わたしを映しだす鏡との出会い 中山間過疎地域のある高齢者の語りから

将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本当にやりたいことがわからなくなっていた。いつしか、誰かの声、私の声にすら耳を傾けることを辞めていた私は、自身を語ることができなくなっていた。  そもそも、私たちは今まで誰かの「声」に耳を傾けたことがあっただろうか。現在の私たちは、隣に住んでいる人の顔も名前もわからない、人に会ってもあいさつをしない、つながりの希薄化した生活を送っている。一方でインターネットさえあれば、相手の表情を見ることなく、好きな時間に好きなことを伝えることができる便利な世...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in集団力学 Vol. 34; pp. 21 - 64
Main Author 坪井, 麻伊
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 集団力学研究所 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-2872
DOI10.11245/jgd.34.21

Cover

Abstract 将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本当にやりたいことがわからなくなっていた。いつしか、誰かの声、私の声にすら耳を傾けることを辞めていた私は、自身を語ることができなくなっていた。  そもそも、私たちは今まで誰かの「声」に耳を傾けたことがあっただろうか。現在の私たちは、隣に住んでいる人の顔も名前もわからない、人に会ってもあいさつをしない、つながりの希薄化した生活を送っている。一方でインターネットさえあれば、相手の表情を見ることなく、好きな時間に好きなことを伝えることができる便利な世の中を生きている。いつしか話し相手は画面へと変化し、誰かと出会い、表情を見ながら言葉を紡ぐこと、語り合う楽しさを忘れてしまった。個人に時間を費やす人は多くなったが、自身を見つめなおす大切な時間は失われつつある。私たちは今まで誰と出会い、どんな言葉に耳を傾け、自身を見つめなおしてきたのだろうか。  そんな時代を生きている私が、縁もゆかりもない土地を訪れ、一人の語り手と出会うこととなった。それが3 年生の7 月から智頭町那岐地区で行われた「山里の聞き書きプロジェクト」である。那岐地区の真鹿野に住む谷口尭男さんから、自然を大切にしみんなで助け合い生活したこと、戦争という時代を生き抜いた経験を聞いた。そこには「懸命に生きる姿」があった。その暮らしから、尭男さんの人や物に対する「敬意」や「思いやり」をも感じていた。どんなお話を聞いても、必ず尭男さんは「それでも幸せじゃった」と語ってくれたことが忘れられない。しかし、尭男さんの語りに耳を澄ませば澄ますほど「私はどうだろうか?」と私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間があった。私は尭男さんのように、思いやりをもち日々をていねいに懸命に生きてきのだろうか。尭男さんを鏡として私自身が映しだされたのだ。聞き書きを通し、私にとって大切だったことは、この私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間であった。大切なことは、最初から私の心の中にあったのだ。尭男さんという一人の人と向き合うことで気づいたことである。  誰かの人生を聞くということは歴史を聞くことでもある。それは、地域史や歴史書には載っていない、語りから生まれた世界でたった一人の、たったひとつの物語である。この時代に私と語り手が出会うことこそが奇跡的で、歴史的な出来事でもあるのだ。その出会いこそ「わたしを映しだす鏡との出会い」でもある。  本論文では、尭男さんの語りをていねいに記述することで、現代の私たちが忘れてしまった「人と出会うことの大切さ」に改めて気づき、尭男さんを鏡として映しだされた私自身を見つめなおしていきたい。
AbstractList 将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本当にやりたいことがわからなくなっていた。いつしか、誰かの声、私の声にすら耳を傾けることを辞めていた私は、自身を語ることができなくなっていた。  そもそも、私たちは今まで誰かの「声」に耳を傾けたことがあっただろうか。現在の私たちは、隣に住んでいる人の顔も名前もわからない、人に会ってもあいさつをしない、つながりの希薄化した生活を送っている。一方でインターネットさえあれば、相手の表情を見ることなく、好きな時間に好きなことを伝えることができる便利な世の中を生きている。いつしか話し相手は画面へと変化し、誰かと出会い、表情を見ながら言葉を紡ぐこと、語り合う楽しさを忘れてしまった。個人に時間を費やす人は多くなったが、自身を見つめなおす大切な時間は失われつつある。私たちは今まで誰と出会い、どんな言葉に耳を傾け、自身を見つめなおしてきたのだろうか。  そんな時代を生きている私が、縁もゆかりもない土地を訪れ、一人の語り手と出会うこととなった。それが3 年生の7 月から智頭町那岐地区で行われた「山里の聞き書きプロジェクト」である。那岐地区の真鹿野に住む谷口尭男さんから、自然を大切にしみんなで助け合い生活したこと、戦争という時代を生き抜いた経験を聞いた。そこには「懸命に生きる姿」があった。その暮らしから、尭男さんの人や物に対する「敬意」や「思いやり」をも感じていた。どんなお話を聞いても、必ず尭男さんは「それでも幸せじゃった」と語ってくれたことが忘れられない。しかし、尭男さんの語りに耳を澄ませば澄ますほど「私はどうだろうか?」と私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間があった。私は尭男さんのように、思いやりをもち日々をていねいに懸命に生きてきのだろうか。尭男さんを鏡として私自身が映しだされたのだ。聞き書きを通し、私にとって大切だったことは、この私の心に向かってまっすぐに語りかけられる瞬間であった。大切なことは、最初から私の心の中にあったのだ。尭男さんという一人の人と向き合うことで気づいたことである。  誰かの人生を聞くということは歴史を聞くことでもある。それは、地域史や歴史書には載っていない、語りから生まれた世界でたった一人の、たったひとつの物語である。この時代に私と語り手が出会うことこそが奇跡的で、歴史的な出来事でもあるのだ。その出会いこそ「わたしを映しだす鏡との出会い」でもある。  本論文では、尭男さんの語りをていねいに記述することで、現代の私たちが忘れてしまった「人と出会うことの大切さ」に改めて気づき、尭男さんを鏡として映しだされた私自身を見つめなおしていきたい。
Author 坪井, 麻伊
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 坪井, 麻伊
  organization: 鳥取大学
BookMark eNo9j7tKA0EYhQdRMMY0Poaw68z_T3ZmwUaCNwjYaD3MziXuEqPsprGcIFgGbLw0amflA4hvMyr4Fm5QbM45fBwOnDWyPDmfOEI2GE0ZA97fqkY2RZ4CWyIdYFIkIAWskl7TlAVtGyhb2CGbcTaP4TGG2zi7-bp7WoTQ6v33_DmGlxheP6_fPt4fYrhaJytejxvX-_MuOdnbPR4cJMOj_cPBzjCpWJ_TBHNAk3nuXKa9pSiFpMCENM7qjJoMcptbw4QxFguZO-65ZV5SB1BQRIFdsv27WzVTPXLqoi7PdH2pdD0tzdip9plCruhCgP1jc6prVWn8AdAAWck
ContentType Journal Article
Copyright 財団法人集団力学研究所
Copyright_xml – notice: 財団法人集団力学研究所
DOI 10.11245/jgd.34.21
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-2872
EndPage 64
ExternalDocumentID article_jgd_34_0_34_21_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j1540-3923c6f4ee6afd0387802178ceda60c629d9dc17ccd3b89e4f4d1f80e22b03373
IngestDate Wed Sep 03 06:28:10 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j1540-3923c6f4ee6afd0387802178ceda60c629d9dc17ccd3b89e4f4d1f80e22b03373
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgd/34/0/34_21/_article/-char/ja
PageCount 44
ParticipantIDs jstage_primary_article_jgd_34_0_34_21_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20170000
PublicationDateYYYYMMDD 2017-01-01
PublicationDate_xml – year: 2017
  text: 20170000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 集団力学
PublicationTitleAlternate 集団力学
PublicationYear 2017
Publisher 一般社団法人 集団力学研究所
Publisher_xml – name: 一般社団法人 集団力学研究所
References Google マップ https://www.google.co.jp/maps/@36.5626,136.362305,2z より筆者作成(2017/1/31)
湯川洋司(2008). 村の暮らし.日本の民俗第6 巻.吉川弘文館
鳥取県智頭町観光協会 http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/rekishi_miru/hashira/(2017/1/31)
清藤奈津子(2008). あとがき―聞き書きとは、人の生きてきた様を敬う活動―.恵那・山里の聞き書き,山 里文化研究所,pp.228-229.
内山節(2007). 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか.講談社現代新書
上瀧まりな(2010). ここに生きるということを学ぶ―鳥取県智頭町八河谷の古老たちの聞き書きから―.鳥 取大学地域学部地域政策学科2010年度卒業論文
智頭町ホームページ http://cms.sanin.jp/p/chizu/kikaku/about_chizu/ (2017/1/31)
香月洋一郎(2002). 記憶すること・記録すること―聞き書き論ノート.吉川弘文館
桜井厚(2012). ライフヒストリー論.弘文堂
智頭町誌編さん委員会(2000). 智頭町誌(上).智頭町
古庄ゆき子(2002). ここに生きる―村の家・村の暮らし.ドメス出版
智頭町誌編さん委員会(2000). 智頭町誌(下).智頭町
中野卓(2003). 生活史の研究.東信堂
坪井麻伊(2016).人間味ある暮らしの中で―家族と自然と共に生きる―.力強く、まっすぐに、生きる―智 頭町那岐の聞き書き.pp.38-49
References_xml – reference: 香月洋一郎(2002). 記憶すること・記録すること―聞き書き論ノート.吉川弘文館.
– reference: 内山節(2007). 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか.講談社現代新書.
– reference: 鳥取県智頭町観光協会 http://cms.sanin.jp/p/chizu/kankou/rekishi_miru/hashira/(2017/1/31)
– reference: 上瀧まりな(2010). ここに生きるということを学ぶ―鳥取県智頭町八河谷の古老たちの聞き書きから―.鳥 取大学地域学部地域政策学科2010年度卒業論文.
– reference: 清藤奈津子(2008). あとがき―聞き書きとは、人の生きてきた様を敬う活動―.恵那・山里の聞き書き,山 里文化研究所,pp.228-229.
– reference: 智頭町誌編さん委員会(2000). 智頭町誌(上).智頭町.
– reference: 坪井麻伊(2016).人間味ある暮らしの中で―家族と自然と共に生きる―.力強く、まっすぐに、生きる―智 頭町那岐の聞き書き.pp.38-49
– reference: 智頭町誌編さん委員会(2000). 智頭町誌(下).智頭町
– reference: 古庄ゆき子(2002). ここに生きる―村の家・村の暮らし.ドメス出版.
– reference: 中野卓(2003). 生活史の研究.東信堂.
– reference: 湯川洋司(2008). 村の暮らし.日本の民俗第6 巻.吉川弘文館.
– reference: Google マップ https://www.google.co.jp/maps/@36.5626,136.362305,2z より筆者作成(2017/1/31)
– reference: 智頭町ホームページ http://cms.sanin.jp/p/chizu/kikaku/about_chizu/ (2017/1/31)
– reference: 桜井厚(2012). ライフヒストリー論.弘文堂.
SSID ssib012438187
ssj0003306130
Score 1.7036821
Snippet 将来は、地域に貢献できる人になりたい。そんな思いから、鳥取大学の地域学部を選んだ。勉強、サークル、地域活動、アルバイト、そんな毎日を繰り返すうちに、私が本...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 21
SubjectTerms 中山間過疎地域
戦時体験
私を映し出す鏡
語り
高齢者
Subtitle 中山間過疎地域のある高齢者の語りから
Title わたしを映しだす鏡との出会い
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgd/34/0/34_21/_article/-char/ja
Volume 34
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 集団力学, 2017/12/28, Vol.34, pp.21-64
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20120101
  customDbUrl:
  isFulltext: true
  eissn: 2187-2872
  dateEnd: 99991231
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306130
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1Pi9UwEA-P9eJFFBX_swdzUfpsmzRNjukzyyIoCLuwt9I2rdDDKvL24q2L4HHBi38u6s2TH0D8GH6DquC3cCZpy3vo4bmXMJ0kM00nJL9MJikht2OYQqqmVgFr4iIARGwDWXMblEliWWGhB7nd84ePxO4-f3CQHMxm31eilo6W5bx68c9zJaexKvDArnhK9j8sOwkFBtBgX0jBwpBuZGNqGJUxlTuOiKiaiHTIUjE1gipJdbieFa1wFDUKhehozJIjYahJqExppqnhNFtQpYcs_8u1EdeiBJVRKbA8EJq5ihppIPR9qicXoCsCDC8SiiRoZ5QAD1k2KJJ61SHhT166zuPyJUZoGEihZQtqUqqBaVaUC5oxlOxVZPruJm_oBIVUcUfA-wgUJOHj-E2d2o2YAFfSAJaAa8P74Csdx-eVmd5fn_73HBJzvG-jfWLnjM_HGmt3cg8Wz6FMzngeYhJH-cjGA3N5C6j9TIxeIgwVeDyNciAeUVI6eQIZQ0wVDnfnovZ7k27ARS2sEsYIQwd69s6Tc8NqZVt7jRfIrC0ukjv98Unffei7N_3x619vPyLRQfru98mnvvvcd19-vvr649v7vnt5iezvmL3FbjD8ciNoIwyRAbTMKtHwuhZFYzG0QeKiVVa1LURYiVhZZasorSrLSqlq3nAbNTKs47iEhqTsMtk6fHpYXyHbouBWFWkYFQIgZJEqWGkXoaiqRgkYB-RVkvim5c_8vSr5Zl_12inrXSdnsbd699kNsrV8flTfBEC5LG85-_wBbEVc3Q
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%82%92%E6%98%A0%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%99%E9%8F%A1%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84&rft.jtitle=%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%8A%9B%E5%AD%A6&rft.au=%E5%9D%AA%E4%BA%95%2C+%E9%BA%BB%E4%BC%8A&rft.date=2017&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80&rft.eissn=2187-2872&rft.volume=34&rft.spage=21&rft.epage=64&rft_id=info:doi/10.11245%2Fjgd.34.21&rft.externalDocID=article_jgd_34_0_34_21_article_char_ja