人の子と禿鷲 マタイ24, 28/ルカ17, 37によせて
マタイ24, 28/ルカ17, 37に,「死体のあるところはどこでも,そこに禿鷲たちが集まるであろう」というイエスの発言がある.共観福音書の研究においては,マタイとルカ福音書に共通する語録資料(通称Q資料)の一部とみなされている.この語録は私が過去二十年来続けてきたイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークの新たな網の目として追加的に「積分」可能である.このことを論証することが本論考の課題である.私見では,プルタルコス『倫理論集』の一篇「自然現象の原因について」918Cとルクレティウス(前99年頃?55年頃)『事物の本性について』IV, 679に,内容上も文言上も最も顕著な並行事例が見つかる....
Saved in:
Published in | 生活大学研究 Vol. 8; no. 1; pp. 30 - 43 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
学校法人 自由学園最高学部
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2189-6933 |
DOI | 10.19019/jiyu.8.1_30 |
Cover
Abstract | マタイ24, 28/ルカ17, 37に,「死体のあるところはどこでも,そこに禿鷲たちが集まるであろう」というイエスの発言がある.共観福音書の研究においては,マタイとルカ福音書に共通する語録資料(通称Q資料)の一部とみなされている.この語録は私が過去二十年来続けてきたイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークの新たな網の目として追加的に「積分」可能である.このことを論証することが本論考の課題である.私見では,プルタルコス『倫理論集』の一篇「自然現象の原因について」918Cとルクレティウス(前99年頃?55年頃)『事物の本性について』IV, 679に,内容上も文言上も最も顕著な並行事例が見つかる.それは死肉があれば,場所の如何を問わずどこにでも集まってくる禿鷲の超能力を称える格言であった(以上第II節).福音書記者マタイとルカがQ資料に加えた編集とその神学的意味を分析(第III節)することによって,Q資料がこの格言を用いていた意味が復元できる.すなわち,すでに死から復活して今は天にいるイエスが間もなく再臨するが,その再臨が人間の居場所を問わず目に見えるものだということである.生前のイエスにとっては,同じ「人の子」という語は自己呼称ではなく,自分が宣べ伝えている「神の国」が間もなく地上に実現する時に出現するはずの超越的救済者を指していた.この違いを考慮に入れた上であれば,生前のイエス自身が問題の格言をその「人の子」の到来の普遍的な可視性を言い表すイメージとして,稲妻のイメージとワンセットで用いたことに「さもありなん」の蓋然性がある.その到来は稲妻のひらめきが地上の特定の「あそこ」や「ここ」に限定されないのとまったく同じように,地上のどこでも目に見える宇宙大の出来事だというのである(第IV節). |
---|---|
AbstractList | マタイ24, 28/ルカ17, 37に,「死体のあるところはどこでも,そこに禿鷲たちが集まるであろう」というイエスの発言がある.共観福音書の研究においては,マタイとルカ福音書に共通する語録資料(通称Q資料)の一部とみなされている.この語録は私が過去二十年来続けてきたイエスの「神の国」のイメージ・ネットワークの新たな網の目として追加的に「積分」可能である.このことを論証することが本論考の課題である.私見では,プルタルコス『倫理論集』の一篇「自然現象の原因について」918Cとルクレティウス(前99年頃?55年頃)『事物の本性について』IV, 679に,内容上も文言上も最も顕著な並行事例が見つかる.それは死肉があれば,場所の如何を問わずどこにでも集まってくる禿鷲の超能力を称える格言であった(以上第II節).福音書記者マタイとルカがQ資料に加えた編集とその神学的意味を分析(第III節)することによって,Q資料がこの格言を用いていた意味が復元できる.すなわち,すでに死から復活して今は天にいるイエスが間もなく再臨するが,その再臨が人間の居場所を問わず目に見えるものだということである.生前のイエスにとっては,同じ「人の子」という語は自己呼称ではなく,自分が宣べ伝えている「神の国」が間もなく地上に実現する時に出現するはずの超越的救済者を指していた.この違いを考慮に入れた上であれば,生前のイエス自身が問題の格言をその「人の子」の到来の普遍的な可視性を言い表すイメージとして,稲妻のイメージとワンセットで用いたことに「さもありなん」の蓋然性がある.その到来は稲妻のひらめきが地上の特定の「あそこ」や「ここ」に限定されないのとまったく同じように,地上のどこでも目に見える宇宙大の出来事だというのである(第IV節). |
Author | 大貫, 隆 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 大貫, 隆 organization: 自由学園元最高学部長 |
BookMark | eNo9T0tKA0EUfIiCMWYjXmPGfv3m0w9XEtQIATe6bl633TpDjDITF1nmBp5C3OjCjZCNh4ki3sIRxUVRVFFUUVuwPr2ZBoBdVCmyQt6rq_ldalK0pNagp9FwUjDRJgzatnJK55ozYtWDnfflcrV4_ni6Xy0ePx_evl5ftmEjyqQNgz_uw_nR4dlwlIxPj0-GB-Okxhwx8c6gjkFioIKRQ3ReQqa9LzhXDl3ZLUTjUTJflF3YlJo6UbKjC9K5oj7s__bW7Uwug71tqmtp5laaWeUnwf58sMZiB1L_rr-SxtZC35kQS7U |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2023 自由学園最高学部 |
Copyright_xml | – notice: 2023 自由学園最高学部 |
DOI | 10.19019/jiyu.8.1_30 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2189-6933 |
EndPage | 43 |
ExternalDocumentID | article_jiyu_8_1_8_30_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1511-cb812feafe36919efbcae42cc6950b1b7943f8c1a4c67cb887231a479b3d32503 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:46 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1511-cb812feafe36919efbcae42cc6950b1b7943f8c1a4c67cb887231a479b3d32503 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiyu/8/1/8_30/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jiyu_8_1_8_30_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2023 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2023-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2023 text: 2023 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 生活大学研究 |
PublicationYear | 2023 |
Publisher | 学校法人 自由学園最高学部 |
Publisher_xml | – name: 学校法人 自由学園最高学部 |
References | Theisen, G. /D. Winter, Die Kriterienfrage in der Jesusforschung, Gottingen 1997 (NTOA 34). 大貫隆『終末論の系譜 初期ユダヤ教からグノーシスまで』,筑摩書房,2019年 大貫隆『イエスという経験』,岩波書店,2003年,現代文庫版2014年 G・タイセン『新約聖書のポリフォニー 新しい非神話論化のために』,大貫隆訳,教文館,2022年 Bovon, F., Das Evangelium nach Lukas, Zurich/Neukirchen-Vluyn 2001 (EKK III/3). 橋本滋男「マタイによる福音書」,『新共同訳 新約聖書注解I』,高橋虔/B・シュナイダー監修,川島貞雄/橋本滋男/掘田雄康編集,日本基督教団出版局,1991年,29-165頁所収 Ebner, M., Jesus von Nazaret. Was wir von ihm wissen konnen, Stuttgart 2007. 山田耕太『Q文書 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究』,教文館,2018年 Wolter, M., Das Lukasevangelium, Tubingen 2008 (HbNT 5). 大貫隆『イエスの「神の国」のイメージ ユダヤ主義キリスト教への影響史』,教文館,2021年 H・コンツェルマン『時の中心 ルカ神学の研究』,田川建三訳,新教出版社,1965年 Strack, H. L. /Billerbeck, P., Kommentar zum Neuen Testament aus Talmud und Midrasch, Bd. I (1. Aufl. 1926), 5. Aufl. Schulz, S., Q. Die Spruchquelle der Evangelien, Zurich 1972. Ehnhardt, A., Greek Proverbs in the Gospels, HThR 46 (1953) 59-77. 田川建三『新約聖書 訳と駐2 上 ルカ福音書』,作品社,2011年 Munchen 1969; Bd. II (1. Aufl. 1924), 4. Aufl. 1965. Theisen, G. /Merz, A., Der historische Jesus. Ein Lehrbuch, Gottingen 1996. Bultmann, R., Die Geschichte der synoptischen Tradition, (1. Aufl. 1921) 7. Aufl., Gottingen 1967, mit Erganzungsheft, 3. Aufl., 1966. Luz, U., Das Evangelium nach Matthaus, Zurich/Neukirchen-Vluyn 1997 (EKK I/3). Betz, H. D., Plutarch's Theological Writings and Early Christian Literature, Leiden 1975. von Lips, H., Weisheitliche Tradition im Neuen Testament, Neukirchen-Vluyn 1990. Dibelius, M., Die Formgeschichte des Evangeliums, (1. Aufl. 1919) 5. Aufl., Tubingen 1966. Sato, M., Q und Prophetie. Studien zur Gattungs- und Traditionsgeschichte der Quelle Q, Tubingen 1988. Zeller, D., Kommentar zur Logienquelle, Stuttgart 1984. Schulz, S., Griechisch-deutsche Synopse der Q-Uberlieferungen, Zurich 1972. Hoffmann, P., Jesus von Nazaret und die Kirche. Spurensicherung im Neuen Testament, Stuttgart 2009. Wolter, M., Jesus von Nazaret, Gottingen 2019. Bridge, S. L., "Where the Eagles are Gathered." The Deliverance of the Elect im Lucan Eschatology, Shefield 2003(JSNTS 24). Todt, H. E., Der Menschensohn in der synoptischen Uberlieferung, Gutersloh 1959. 三好廸「ルカによる福音書」,『新共同訳 新約聖書注解I』,高橋虔/B・シュナイダー監修,川島貞雄/橋本滋男/掘田雄康編集,日本基督教団出版局,1991年,260-391頁所収 田川建三『新約聖書 訳と駐1 マルコ福音書/マタイ福音書』,作品社,2008年 D・ツェラー『Q資料注解』,今井誠二訳,教文館,2000年 Luhrmann, D., Die Redaktion der Logienquelle, Neukirchen-Vluyn 1969. 嶺重淑『ルカ福音書 1章~9章50節』,NTJ新約聖書注解,日本キリスト教団出版局,2018年(続刊未刊) Becker, J., Jesus von Nazaret, Berlin 1966. Meyer, J. P., A Marginal Jew. Rethinking the Historical Jesus, NY, Vol. 1-3, 1991, 1994, 1998. |
References_xml | – reference: Becker, J., Jesus von Nazaret, Berlin 1966. – reference: Ehnhardt, A., Greek Proverbs in the Gospels, HThR 46 (1953) 59-77. – reference: Schulz, S., Q. Die Spruchquelle der Evangelien, Zurich 1972. – reference: Hoffmann, P., Jesus von Nazaret und die Kirche. Spurensicherung im Neuen Testament, Stuttgart 2009. – reference: 田川建三『新約聖書 訳と駐2 上 ルカ福音書』,作品社,2011年. – reference: Munchen 1969; Bd. II (1. Aufl. 1924), 4. Aufl. 1965. – reference: Schulz, S., Griechisch-deutsche Synopse der Q-Uberlieferungen, Zurich 1972. – reference: Luhrmann, D., Die Redaktion der Logienquelle, Neukirchen-Vluyn 1969. – reference: 山田耕太『Q文書 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究』,教文館,2018年. – reference: Theisen, G. /D. Winter, Die Kriterienfrage in der Jesusforschung, Gottingen 1997 (NTOA 34). – reference: Wolter, M., Jesus von Nazaret, Gottingen 2019. – reference: Ebner, M., Jesus von Nazaret. Was wir von ihm wissen konnen, Stuttgart 2007. – reference: Theisen, G. /Merz, A., Der historische Jesus. Ein Lehrbuch, Gottingen 1996. – reference: Wolter, M., Das Lukasevangelium, Tubingen 2008 (HbNT 5). – reference: 橋本滋男「マタイによる福音書」,『新共同訳 新約聖書注解I』,高橋虔/B・シュナイダー監修,川島貞雄/橋本滋男/掘田雄康編集,日本基督教団出版局,1991年,29-165頁所収. – reference: 大貫隆『イエスという経験』,岩波書店,2003年,現代文庫版2014年. – reference: Zeller, D., Kommentar zur Logienquelle, Stuttgart 1984. – reference: 嶺重淑『ルカ福音書 1章~9章50節』,NTJ新約聖書注解,日本キリスト教団出版局,2018年(続刊未刊) – reference: von Lips, H., Weisheitliche Tradition im Neuen Testament, Neukirchen-Vluyn 1990. – reference: 大貫隆『イエスの「神の国」のイメージ ユダヤ主義キリスト教への影響史』,教文館,2021年. – reference: Sato, M., Q und Prophetie. Studien zur Gattungs- und Traditionsgeschichte der Quelle Q, Tubingen 1988. – reference: Strack, H. L. /Billerbeck, P., Kommentar zum Neuen Testament aus Talmud und Midrasch, Bd. I (1. Aufl. 1926), 5. Aufl., – reference: Todt, H. E., Der Menschensohn in der synoptischen Uberlieferung, Gutersloh 1959. – reference: Luz, U., Das Evangelium nach Matthaus, Zurich/Neukirchen-Vluyn 1997 (EKK I/3). – reference: Bridge, S. L., "Where the Eagles are Gathered." The Deliverance of the Elect im Lucan Eschatology, Shefield 2003(JSNTS 24). – reference: Bultmann, R., Die Geschichte der synoptischen Tradition, (1. Aufl. 1921) 7. Aufl., Gottingen 1967, mit Erganzungsheft, 3. Aufl., 1966. – reference: Bovon, F., Das Evangelium nach Lukas, Zurich/Neukirchen-Vluyn 2001 (EKK III/3). – reference: Meyer, J. P., A Marginal Jew. Rethinking the Historical Jesus, NY, Vol. 1-3, 1991, 1994, 1998. – reference: 三好廸「ルカによる福音書」,『新共同訳 新約聖書注解I』,高橋虔/B・シュナイダー監修,川島貞雄/橋本滋男/掘田雄康編集,日本基督教団出版局,1991年,260-391頁所収. – reference: H・コンツェルマン『時の中心 ルカ神学の研究』,田川建三訳,新教出版社,1965年. – reference: 田川建三『新約聖書 訳と駐1 マルコ福音書/マタイ福音書』,作品社,2008年. – reference: D・ツェラー『Q資料注解』,今井誠二訳,教文館,2000年. – reference: Dibelius, M., Die Formgeschichte des Evangeliums, (1. Aufl. 1919) 5. Aufl., Tubingen 1966. – reference: G・タイセン『新約聖書のポリフォニー 新しい非神話論化のために』,大貫隆訳,教文館,2022年. – reference: Betz, H. D., Plutarch's Theological Writings and Early Christian Literature, Leiden 1975. – reference: 大貫隆『終末論の系譜 初期ユダヤ教からグノーシスまで』,筑摩書房,2019年. |
SSID | ssib025294390 ssj0003306485 |
Score | 2.3333015 |
Snippet | マタイ24, 28/ルカ17, 37に,「死体のあるところはどこでも,そこに禿鷲たちが集まるであろう」というイエスの発言がある.共観福音書の研究においては,マタイとルカ福音... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 30 |
SubjectTerms | Q資料による否定的解釈(佐藤研)とその批判 Q資料の本文と文脈 「さもありなん」の判別規準 イエス時代のユダヤ社会のイメージ共有財 プルタルコス『倫理論集』918C(「自然現象の原因について」):「動物の死肉が禿鷲を刺激して遠くからそうする〔呼び寄せる〕ものである」 ヘレニズム文化圏の格言 マタイとルカの編集 ルカによる積極的解釈(S. L. Bridge)とその批判 ルクレティウス『事物の本性について』IV 679 史的イエスのイメージ・ネットワークへの積分 |
Subtitle | マタイ24, 28/ルカ17, 37によせて |
Title | 人の子と禿鷲 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiyu/8/1/8_30/_article/-char/ja |
Volume | 8 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 生活大学研究, 2023, Vol.8(1), pp.30-43 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library databaseCode: KQ8 dateStart: 20150101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2189-6933 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306485 providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV1Pa9VAEF8e9eJFLCr-pwfnJHkm2d1k57ipKUVQEFroLezmJeA7VJH3DvXWb-DRT1B60YMXoRc_TBXxWziTTUKkHmrhvbBsZn7z9k3Y-e0mMxHiSYZpjQvtooZiVaQWrok8KhNJ3zoKGLTKNZzv_PJVtruvXhzog9ns0-SppfXKz-sP_8wruYpXqY_8ylmy_-HZEZQ6qE3-pSN5mI6X8jGUCgrLn1ISJQRbQqnBPgeMhx4DZQ42g2IHSoQihyKd8lE-iwqQzpIMoRUdggKb91Ckywgxi3GDQMbNvImsIWCwBXuMDaGFvvZ0v6MQ0n0770-AMwa2SWdcAupxQE8Z0ZA52__CIpmoacBtwJTVqGFitki20UxkEIyk4YcA1M10RDMwyjBUxBimZXPh6gtTbH8bJwTrUOLpQhggksNlVJdvjtZzM0-qQeevwtq92yqWqkyV0FfG1dDLSW_Vkpj3tTQnDsO3-1-PM1WqUyQmF4-7eZIXckb3mRVs_tnEOLGbJXH94TnBjrrs3RQ3-jXHlg02N8Vs6W6JzR9nZ-fHX35-_nh-fPrr5Pvvb19vi_2dcm97N-pfkBEtiaglUe2JnrWNaxuZYYJN62vXqLSuM9SxTzwX_2tNnThVZzkJm5zYvFM5ermQxH3lHbFx-PawuSu2XCxNK7VLWx2rNs58bbTzreG3JXjv63tChSFU70IVlOpSf9_9q6k9ENf5wgxbXQ_Fxur9unlE5G_lH3d--APSikZy |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A8%E7%A6%BF%E9%B7%B2&rft.jtitle=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%A4%A7%E8%B2%AB%2C+%E9%9A%86&rft.date=2023&rft.pub=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%AD%A6%E5%9C%92%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%AD%A6%E9%83%A8&rft.eissn=2189-6933&rft.volume=8&rft.issue=1&rft.spage=30&rft.epage=43&rft_id=info:doi/10.19019%2Fjiyu.8.1_30&rft.externalDocID=article_jiyu_8_1_8_30_article_char_ja |