二次性上皮小体機能亢進症に対する上皮小体摘除術の遠隔成績 -術後上皮小体機能低下症と, アルミニウム骨症発症の関係について

二次性上皮小体機能亢進症に対して, 上皮小体摘除術 (PTX) が有効である場合が多いが, 短期間で骨関節痛が再燃する症例も少なくない. そこで, 1980年より1985年までの6年間にPTXが施行され, 長期間経過観察した68例を対象に, PTXの遠隔成績を検討した. PTX直後に骨関節症状が悪化した症例は6例 (8.8%) で, PTX直後は一時的に改善したが1年以内に再び悪化した8例を加えると, 14例 (20.6%) であった. また, PTX後1年以上経過してから, 骨関節症状が再燃した症例まで加えると, 32例 (47.1%) に達した. PTX後1年6か月-6年3か月 (平均3年...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本透析療法学会雑誌 Vol. 22; no. 12; pp. 1357 - 1364
Main Authors 山下, 賀正, 高橋, 公太, 林, 武利, 中島, 一朗, 菅, 英育, 淵之上, 昌平, 本田, 宏, 寺岡, 慧, 東間, 紘, 中川, 芳彦, 藤田, 省吾, 河合, 達郎, 太田, 和夫, 唐仁原, 全, 阿岸, 鉄三
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本透析医学会 28.12.1989
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0911-5889
1884-6211
DOI10.4009/jsdt1985.22.1357

Cover

More Information
Summary:二次性上皮小体機能亢進症に対して, 上皮小体摘除術 (PTX) が有効である場合が多いが, 短期間で骨関節痛が再燃する症例も少なくない. そこで, 1980年より1985年までの6年間にPTXが施行され, 長期間経過観察した68例を対象に, PTXの遠隔成績を検討した. PTX直後に骨関節症状が悪化した症例は6例 (8.8%) で, PTX直後は一時的に改善したが1年以内に再び悪化した8例を加えると, 14例 (20.6%) であった. また, PTX後1年以上経過してから, 骨関節症状が再燃した症例まで加えると, 32例 (47.1%) に達した. PTX後1年6か月-6年3か月 (平均3年2か月) の時点で, C-PTH 1.2ng/ml以下の症例が30例, 2.4-6.15ng/mlが29例, 9.2ng/ml以上が9例であった. それらを便宜的に, Hypo群, Normal群, Hyper群とした. PTX後1年以内に骨関節症状が悪化した14例の内訳は, Hypo群9例, Normal群5例であったが, このうち13例は, Desferrioxamine (DFO) 誘発試験陽性であったため, DFOによるアルミニウム除去療法を施行した. Normal群5例のC-PTH値は, DFO投与前はいずれも低値であったが, DFO投与後に漸増した. すなわち1年以内に悪化した14例中13例はアルミニウム骨症の可能性が強く, しかも, 骨関節痛が再燃した時のC-PTH値は低値であったことになる. 一方, PTX後1年以降に骨関節症状が悪化した18例のうち2例は明らかな再発例であったが, 他の症例は, アミロイド沈着症である可能性が強い. Hypo群では, PTX後の骨関節症状改善率が, 1年で70%, 3年で53%と, 他の二群より低く, PTX後早期に, アルミニウム骨症を発症しやすい傾向がみられた. したがって, 二次性上皮小体機能亢進症に対する上皮小体摘除術では, 永久的上皮小体機能低下症を作らないことが肝要であり, また, 術後, 上皮小体機能が回復するまでの間は, アルミニウム製剤の投与を避けるべきと考える.
ISSN:0911-5889
1884-6211
DOI:10.4009/jsdt1985.22.1357