言語授業参観のための4観点 ある授業参観者の変化と気づきからの具体的提案
本稿は,筆者による約100時間の授業参観実践の経験から明らかとなった,言語授業参観のための授業参観の4観点を具体的に提示した。4観点には,(1)授業の計画された活動に注目する「計画的活動」,(2)授業の授業目標達成のための活動に注目する「目標達成」,(3)授業において偶発的に発生する出来事に注目する「偶発的活動」,(4)授業において安心できる人間関係や居心地の良いクラスを作ろうとする活動に注目する「ケア」,がある。本稿はこれら4観点を,筆者が実際に辿ったその大部分を偶発性に支配される実践のエピソードから記述し,さらに,理論的背景から説明した。本稿が示した4観点は言語授業参観において有効な観点で...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 言語文化教育研究 Vol. 21; pp. 98 - 110 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE
    
        23.12.2023
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 2188-9600 | 
| DOI | 10.14960/gbkkg.21.98 | 
Cover
| Abstract | 本稿は,筆者による約100時間の授業参観実践の経験から明らかとなった,言語授業参観のための授業参観の4観点を具体的に提示した。4観点には,(1)授業の計画された活動に注目する「計画的活動」,(2)授業の授業目標達成のための活動に注目する「目標達成」,(3)授業において偶発的に発生する出来事に注目する「偶発的活動」,(4)授業において安心できる人間関係や居心地の良いクラスを作ろうとする活動に注目する「ケア」,がある。本稿はこれら4観点を,筆者が実際に辿ったその大部分を偶発性に支配される実践のエピソードから記述し,さらに,理論的背景から説明した。本稿が示した4観点は言語授業参観において有効な観点であると期待される。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 本稿は,筆者による約100時間の授業参観実践の経験から明らかとなった,言語授業参観のための授業参観の4観点を具体的に提示した。4観点には,(1)授業の計画された活動に注目する「計画的活動」,(2)授業の授業目標達成のための活動に注目する「目標達成」,(3)授業において偶発的に発生する出来事に注目する「偶発的活動」,(4)授業において安心できる人間関係や居心地の良いクラスを作ろうとする活動に注目する「ケア」,がある。本稿はこれら4観点を,筆者が実際に辿ったその大部分を偶発性に支配される実践のエピソードから記述し,さらに,理論的背景から説明した。本稿が示した4観点は言語授業参観において有効な観点であると期待される。 | 
    
| Author | 杉原, 颯太 | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 杉原, 颯太 organization: 京都大学  | 
    
| BookMark | eNrjYmDJy89LZWAQMTTQMzSxNDPQT0_Kzk7XMzLUs7RgYuA0MrSw0AUKG3Aw8BYXZxkYGBgbG5iZmJtwMqi-WNHwYtW8Z30dz5aufdrf9GLZ5seN6x43zn_c1AhkmAD5z5t28jCwpiXmFKfyQmluhlA31xBnD10ff3dPZ0cf3SxDUxNDXXMDg7RUSwsjU3NzS4tUc3NzIyPjJFMgNrdISUoxsjBLSjNOMUszNrdMtDS3sDBLNjaySE0xS7UEqjEzSkk15mawg5ibVVySmJ4aX1CUmZtYVBmfWFSSmZyTGg_2VryRYbwBiLC0gEskZyQWxWclGgMA_XVXJg | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2023 by Association for Language and Cultural Education | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2023 by Association for Language and Cultural Education | 
    
| DOI | 10.14960/gbkkg.21.98 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2188-9600 | 
    
| EndPage | 110 | 
    
| ExternalDocumentID | article_gbkkg_21_0_21_98_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j1541-700fe98257798e777223b523b78dbd286bf3d6f379a97886c328ed6e952362de3 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:29 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | false | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1541-700fe98257798e777223b523b78dbd286bf3d6f379a97886c328ed6e952362de3 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_98/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 13 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_gbkkg_21_0_21_98_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2023/12/23 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2023-12-23 | 
    
| PublicationDate_xml | – month: 12 year: 2023 text: 2023/12/23 day: 23  | 
    
| PublicationDecade | 2020 | 
    
| PublicationTitle | 言語文化教育研究 | 
    
| PublicationYear | 2023 | 
    
| Publisher | 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE | 
    
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 言語文化教育研究学会:ALCE | 
    
| References | 秋田県総合教育センター(2010).授業研究の活性化を図るための研修方法の工夫改善―研修方法の提案・検証・評価を通して(3年次)『研究紀要(秋田県総合教育センター)』41(1).https://erid.nier.go.jp/cer/database/CNTR2010/AB00002439 木村優(2019b).視点の自覚―スコープ・フォーカス・レンズ・スタンス.木村優,岸野麻衣(編)『授業研究―実践を変え,理論を革新する』(pp. 46-53)新曜社 東畑開人(2019).『居るのはつらいよ―ケアとセラピーの覚書』医学書院 副島孝(2013).校内授業研究を通じた教師の学び―公立中学校を事例に.的場正美,柴田好章(編)『授業研究と授業の創造』(pp. 79-96)渓水社 栗田佳代子,川瀬和也(2021).授業を記録する.佐藤浩章,栗田佳代子(編)『授業改善』(pp. 34-45)玉川大学出版部 石田雅近(2013).教育実習.JACET教育問題研究会(編)『新しい時代の英語科教育の基礎と実践―成長する英語教師を目指して』(pp. 267-276)三修社 宮内卓也,櫻井眞治(2021).教育実習の全体像.櫻井眞治,矢嶋照雄,宮内卓也(編)『教育実習論』(pp. 12-29)学文社 平野博紀(2021年7月30日).教育実習の意義や実施状況[講演].国立情報学研究所,大学の情報環境のあり方検討会(主催)『大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」』第36回,オンライン.https://edx.nii.ac.jp/lecture/20210709-05 東北大学高度教養教育・学生支援機構(2017).『授業参観のすすめ―Reflections on Teaching Observation at Tohoku University』東北大学高度教養教育・学生支援機構 田中耕二(2022).シリーズ刊行に当たって.田中耕二(編)『学級経営の理論と方法』(pp. i-ii)ミネルヴァ書房 吉崎静夫(2019).授業研究の意義.村川雅弘,木原俊行(編)『授業研究のフロンティア』(pp. 2-15)ミネルヴァ書房 佐藤学(1990).『米国カリキュラム改造史―単元学習の創造』東京大学出版会 福島祐貴(2022).学級経営の概念規定.田中耕二(編)『学級経営の理論と方法』(pp. 23-40)ミネルヴァ書房 スロート,M.(2021).『ケアの倫理と共感』(早川正祐,松田一郎,訳)勁草書房.(Slote, M. (2007). The ethics of care and empathy. Routledge.) Winnicott, D. W. (1984). The Maturational processes and the facilitating environment studies in the theory of emotional development. Routledge. 木村優(2019a).授業の見方.木村優,岸野麻衣(編)『授業研究―実践を変え,理論を革新する』(pp. 42-45)新曜社 柳瀬陽介(2020).当事者の現実を反映する研究のために―複合性・複数性・意味・権力拡大.大学英語教育学会,淺川和也,田地野彰,小田眞幸(編)『英語授業学の最前線』(pp. 25-48)ひつじ書房 東洋(1983).教授学の構想.海後宗臣,吉田昇,村井実(編)『教育学の理論』(増補版,pp. 99-116)小学館.(初版1975) 稲垣忠彦,佐藤学(1996).『子どもと教育―授業研究入門』岩波書店 村上靖彦(2021).『ケアとはなにか』中央公論新社  | 
    
| References_xml | – reference: 稲垣忠彦,佐藤学(1996).『子どもと教育―授業研究入門』岩波書店. – reference: 村上靖彦(2021).『ケアとはなにか』中央公論新社. – reference: 平野博紀(2021年7月30日).教育実習の意義や実施状況[講演].国立情報学研究所,大学の情報環境のあり方検討会(主催)『大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」』第36回,オンライン.https://edx.nii.ac.jp/lecture/20210709-05 – reference: スロート,M.(2021).『ケアの倫理と共感』(早川正祐,松田一郎,訳)勁草書房.(Slote, M. (2007). The ethics of care and empathy. Routledge.) – reference: 柳瀬陽介(2020).当事者の現実を反映する研究のために―複合性・複数性・意味・権力拡大.大学英語教育学会,淺川和也,田地野彰,小田眞幸(編)『英語授業学の最前線』(pp. 25-48)ひつじ書房. – reference: 福島祐貴(2022).学級経営の概念規定.田中耕二(編)『学級経営の理論と方法』(pp. 23-40)ミネルヴァ書房. – reference: 吉崎静夫(2019).授業研究の意義.村川雅弘,木原俊行(編)『授業研究のフロンティア』(pp. 2-15)ミネルヴァ書房. – reference: 東畑開人(2019).『居るのはつらいよ―ケアとセラピーの覚書』医学書院. – reference: 田中耕二(2022).シリーズ刊行に当たって.田中耕二(編)『学級経営の理論と方法』(pp. i-ii)ミネルヴァ書房. – reference: Winnicott, D. W. (1984). The Maturational processes and the facilitating environment studies in the theory of emotional development. Routledge. – reference: 東北大学高度教養教育・学生支援機構(2017).『授業参観のすすめ―Reflections on Teaching Observation at Tohoku University』東北大学高度教養教育・学生支援機構. – reference: 栗田佳代子,川瀬和也(2021).授業を記録する.佐藤浩章,栗田佳代子(編)『授業改善』(pp. 34-45)玉川大学出版部. – reference: 木村優(2019b).視点の自覚―スコープ・フォーカス・レンズ・スタンス.木村優,岸野麻衣(編)『授業研究―実践を変え,理論を革新する』(pp. 46-53)新曜社. – reference: 副島孝(2013).校内授業研究を通じた教師の学び―公立中学校を事例に.的場正美,柴田好章(編)『授業研究と授業の創造』(pp. 79-96)渓水社. – reference: 秋田県総合教育センター(2010).授業研究の活性化を図るための研修方法の工夫改善―研修方法の提案・検証・評価を通して(3年次)『研究紀要(秋田県総合教育センター)』41(1).https://erid.nier.go.jp/cer/database/CNTR2010/AB00002439/ – reference: 東洋(1983).教授学の構想.海後宗臣,吉田昇,村井実(編)『教育学の理論』(増補版,pp. 99-116)小学館.(初版1975) – reference: 佐藤学(1990).『米国カリキュラム改造史―単元学習の創造』東京大学出版会. – reference: 宮内卓也,櫻井眞治(2021).教育実習の全体像.櫻井眞治,矢嶋照雄,宮内卓也(編)『教育実習論』(pp. 12-29)学文社. – reference: 石田雅近(2013).教育実習.JACET教育問題研究会(編)『新しい時代の英語科教育の基礎と実践―成長する英語教師を目指して』(pp. 267-276)三修社. – reference: 木村優(2019a).授業の見方.木村優,岸野麻衣(編)『授業研究―実践を変え,理論を革新する』(pp. 42-45)新曜社.  | 
    
| SSID | ssj0003306474 ssib022331901  | 
    
| Score | 1.960885 | 
    
| Snippet | 本稿は,筆者による約100時間の授業参観実践の経験から明らかとなった,言語授業参観のための授業参観の4観点を具体的に提示した。4観点には,(1)授業の計画された活動に... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 98 | 
    
| SubjectTerms | ケア コミュニケーション 偶発性 目標達成 計画性  | 
    
| Subtitle | ある授業参観者の変化と気づきからの具体的提案 | 
    
| Title | 言語授業参観のための4観点 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/gbkkg/21/0/21_98/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 21 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 言語文化教育研究, 2023/12/23, Vol.21, pp.98-110 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library databaseCode: KQ8 dateStart: 20140101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2188-9600 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306474 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NbtQwELZKuXBBIED8FFQh5pglsZPYPnp3s6r4k5Baqbco3jiVtlKL0PbCqbsnTvAGcAIhJLhw4nlWlH0MZpxkCaKHUiHtRhN77Bl7LPubyGMz9kAiRC7tOAnKohRBXGobWC50kMiwigtXpLYgR_Hps3RrJ360m-yuXbjf2bV0NLW98atT40rOY1VMQ7tSlOw_WHZVKSYgjfbFJ1oYn2eyMWQKjKLNCkQY0BlkKagMlCLCJGCGkCWgRqC450mhLyATiB_BZA2hR57gRLdZcYdbUl5fd2Hs6YI1ypZe3oBoSklAa-KhGjhVZULQsSc09FdfBT3vEJT2pTNSCU0PmQbDwYwo1cQoqPuNggva71GHEftRBah1v1UKe8AMvBxMzKgC3QcjSBC2CfUiZkM_anLYNuU_tMkrO6TOIxFYCkWMasI8qS--6jk_9SLuwWUgDcPuOlFHcjcTfX11dgMZonpn7l-rUYxV4Bjas_v7ez0e9dpCf5zv3Yye3HPlPMpDemiVtxkUfpdP0Ae4yHHloutJHj9fzZmI7kTU3ilG6EOQSynjJsaDNHjYkY84a4JeR7tj0YOo7SvscuP9bJpa5lW2NimuMVh-Ol5-fnfy5vXJhy8_3s6XH78tZl8Xs_eL-QyJGN9_zr9fZzujbHuwFTS3dwQThOVRIMOwclrhkiC1chK9OC5sgn-pSltyldpKlGklpC60VCodC65cmTqNPCkvnbjB1g8OD9xNtolOiI1ClyYVHVubJKqMKieVGIdlxMeRu8Vk3ar8RX1ES37WTr197pJ32KXfI32DrU9fHrm7iE-n9p430C-t0mw7 | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%8E%88%E6%A5%AD%E5%8F%82%E8%A6%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE4%E8%A6%B3%E7%82%B9&rft.jtitle=%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%9D%89%E5%8E%9F%2C+%E9%A2%AF%E5%A4%AA&rft.date=2023-12-23&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E8%A8%80%E8%AA%9E%E6%96%87%E5%8C%96%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%EF%BC%9AALCE&rft.eissn=2188-9600&rft.volume=21&rft.spage=98&rft.epage=110&rft_id=info:doi/10.14960%2Fgbkkg.21.98&rft.externalDocID=article_gbkkg_21_0_21_98_article_char_ja |