地震時における年齢年代別初動対応を スキーマ理論から考える 2016年鳥取県中部地震を事例に
地震時の揺れる直前と揺れている間、そして、その直後に適切に自分の身を守ることができると、次の避難行動にも移りやすいと考えられる。本稿では地震時の揺れている時とその直後に当事者がとる行動を「初動行動」として、さらに、初動行動にかかわる関連要因も含めて、実際に発生した地震を例に、年齢年代別初動行動の実態解明とそれからの示唆を考えてみる。対象とする地震は2016年10月21日午後2時7分ごろ鳥取県中部で発生した地震で、実態の解明と問題点をスキーマ理論の観点から考え、身を守る示唆を模索した。現地調査を2回、1回目は、倉吉市内中心部の園、小中学校を訪問し、地震時の対応を聞き取り、2回目は、1回目と同校区...
Saved in:
Published in | 地域地理研究 Vol. 27; no. 1; pp. 1 - 23 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
地域地理科学会
2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2187-8277 2433-460X |
DOI | 10.24580/cck.27.1_1 |
Cover
Abstract | 地震時の揺れる直前と揺れている間、そして、その直後に適切に自分の身を守ることができると、次の避難行動にも移りやすいと考えられる。本稿では地震時の揺れている時とその直後に当事者がとる行動を「初動行動」として、さらに、初動行動にかかわる関連要因も含めて、実際に発生した地震を例に、年齢年代別初動行動の実態解明とそれからの示唆を考えてみる。対象とする地震は2016年10月21日午後2時7分ごろ鳥取県中部で発生した地震で、実態の解明と問題点をスキーマ理論の観点から考え、身を守る示唆を模索した。現地調査を2回、1回目は、倉吉市内中心部の園、小中学校を訪問し、地震時の対応を聞き取り、2回目は、1回目と同校区の成人の対応について街頭面接調査で聞き取りをした。また、追加調査として、緊急地震速報による猶予時間の対応を考えて、震央から100㎞以上離れた地域で小中学校と一般の人の対応調査を実施した。揺れている時の状況のデータを集計し、年齢年代別の統計処理をした。区分は、乳幼児、児童、生徒と20歳以上の成人とした。その結果、幼児、児童、生徒と成人の間には、地震時の身を守る対応と身を守る訓練の有無で、有意差が見られた。その差についてスキーマ理論から考察し、成人はこれまで身を守る訓練をした人が少なく、具体的な身の守り方の知識と技能が身についていないことが分かった。示唆から手続きスキーマ(スクリプト)の例を示すことができた。地震時における年齢年代別の初動対応行動については、これまで研究されていないため、本研究はこの分野で貢献できると考えられる。 |
---|---|
AbstractList | 地震時の揺れる直前と揺れている間、そして、その直後に適切に自分の身を守ることができると、次の避難行動にも移りやすいと考えられる。本稿では地震時の揺れている時とその直後に当事者がとる行動を「初動行動」として、さらに、初動行動にかかわる関連要因も含めて、実際に発生した地震を例に、年齢年代別初動行動の実態解明とそれからの示唆を考えてみる。対象とする地震は2016年10月21日午後2時7分ごろ鳥取県中部で発生した地震で、実態の解明と問題点をスキーマ理論の観点から考え、身を守る示唆を模索した。現地調査を2回、1回目は、倉吉市内中心部の園、小中学校を訪問し、地震時の対応を聞き取り、2回目は、1回目と同校区の成人の対応について街頭面接調査で聞き取りをした。また、追加調査として、緊急地震速報による猶予時間の対応を考えて、震央から100㎞以上離れた地域で小中学校と一般の人の対応調査を実施した。揺れている時の状況のデータを集計し、年齢年代別の統計処理をした。区分は、乳幼児、児童、生徒と20歳以上の成人とした。その結果、幼児、児童、生徒と成人の間には、地震時の身を守る対応と身を守る訓練の有無で、有意差が見られた。その差についてスキーマ理論から考察し、成人はこれまで身を守る訓練をした人が少なく、具体的な身の守り方の知識と技能が身についていないことが分かった。示唆から手続きスキーマ(スクリプト)の例を示すことができた。地震時における年齢年代別の初動対応行動については、これまで研究されていないため、本研究はこの分野で貢献できると考えられる。 |
Author | 森, 康成 中野, 晋 鳥庭, 康代 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 森, 康成 organization: 特定非営利活動法人 災害・危機対応支援センター – sequence: 1 fullname: 鳥庭, 康代 organization: 徳島市大松小学校 – sequence: 1 fullname: 中野, 晋 organization: 徳島大学環境防災研究センター |
BookMark | eNo9kL1KA0EAhBeJYIypfAFf4OL-5XYPKwn-QcDGgN2yd-5qYoxyl8bOu0CMplFBQYgWilUQLWyCfw-zriZv4UHE5pthYKaYaZBp7DcUALMIFjAtcjgfBLsFzApIoAmQxZQQh7pwM5N6xJnDMWNTIB9FVR-SIvZc4sEsqNje86h3_H2dmLhv4lMTn5ukawcvo_e7lF-v97bzYDs3tntpnz7sZ88kF3MmGZjk0bTeTOv256w97F-ZuGuSk-FRy8SdtD8DJrWsRyr_pzlQWV7aKK065fWVtdJi2amhIsIOgcRnDFGtNISeixWXgdZMEiK5hJJSl2BXYw4pQwj6WxDLwNVcBZ6SxHclyYGF8W4tasptJQ7C6p4MD4UMm9WgrkT6iMBMoDH-0x0Zipokv0itebo |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2022 地域地理科学会 |
Copyright_xml | – notice: 2022 地域地理科学会 |
DOI | 10.24580/cck.27.1_1 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2433-460X |
EndPage | 23 |
ExternalDocumentID | article_cck_27_1_27_1_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1512-303b7714fef00962e8acff7a33a8a0a446326f28047110bd02ac6f8ec9ea3b6a3 |
ISSN | 2187-8277 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:04 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1512-303b7714fef00962e8acff7a33a8a0a446326f28047110bd02ac6f8ec9ea3b6a3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/cck/27/1/27_1/_article/-char/ja |
PageCount | 23 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_cck_27_1_27_1_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2022 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2022-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2022 text: 2022 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 地域地理研究 |
PublicationTitleAlternate | 地域地理 |
PublicationYear | 2022 |
Publisher | 地域地理科学会 |
Publisher_xml | – name: 地域地理科学会 |
References | 森康成・中野晋(2017):学校における防災マニュアルと避難行動を結び付けた教科教育教材の開発 ―英語活動と図画工作を事例にー.安全教育学研究,17,1,pp.33-50. Anderson, J.R. (1983):The architecture of cognition. Cambridge, Massachusetts, U.S.A., Harvard University Press, 345p. 城福章裕(2016):一緒に逃げよう 地震想定し合同訓練.徳島新聞2016年9月18日,p.17. Farrar, M. J., and G. S. Goodman (1990): Developmental differences in the relation between scripts and episodic memory: Do they exist? In Fivush, R., and J. A. Hudson (eds.) : Knowing and remembering in young children.Cambridge, Cambridge University Press, pp.30-64. ハルトマン,C., H-J.ミノウ,G. ゼンフ他著,高橋日出二・綿引勝美・上田憲嗣訳(2013):『金メダルへの道しるべ 初歩の動作学―トレーニング学』Berlin,レーマンスメディア,247p 森康成(2010):異文化コミュニケーション―文化の衝突の分類―.はくぼく,兵庫県高等学校教育研究会英語部会,32,pp.105-116 森康成(2015):就寝時に発生した地震の海岸地区住民の初動行動に関する研究 2013年淡路島地震と2014年伊予灘地震を事例として.地域安全学会論文集,27,pp.323-332 小阪 尚子・ 東田 光裕・ 前田 裕二・ 伊東 昌子(2018):危機対応における業務経験のスキーマ化に関する検討―スキーマ化された戦術決定レベルの対応ストーリの生成―.地域安全学会論文集,32,3,pp.83-91 阿南市立H小学校(2016):H小便り.徳島県阿南市立H小学校,40号,平成28年11月8日 鳥庭康代・中野晋・三上卓(2015):津波浸水エリアに立地する保育所での避難確保に関する実態調査.土木学会論文集B2(海岸工学),71,2, pp.I_1591-I_1596. 深澤伸幸(2005):『リスク・パーセプションと人間行動』高文堂出版社,223p 松本寿美子(2009):「守ろう」わがまち⑰迫る高齢化取り組み始動.神戸新聞2009年12月21日,p.4. Janis, I. L.(1954):Problems of theory in the analysis of stress behavior.Journal of Social Issues, 10, pp.12-25 安倍北夫・三隅二不二・岡部慶三編(1988):『自然災害の行動科学』福村出版, pp.10-31 安倍北夫(1973):『イザというときどう逃げるか 防災の行動科学』日本損害保険協会,258p 馬場美智子(2004):地理学的特性と災害スキーマの関連分析.自然災害科学,J.JSNDS,23-2,pp.189-193 学校法人藤田学院・鳥取看護大学・鳥取短期大学グローカルセンター編(2017):『聞き書き集鳥取県中部地震の記憶』鳥取県元気づくり総本部,143p 森田澄恵(2016):避難訓練参加 実際歩き確認.日本海新聞,2016年11月30日,p.11. Neisser, U. & R. Fivush (eds.) (1994): The remembering self: construction and accuracy in the self-narrative.Cambridge, Cambridge University Press, 301p. Tatsuki, Shigeo, Haruo Hayashi, Doracie B. Zolta-Nantes, Michiko Banba, Koichi Hasegawa, & Keiko Tamura(2004):The impact of risk perception, disaster schema, resources, intention, attitude, and norms upon risk aversive behavior among Marikina City residents: Structural equation modeling with latent variables.Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings,2,267-276. Turner, R.M. (1994) :Adaptive reasoning for real-world problems: A schema-based approach. Hillsdale, New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates,253p. 米子工業高等専門学校地域防災研究班・鳥取県建築士会、日本建築学会中国支部鳥取支所編(1983):『鳥取地震災害資料』(発行所不明),230p 大阪管区気象台・鳥取地方気象台(1990):1983年(昭和58年)10月31日鳥取県中部の地震調査報告.験震時報,53,pp.1-21. 気象庁(2016):平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について.報道発表資料平成28年10月21日15時40分,気象庁 内閣府(2016):平成28年(2016年)鳥取県中部を震源とする地震に係る被害状況等について.平成28年12月21日16時00分現在,内閣府.http://www.bousai.go.jp/updates/h281021jishin/index.html(2018年5月29日検索) Bartlett, F.C. (1932):Remembering: A study in experimental and social psychology.Cambridge, Cambridge University Press, 1995, 317p. 森康成・中野晋(2018):南海トラフ地震津波被害想定地域での地震時の初動行動の研究 -2015徳島県南部地震と兵庫県、愛媛県、三重県で発生の地震の比較から-.兵庫地理,63,pp.107-120. 西田ひろ子(2000):『人間の行動原理に基づいた異文化間コミュニケーション』創元社,205p ナイサー著,古崎敬・村瀬旻訳(1978):『認知の構図―人間は現実をどのようにとらえるかー』サイエンス社,246p フラン・ボッシュ著,谷川聡・大山下圭悟(監訳)(2020):『コンテクスチュアルトレーニング 運動学習・運動制御理論に基づくトレーニングとリハビリテーション』大修館書店,311p Jones, Russell T., A. E. Kazdin, and J. I. Haney(1981):Social validation and training of emergency fire safety skills for potential injury prevention and life saving.Journal of Applied Behavior Analysis, 14, pp.249-260 三上卓・鳥庭康代・中野晋(2015):『学校や保育施設の避難行動,平成26年台風災害調査報告会・徳島県南部地震調査速報会』徳島大学環境防災センター・京都大学防災研究所自然災害研究協議会,pp.99-110p 太田信夫編(1988):『エピソード記憶論』誠信書房,288p. 神戸新聞(2004):教訓次の世代に 淡路 幼稚園で防災教育.神戸新聞,2004年1月18日,p.28. 森康成(2021):文化の衝突事例とその解決方法からの異文化教育への示唆:英語科教員志望者の見た事例より.中国地区英語教育学会誌,51.pp.51-63. 市田寛幸編(2012):『えびの市ふるさと学習 中・小学生のためのえびのの自然災害』指定管理者NPOえびの,14p 鳥庭康代・中野晋・森康成(2017):2016鳥取中部地震における学校・保育園の災害対応.徳島大学環境防災研究センター年報13号,pp.36-39 Hudson, J. A. (1990): The emergence of autobiographical memory in mother-child conversation. In Fivush, R., and J. A. Hudson (eds.): Knowing and remembering in young children.Cambridge, Cambridge University Press, pp.166-196. http://tatsuki-lab.doshisha.ac.jp/papers/ACEE2004/Tatsuki%20ACEE%20Paper_2003-12-15_.pdf (2021年04月02日 検索) ガブリエル・A・ラドヴァンスキ―著,川﨑惠里子(監訳)(2021):『記憶の心理学―基礎と応用』誠信書房.594p Schank, R.C., & Abelson, R.P. (1977):Scripts, plans, goals and understanding : An inquiry into human knowledge structures.Hillsdale, New Jersey, Lawrence Erlbaum, 248p Fivush, R. (1987): Scripts and categories: interrelationships in development. In Neisser, U. (ed.): Concepts and conceptual development: Ecological and intellectual factors in categorization.Cambridge, Cambridge University Press, 234-254. 文部科学省(2019):『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説地理歴史編』東洋館出版社,451p 田井中善夫・信田勇・岡本政治(2016):『多読英語長文改訂版』株式会社Z会,303p 鳥取県防災危機管理課編(2001):『平成12年鳥取西部地震震災体験記録』鳥取県防災危機管理課,122p. ミルテンバーガー,レイモンド・G.著, 園山繁樹・野呂文行・渡部匡隆・大石幸二訳(2006):『行動変容法入門』 二瓶社, pp.197-211 |
References_xml | – reference: 西田ひろ子(2000):『人間の行動原理に基づいた異文化間コミュニケーション』創元社,205p. – reference: 鳥取県防災危機管理課編(2001):『平成12年鳥取西部地震震災体験記録』鳥取県防災危機管理課,122p. – reference: 森康成・中野晋(2017):学校における防災マニュアルと避難行動を結び付けた教科教育教材の開発 ―英語活動と図画工作を事例にー.安全教育学研究,17,1,pp.33-50. – reference: フラン・ボッシュ著,谷川聡・大山下圭悟(監訳)(2020):『コンテクスチュアルトレーニング 運動学習・運動制御理論に基づくトレーニングとリハビリテーション』大修館書店,311p. – reference: 内閣府(2016):平成28年(2016年)鳥取県中部を震源とする地震に係る被害状況等について.平成28年12月21日16時00分現在,内閣府.http://www.bousai.go.jp/updates/h281021jishin/index.html(2018年5月29日検索) – reference: 気象庁(2016):平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について.報道発表資料平成28年10月21日15時40分,気象庁. – reference: 鳥庭康代・中野晋・三上卓(2015):津波浸水エリアに立地する保育所での避難確保に関する実態調査.土木学会論文集B2(海岸工学),71,2, pp.I_1591-I_1596. – reference: Farrar, M. J., and G. S. Goodman (1990): Developmental differences in the relation between scripts and episodic memory: Do they exist? In Fivush, R., and J. A. Hudson (eds.) : Knowing and remembering in young children.Cambridge, Cambridge University Press, pp.30-64. – reference: Schank, R.C., & Abelson, R.P. (1977):Scripts, plans, goals and understanding : An inquiry into human knowledge structures.Hillsdale, New Jersey, Lawrence Erlbaum, 248p. – reference: 田井中善夫・信田勇・岡本政治(2016):『多読英語長文改訂版』株式会社Z会,303p. – reference: 三上卓・鳥庭康代・中野晋(2015):『学校や保育施設の避難行動,平成26年台風災害調査報告会・徳島県南部地震調査速報会』徳島大学環境防災センター・京都大学防災研究所自然災害研究協議会,pp.99-110p. – reference: 森康成(2021):文化の衝突事例とその解決方法からの異文化教育への示唆:英語科教員志望者の見た事例より.中国地区英語教育学会誌,51.pp.51-63. – reference: 馬場美智子(2004):地理学的特性と災害スキーマの関連分析.自然災害科学,J.JSNDS,23-2,pp.189-193. – reference: 阿南市立H小学校(2016):H小便り.徳島県阿南市立H小学校,40号,平成28年11月8日. – reference: Bartlett, F.C. (1932):Remembering: A study in experimental and social psychology.Cambridge, Cambridge University Press, 1995, 317p. – reference: 安倍北夫・三隅二不二・岡部慶三編(1988):『自然災害の行動科学』福村出版, pp.10-31. – reference: 文部科学省(2019):『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説地理歴史編』東洋館出版社,451p. – reference: 米子工業高等専門学校地域防災研究班・鳥取県建築士会、日本建築学会中国支部鳥取支所編(1983):『鳥取地震災害資料』(発行所不明),230p. – reference: 学校法人藤田学院・鳥取看護大学・鳥取短期大学グローカルセンター編(2017):『聞き書き集鳥取県中部地震の記憶』鳥取県元気づくり総本部,143p. – reference: 城福章裕(2016):一緒に逃げよう 地震想定し合同訓練.徳島新聞2016年9月18日,p.17. – reference: 森田澄恵(2016):避難訓練参加 実際歩き確認.日本海新聞,2016年11月30日,p.11. – reference: Neisser, U. & R. Fivush (eds.) (1994): The remembering self: construction and accuracy in the self-narrative.Cambridge, Cambridge University Press, 301p. – reference: ナイサー著,古崎敬・村瀬旻訳(1978):『認知の構図―人間は現実をどのようにとらえるかー』サイエンス社,246p. – reference: ガブリエル・A・ラドヴァンスキ―著,川﨑惠里子(監訳)(2021):『記憶の心理学―基礎と応用』誠信書房.594p. – reference: Jones, Russell T., A. E. Kazdin, and J. I. Haney(1981):Social validation and training of emergency fire safety skills for potential injury prevention and life saving.Journal of Applied Behavior Analysis, 14, pp.249-260. – reference: 太田信夫編(1988):『エピソード記憶論』誠信書房,288p. – reference: 小阪 尚子・ 東田 光裕・ 前田 裕二・ 伊東 昌子(2018):危機対応における業務経験のスキーマ化に関する検討―スキーマ化された戦術決定レベルの対応ストーリの生成―.地域安全学会論文集,32,3,pp.83-91. – reference: Tatsuki, Shigeo, Haruo Hayashi, Doracie B. Zolta-Nantes, Michiko Banba, Koichi Hasegawa, & Keiko Tamura(2004):The impact of risk perception, disaster schema, resources, intention, attitude, and norms upon risk aversive behavior among Marikina City residents: Structural equation modeling with latent variables.Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings,2,267-276. – reference: 松本寿美子(2009):「守ろう」わがまち⑰迫る高齢化取り組み始動.神戸新聞2009年12月21日,p.4. – reference: 鳥庭康代・中野晋・森康成(2017):2016鳥取中部地震における学校・保育園の災害対応.徳島大学環境防災研究センター年報13号,pp.36-39. – reference: 市田寛幸編(2012):『えびの市ふるさと学習 中・小学生のためのえびのの自然災害』指定管理者NPOえびの,14p. – reference: Janis, I. L.(1954):Problems of theory in the analysis of stress behavior.Journal of Social Issues, 10, pp.12-25. – reference: ミルテンバーガー,レイモンド・G.著, 園山繁樹・野呂文行・渡部匡隆・大石幸二訳(2006):『行動変容法入門』 二瓶社, pp.197-211. – reference: 森康成(2010):異文化コミュニケーション―文化の衝突の分類―.はくぼく,兵庫県高等学校教育研究会英語部会,32,pp.105-116. – reference: 大阪管区気象台・鳥取地方気象台(1990):1983年(昭和58年)10月31日鳥取県中部の地震調査報告.験震時報,53,pp.1-21. – reference: Turner, R.M. (1994) :Adaptive reasoning for real-world problems: A schema-based approach. Hillsdale, New Jersey: Lawrence Erlbaum Associates,253p. – reference: 安倍北夫(1973):『イザというときどう逃げるか 防災の行動科学』日本損害保険協会,258p. – reference: 深澤伸幸(2005):『リスク・パーセプションと人間行動』高文堂出版社,223p. – reference: 森康成・中野晋(2018):南海トラフ地震津波被害想定地域での地震時の初動行動の研究 -2015徳島県南部地震と兵庫県、愛媛県、三重県で発生の地震の比較から-.兵庫地理,63,pp.107-120. – reference: Fivush, R. (1987): Scripts and categories: interrelationships in development. In Neisser, U. (ed.): Concepts and conceptual development: Ecological and intellectual factors in categorization.Cambridge, Cambridge University Press, 234-254. – reference: 神戸新聞(2004):教訓次の世代に 淡路 幼稚園で防災教育.神戸新聞,2004年1月18日,p.28. – reference: Hudson, J. A. (1990): The emergence of autobiographical memory in mother-child conversation. In Fivush, R., and J. A. Hudson (eds.): Knowing and remembering in young children.Cambridge, Cambridge University Press, pp.166-196. – reference: ハルトマン,C., H-J.ミノウ,G. ゼンフ他著,高橋日出二・綿引勝美・上田憲嗣訳(2013):『金メダルへの道しるべ 初歩の動作学―トレーニング学』Berlin,レーマンスメディア,247p. – reference: http://tatsuki-lab.doshisha.ac.jp/papers/ACEE2004/Tatsuki%20ACEE%20Paper_2003-12-15_.pdf (2021年04月02日 検索) – reference: Anderson, J.R. (1983):The architecture of cognition. Cambridge, Massachusetts, U.S.A., Harvard University Press, 345p. – reference: 森康成(2015):就寝時に発生した地震の海岸地区住民の初動行動に関する研究 2013年淡路島地震と2014年伊予灘地震を事例として.地域安全学会論文集,27,pp.323-332. |
SSID | ssib035296390 ssib044732897 ssj0003315297 |
Score | 1.8854785 |
Snippet | 地震時の揺れる直前と揺れている間、そして、その直後に適切に自分の身を守ることができると、次の避難行動にも移りやすいと考えられる。本稿では地震時の揺れている時とその... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 1 |
SubjectTerms | スキーマ理論 乳幼児児童生徒 地震時初動行動 成人 鳥取県中部地震 |
Subtitle | 2016年鳥取県中部地震を事例に |
Title | 地震時における年齢年代別初動対応を スキーマ理論から考える |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/cck/27/1/27_1/_article/-char/ja |
Volume | 27 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 地域地理研究, 2022, Vol.27(1), pp.1-23 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2433-460X dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044732897 issn: 2187-8277 databaseCode: M~E dateStart: 20180101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTgnSU0yk2TmOLPNUgQ9tdBbmGQnyApVpL14EHcLWu1FBQWlelA8FdGDl-LXHxOj7X_hm8lskoqHWliGHy_zJu_Ny2Z-bzKTOM6lMJIqpwPqKj8eQIKisJspVbgE59iXIaM001MD165H84vk6lK4NHXoVWfV0upKNpvf_ee-koNEFWQQV71L9j8i2zQKAsAQXyghwlDuK8YoCRHrIeGhhGkAiX0SIcYQDVCCgSQiLiyg3ALmGxAgKrS6YEgQrS7mEA86EoKEQBxrCaWIhxawOQMEYkbC-0gkRquvDahbZsFli6CtGvA5AzASPQsYqMWIeYhGKKHaUBZNbBUTE5k-RD1d3x6ijfVdWt3pCAB9_WslzVlixD3EiAHgZDMnqTsNPOVmYahxhiNhulI77LXVQAnbroAq4NPe-rbL2vogoMZ1pkNDbft1hER3viVo8_J9uxKbUIa6fR6Zc_UQ4-2NHVgVMIPAfr5G1TKCsUsib6k7MtVvTdjzD6yHGb_DV-rt2n-PhAEJzdrRPL85G8Szfuq3A36zDNNeuClUSoM49euikd6Qd9Ih5B6HgxhYnF4Wey-Z3Kuxfl6P2yeshOi3Ptkn0poFYQzM0HzbqHG33h5rLLvS2gXUbwiJ0GQRpeF1C8ecozYhm-G1OcedqaE84SxWm592Nx_-ejkuR1vl6HE5elqON6rtz7vf3kL588u7av19tf662nheffxe_dgsx89myvF2Of5Qrn0t1978fvJgZ-tFOdoox4927q-Vo3XQP-ks9pOF3rxrP0DiDjURdoHeZXHsk0IVOtUPFJV5UcQSY0mlJwmJIPkpAuoBw_O9bOAFMo8KqnKmJM4iiU8508u3ltVpZyZjxKOxygaEYFIUPvUkJSGLFBnIAsbVMw6peyG9Xb9lJt1XcM4eTO2cc0Rf2vVU4nlneuXOqroA5Holu2ii_Afp3K76 |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E9%9C%87%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%88%A5%E5%88%9D%E5%8B%95%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%92+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%A3%AE%2C+%E5%BA%B7%E6%88%90&rft.au=%E9%B3%A5%E5%BA%AD%2C+%E5%BA%B7%E4%BB%A3&rft.au=%E4%B8%AD%E9%87%8E%2C+%E6%99%8B&rft.date=2022&rft.pub=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2187-8277&rft.eissn=2433-460X&rft.volume=27&rft.issue=1&rft.spage=1&rft.epage=23&rft_id=info:doi/10.24580%2Fcck.27.1_1&rft.externalDocID=article_cck_27_1_27_1_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2187-8277&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2187-8277&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2187-8277&client=summon |