社会課題を「自分ごと」にするプロセス CCBIに基づく日本語教育実践としての産学連携プロジェクトにおける学び

社会を批判的に捉え,よりよい社会づくりを志向するクリティカルアプローチの一つとして内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)が議論されている。本稿は,CCBIに基づく日本語教育実践としてカシオ計算機株式会社と武蔵野美術大学が産学連携で取り組んだプロジェクトを取り上げる。本プロジェクトでは,学生と企業が協働でインクルーシブな社会を創造する活動を取材し,社会課題の解決へ向けたオンラインイベントを開催した。このプロジェクトを通じて学生たちが何をどのように学んだのかを考察することが本稿の目的である。考察から,学生たちは【テーマを「自分ご...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in言語文化教育研究 Vol. 21; pp. 111 - 132
Main Authors 三代, 純平, 米徳, 信一, 神吉, 宇一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE 23.12.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-9600
DOI10.14960/gbkkg.21.111

Cover

Abstract 社会を批判的に捉え,よりよい社会づくりを志向するクリティカルアプローチの一つとして内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)が議論されている。本稿は,CCBIに基づく日本語教育実践としてカシオ計算機株式会社と武蔵野美術大学が産学連携で取り組んだプロジェクトを取り上げる。本プロジェクトでは,学生と企業が協働でインクルーシブな社会を創造する活動を取材し,社会課題の解決へ向けたオンラインイベントを開催した。このプロジェクトを通じて学生たちが何をどのように学んだのかを考察することが本稿の目的である。考察から,学生たちは【テーマを「自分ごと」にするプロセス】としてプロジェクトを捉えていることがわかった。そのプロセスには,大きく分けて【過去の自分の経験とテーマを結びつける】段階と【現在の自分の経験を拡張する】段階がある。本稿でそのプロセスの詳細を論じることで,クリティカルアプローチの日本語教育実践には,①他者との出会いのデザイン,②社会実践としてのデザインという2つのデザインの視点が求められることを主張する。
AbstractList 社会を批判的に捉え,よりよい社会づくりを志向するクリティカルアプローチの一つとして内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)が議論されている。本稿は,CCBIに基づく日本語教育実践としてカシオ計算機株式会社と武蔵野美術大学が産学連携で取り組んだプロジェクトを取り上げる。本プロジェクトでは,学生と企業が協働でインクルーシブな社会を創造する活動を取材し,社会課題の解決へ向けたオンラインイベントを開催した。このプロジェクトを通じて学生たちが何をどのように学んだのかを考察することが本稿の目的である。考察から,学生たちは【テーマを「自分ごと」にするプロセス】としてプロジェクトを捉えていることがわかった。そのプロセスには,大きく分けて【過去の自分の経験とテーマを結びつける】段階と【現在の自分の経験を拡張する】段階がある。本稿でそのプロセスの詳細を論じることで,クリティカルアプローチの日本語教育実践には,①他者との出会いのデザイン,②社会実践としてのデザインという2つのデザインの視点が求められることを主張する。
Author 三代, 純平
神吉, 宇一
米徳, 信一
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 三代, 純平
  organization: 武蔵野美術大学
– sequence: 1
  fullname: 米徳, 信一
  organization: 武蔵野美術大学
– sequence: 1
  fullname: 神吉, 宇一
  organization: 武蔵野大学
BookMark eNo9j01Lw0AYhBdRsNYe_RmJ77ubZJOTSPELCl56XzbZTWxaqyS9eGtSUKH1IoLoTfAgFS_eRPHPrGL9F8YPvMwMMzDwLJH5_kFfE7KCYKMTeLCahN1uYlO0EXGO1Cj6vlX1sEgaeZ4CAGPgOdypEe_j9vXt5Xo2ffy8mZjy3Awns5Pp--mxKS5McWeGZ6a4N8WVKcdmdGlGD6Z8NuXTMlmIZS_XjT-vk_bmRru5bbV2t3aa6y0rRdelFkKMwOOYSqoD5D5XzKUQhlKxUHsRgkLKWMCV5zDO_SpqHkkm40hBrBSrk7Xf2zQfyESLw6yzL7MjIbNBJ-pp8cMpKAr4lgr2f4n2ZCZSyb4APXRj4A
ContentType Journal Article
Copyright 2023 by Association for Language and Cultural Education
Copyright_xml – notice: 2023 by Association for Language and Cultural Education
DOI 10.14960/gbkkg.21.111
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-9600
EndPage 132
ExternalDocumentID article_gbkkg_21_0_21_111_article_char_ja
GrantInformation 本研究はJSPS科研費JP21K00632の助成を受けている
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1552-10f107ff2a2e91787d3520bbad3be6c10d123397d643778339e7ca3afcd0fdd3
IngestDate Wed Sep 03 06:30:26 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1552-10f107ff2a2e91787d3520bbad3be6c10d123397d643778339e7ca3afcd0fdd3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_111/_article/-char/ja
PageCount 22
ParticipantIDs jstage_primary_article_gbkkg_21_0_21_111_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/12/23
PublicationDateYYYYMMDD 2023-12-23
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2023
  text: 2023/12/23
  day: 23
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 言語文化教育研究
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE
Publisher_xml – name: 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE
References 荒巻恵子(2019).『インクルージョンとは,何か?―多様性社会での教育を考える』日本標準
木下康仁(2003).『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い』弘文堂
神吉宇一(2015).日本語教育学の体系化をめざして(1)―日本語教育学に関する議論の推移と社会的役割について.神吉宇一(編)『日本語教育 学のデザイン』(pp. 3-25)凡人社
木下康仁(2020).『定本M-GTA―実践の理論化をめざす質的研究方法論』医学書院
三代純平,米徳信一(編)(2021).『産学連携でつくる多文化共生―カシオとムサビがデザインする日本語教育』くろしお出版
藤井佳代(2017).批判的教育学の批判『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学)』19,145-162.http://hdl.handle.net/10131/00010648
藤井佳代(2008).新しい批判的教育学の課題と方法『鎌倉女子大学紀要』15,23-33.https://doi.org/10.18990/00000323
渡辺孝(編)(2008).『アカデミック・イノベーション―産学連携とスタートアップス創出』白桃書房
河野哲也(2013).当事者研究の優位性―発達と教育のための知のあり方.石原孝二(編)『当事者研究の研究』(pp. 73-112)医学書院
細川英雄(2002).『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』明石書店
岡本智周,丹治恭子(編)(2016).『共生の社会学―ナショナリズム,ケア,世代,社会意識』太郎次郎社エディタス
木下康仁(2015).高齢世帯で夫が介護者の場合―大都市郊外地域.木下康仁(編)『ケアラー支援の実践モデル』(pp. 16-81)ハーベスト社
吉田健太郎(編)(2014).『地域再生と文系産学連携―ソーシャル・キャピタル形成にむけた実態と検証』同友館
カシオ計算機(2023).『にっぽん多文化共生発信プロジェクト2022』.https://www.casio.co.jp/mau
鈴木みどり(編)(2004).『Study Guideメディア・リテラシー【入門編】』(新版)リベルタ出版
三代純平,古屋憲章,古賀和恵,武一美,寅丸真澄,長嶺倫子(2014).新しいパラダイムとしての実践研究―Action Researchの再解釈.細川英雄,三代純平(編)『実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性』(pp. 49-90)ココ出版
三代純平,古賀和恵,武一美,寅丸真澄,長嶺倫子,古屋憲章(2014).社会に埋め込まれた「私たち」の実践研究―その記述の意味と方法.細川英雄,三代純平(編)『実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性』(pp. 91-120)ココ出版
佐藤慎司,長谷川敦志,熊谷由理,神吉宇一(2018).「内容重視の言語教育」再考―内容重視の「批判的」日本語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)に向けて.佐藤慎司,高見智子,神吉宇一,熊谷由理(編)『未来を創ることばの教育をめざし―内容重視の批判的言語教育の理論と実践』(新装版,pp. 13-36)ココ出版
神吉宇一,佐藤慎司,熊谷由理(2018).未来を創る言葉の教育をめざして.佐藤慎司,高見智子,神吉宇一,熊谷由理(編)『未来を創ることばの教育をめざし―内容重視の批判的言語教育の理論と実践』(新装版,pp. 1-10)ココ出版
清成忠男(2000).産学連携―意義と限界『組織科学』34(1),4-11.https://doi.org/k3zk
細川英雄(2022).ことばの教育は何をめざすか―共生社会のためのwell-being.稲垣みどり,細川英雄,金泰明,杉本篤史(編)『共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性』(pp. 14-40)明石書店
青山新吾(2016).インクルーシブ発想とは?.青山新吾(編)『インクルーシブ教育ってどんな教育?』(pp. 6-13)学事出版
グレイザー,B. G.,ストラウス,A. L. (1996).『データ対話型理論の発見―調査からいかに理論をうみだすか』(後藤隆,大江春江,水野節夫,訳)新曜社.(原典1967)
References_xml – reference: 三代純平,古屋憲章,古賀和恵,武一美,寅丸真澄,長嶺倫子(2014).新しいパラダイムとしての実践研究―Action Researchの再解釈.細川英雄,三代純平(編)『実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性』(pp. 49-90)ココ出版.
– reference: 清成忠男(2000).産学連携―意義と限界『組織科学』34(1),4-11.https://doi.org/k3zk
– reference: 岡本智周,丹治恭子(編)(2016).『共生の社会学―ナショナリズム,ケア,世代,社会意識』太郎次郎社エディタス.
– reference: 細川英雄(2022).ことばの教育は何をめざすか―共生社会のためのwell-being.稲垣みどり,細川英雄,金泰明,杉本篤史(編)『共生社会のためのことばの教育―自由・幸福・対話・市民性』(pp. 14-40)明石書店.
– reference: 神吉宇一,佐藤慎司,熊谷由理(2018).未来を創る言葉の教育をめざして.佐藤慎司,高見智子,神吉宇一,熊谷由理(編)『未来を創ることばの教育をめざし―内容重視の批判的言語教育の理論と実践』(新装版,pp. 1-10)ココ出版.
– reference: グレイザー,B. G.,ストラウス,A. L. (1996).『データ対話型理論の発見―調査からいかに理論をうみだすか』(後藤隆,大江春江,水野節夫,訳)新曜社.(原典1967)
– reference: 佐藤慎司,長谷川敦志,熊谷由理,神吉宇一(2018).「内容重視の言語教育」再考―内容重視の「批判的」日本語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)に向けて.佐藤慎司,高見智子,神吉宇一,熊谷由理(編)『未来を創ることばの教育をめざし―内容重視の批判的言語教育の理論と実践』(新装版,pp. 13-36)ココ出版.
– reference: 細川英雄(2002).『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』明石書店.
– reference: 三代純平,米徳信一(編)(2021).『産学連携でつくる多文化共生―カシオとムサビがデザインする日本語教育』くろしお出版.
– reference: 三代純平,古賀和恵,武一美,寅丸真澄,長嶺倫子,古屋憲章(2014).社会に埋め込まれた「私たち」の実践研究―その記述の意味と方法.細川英雄,三代純平(編)『実践研究は何をめざすか―日本語教育における実践研究の意味と可能性』(pp. 91-120)ココ出版.
– reference: 吉田健太郎(編)(2014).『地域再生と文系産学連携―ソーシャル・キャピタル形成にむけた実態と検証』同友館.
– reference: 鈴木みどり(編)(2004).『Study Guideメディア・リテラシー【入門編】』(新版)リベルタ出版.
– reference: 木下康仁(2015).高齢世帯で夫が介護者の場合―大都市郊外地域.木下康仁(編)『ケアラー支援の実践モデル』(pp. 16-81)ハーベスト社.
– reference: 青山新吾(2016).インクルーシブ発想とは?.青山新吾(編)『インクルーシブ教育ってどんな教育?』(pp. 6-13)学事出版.
– reference: 藤井佳代(2008).新しい批判的教育学の課題と方法『鎌倉女子大学紀要』15,23-33.https://doi.org/10.18990/00000323
– reference: カシオ計算機(2023).『にっぽん多文化共生発信プロジェクト2022』.https://www.casio.co.jp/mau/
– reference: 神吉宇一(2015).日本語教育学の体系化をめざして(1)―日本語教育学に関する議論の推移と社会的役割について.神吉宇一(編)『日本語教育 学のデザイン』(pp. 3-25)凡人社.
– reference: 渡辺孝(編)(2008).『アカデミック・イノベーション―産学連携とスタートアップス創出』白桃書房.
– reference: 荒巻恵子(2019).『インクルージョンとは,何か?―多様性社会での教育を考える』日本標準.
– reference: 木下康仁(2020).『定本M-GTA―実践の理論化をめざす質的研究方法論』医学書院.
– reference: 河野哲也(2013).当事者研究の優位性―発達と教育のための知のあり方.石原孝二(編)『当事者研究の研究』(pp. 73-112)医学書院.
– reference: 藤井佳代(2017).批判的教育学の批判『横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学)』19,145-162.http://hdl.handle.net/10131/00010648
– reference: 木下康仁(2003).『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い』弘文堂.
SSID ssj0003306474
ssib022331901
Score 1.9613855
Snippet 社会を批判的に捉え,よりよい社会づくりを志向するクリティカルアプローチの一つとして内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)が議...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 111
SubjectTerms インクルージョン
クリティカルアプローチ
内容重視の批判的言語教育
多文化共生
実践研究
Subtitle CCBIに基づく日本語教育実践としての産学連携プロジェクトにおける学び
Title 社会課題を「自分ごと」にするプロセス
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_111/_article/-char/ja
Volume 21
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 言語文化教育研究, 2023/12/23, Vol.21, pp.111-132
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20140101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2188-9600
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306474
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV1LaxRBEB5ivHgRRcU3OdjHXXu659F97NmdJfgCIUJuw87OTGADUWRz8ZTdgArGiwiiN8GDRLx484F_phXjv7CqpmczoocYhKUpqr-pqerq3aqane72vCtRGfFSjgL4fue6A79-oqOLHKrWQFZxWUld0GbPN29Fy3eCa6vh6sKRT623ljYneXf04K_rSg7jVeCBX3GV7D94di4UGECDf6EFD0N7IB-zNGYmYEnKUmh7TBuWKmYMSwRLNTM-Uz2WSqYE04IIThzFVIywNGQK6Ii6fKYDRxjVgPsNJ2kw2glUNUcyHTvC9F1XkjSEbue-pJtCsbWSGtSOmI5QGdSkhzRyQrqLIgmCbOSkGxCaJfNHiWQ0oDQRCTMS5wvCkoDwISjAErmPhx4fGNSTIkF4uHiAY-XE8TbehKQmtBxvRPiQmZR0buPdgxMh8SWUem0zTfU5igwCu3stp4FYUhuMBmXAbgQb_Ljh5_9rzEjrPjNRa6YMasLcqE_j6pYUDyAZg9gUcd4OXvXychd9mrhVJzJ-_eD4jxgZgAyY2Wv5-vpaV_jd-VW_bTvuJnVGsEz4GccGy8WmB5cFZmOoTY4KiKh4bMr12_Pfcsg6pd-cdYZZkcRSNw7cNreow9W2BpAAjqEcal6lpOxu5YR33JVlS6a-6UlvYTw85UU_3nz99uXV3u6Hn6937OyZ3drZe7T7_fFDO31up2_t1lM7fWenL-3sid1-Ybff29lnO_t42lsZpCu95Y47Z6Qzxg0IIROpfB5XlRiKUvsQwQqoSnieDwuZl9HI5wWkd5C3F_gnd6yALOPRUA6rUcGropBnvMWNuxvlWW9JqYjrqgoV1F1BKcI8DsJK-lGgQyV0KM55qrYyu1fvJZMdeJjPH_7SC96x_fl_0Vuc3N8sL0EqPckvk89-AXWOmFg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%82%92%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%94%E3%81%A8%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9&rft.jtitle=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E4%B8%89%E4%BB%A3%2C+%E7%B4%94%E5%B9%B3&rft.au=%E7%B1%B3%E5%BE%B3%2C+%E4%BF%A1%E4%B8%80&rft.au=%E7%A5%9E%E5%90%89%2C+%E5%AE%87%E4%B8%80&rft.date=2023-12-23&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%EF%BC%9AALCE&rft.eissn=2188-9600&rft.volume=21&rft.spage=111&rft.epage=132&rft_id=info:doi/10.14960%2Fgbkkg.21.111&rft.externalDocID=article_gbkkg_21_0_21_111_article_char_ja