術後感染予防についてのアンケート報告
外科医を対象としたアンケート調査(回答率: 66.2%)の結果, 術後感染予防については以下のようなコンセンサスが得られていると考えられた. 感染予防薬の選択基準は, (1) 手術時に汚染すると予想される細菌 (ブドウ球菌属, 大腸菌, K. pneumoniae, B. fragilis group)に対して抗菌力を有する薬剤を選ぶ, (2) 汚染菌の発育阻止可能な濃度が目的部位で達成される薬剤を選ぶ, (3) 重篤な副作用が考えられる薬剤であってはならない, (4) 皮膚常在菌叢や腸管内常在菌叢などの生体環境を乱さない薬剤を選ぶ, (5) 術後感染症の治療薬として新しい薬剤は残しておく,...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 33; no. 8; pp. 1559 - 1563 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.33.1559 |
Cover
Summary: | 外科医を対象としたアンケート調査(回答率: 66.2%)の結果, 術後感染予防については以下のようなコンセンサスが得られていると考えられた. 感染予防薬の選択基準は, (1) 手術時に汚染すると予想される細菌 (ブドウ球菌属, 大腸菌, K. pneumoniae, B. fragilis group)に対して抗菌力を有する薬剤を選ぶ, (2) 汚染菌の発育阻止可能な濃度が目的部位で達成される薬剤を選ぶ, (3) 重篤な副作用が考えられる薬剤であってはならない, (4) 皮膚常在菌叢や腸管内常在菌叢などの生体環境を乱さない薬剤を選ぶ, (5) 術後感染症の治療薬として新しい薬剤は残しておく, などであり, 代表的な予防薬はペニシリン薬や第1~2世代セフェム薬である. 手術中有効濃度を保つように配慮し, 無菌手術では2日以内, 準無菌手術では4日以内とし, 感染が疑われる場合には, 早期治療として予防薬を中止し, 予防薬とは交差耐性を持たない薬剤に変更するのが原則である. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.33.1559 |