肝臓外科領域における術後感染症の危険因子とその対策

はじめに: CDCガイドラインで示された危険因子と周術期培養の結果より肝切除時の術後感染症を検討した. 対象と方法: 2003年1月から2005年6月までの間の肝切除症例80例を対象とした. 術前の鼻汁, 胃液培養, 術後第1 病日の喀痰, 胆汁, 腹水培養を施行した. 術後感染症の発症の有無とその危険因子について検討した. 結果: 鼻汁, 胃液, 喀痰, 胆汁, 腹水培養から, それぞれ感染性細菌が27%, 59%, 52%, 19%, 5% 検出された. 術後感染症は19%(15/80例) に発症した. 術後感染症起因菌の73%(11/15例) は周術期培養検出菌と同一であった. 鼻汁,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器外科学会雑誌 Vol. 40; no. 4; pp. 362 - 369
Main Authors 岡田, 敏正, 為佐, 卓夫, 岡, 正朗, 坂本, 和彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器外科学会 2007
Online AccessGet full text
ISSN0386-9768
1348-9372
DOI10.5833/jjgs.40.362

Cover

More Information
Summary:はじめに: CDCガイドラインで示された危険因子と周術期培養の結果より肝切除時の術後感染症を検討した. 対象と方法: 2003年1月から2005年6月までの間の肝切除症例80例を対象とした. 術前の鼻汁, 胃液培養, 術後第1 病日の喀痰, 胆汁, 腹水培養を施行した. 術後感染症の発症の有無とその危険因子について検討した. 結果: 鼻汁, 胃液, 喀痰, 胆汁, 腹水培養から, それぞれ感染性細菌が27%, 59%, 52%, 19%, 5% 検出された. 術後感染症は19%(15/80例) に発症した. 術後感染症起因菌の73%(11/15例) は周術期培養検出菌と同一であった. 鼻汁, 胃液, 喀痰, 胆汁もしくは腹水の保菌と術後感染症との関係を単変量解析したところ喀痰, 胆汁, 腹水の保菌が有意な危険因子であった (p<0.05). 年齢, 性別, 耐糖能異常, 肥満, 肝機能, 肝線維化, 術中出血量, 手術時間, 術式, 保菌 (喀痰, 胆汁, もしくは腹水) を用い術後感染症の危険因子を多変量解析したところ性別, 耐糖能異常, 肝線維化, 手術時間, 保菌が有意な危険因子であった (p<0.05). 考察: 肝硬変を有する肝切除症例は感染性細菌を高率に保菌し, 術後感染症のハイリスクグループである. また, 周術期の喀痰, 胆汁, 腹水の保菌は術後感染症の危険因子であり, その情報は適切な術後感染治療薬の選択に有用である.
ISSN:0386-9768
1348-9372
DOI:10.5833/jjgs.40.362