英語語彙学習方略としての外来語活用 負の影響に配慮した教材化と実践の試み
Saved in:
| Published in | 関東甲信越英語教育学会誌 Vol. 38; pp. 225 - 238 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
関東甲信越英語教育学会
2024
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2185-8993 2432-7409 |
| DOI | 10.20806/katejournal.38.0_225 |
Cover
| Author | 木澤 利英子 市川 伸一 |
|---|---|
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 市川 伸一 organization: 東京大学 – sequence: 1 fullname: 木澤 利英子 organization: 帝京大学先端総合研究機構 |
| BookMark | eNpNT81Kw0AYXKSCtfYRfITU_Xbzs3uUUn-g4EXPy5fsribWVpJ68JizN9GKBz3ZUgQFwYuI-DChaR_DiCLCMDMww8Csklp_0DeErANtMSqov3GMQ5MMztI-9lpctKhizFsideZy5gQulbXKg_AcISVfIc0si0MK4FMBPtQJX1y8LB7vK8w-bmdPk_nnZTl6m1-Pi3xa5DdFPiny59nDqLwbV53y9X1-NV0jyxZ7mWn-aoMcbHX22ztOd297t73ZdRJwfelYIyGUNvC0jjzGGYZghLGR72urJQupBAEaLOrQUGoEIKIBl4YYaBtpjzdI52c3yYZ4aNRpGp9geq4wHcZRz6h_zxUXin5Tdf4vj44wVQnyLzLfbVQ |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2024 関東甲信越英語教育学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2024 関東甲信越英語教育学会 |
| DOI | 10.20806/katejournal.38.0_225 |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2432-7409 |
| EndPage | 238 |
| ExternalDocumentID | article_katejournal_38_0_38_225_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j1469-fe91b9f75ddc5232ab1e8efc66dfd92b09181d1fadbe00e81aaae140ba7dfcd53 |
| ISSN | 2185-8993 |
| IngestDate | Tue Oct 21 15:01:01 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1469-fe91b9f75ddc5232ab1e8efc66dfd92b09181d1fadbe00e81aaae140ba7dfcd53 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/katejournal/38/0/38_225/_article/-char/ja |
| PageCount | 14 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_katejournal_38_0_38_225_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2024 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2024-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2024 text: 2024 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 関東甲信越英語教育学会誌 |
| PublicationYear | 2024 |
| Publisher | 関東甲信越英語教育学会 |
| Publisher_xml | – name: 関東甲信越英語教育学会 |
| References | 竹内理 (2019).「ストラテジー研究のこれまでとこれから」『英語教育』, 68(3), 10–11. 大塚みさ (2019).「辞書の代替物をめぐる一考察−ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査−」『実践女子大学短期大学部紀要』, 40, 57–67. 土屋佳雅里 (2019).「小学校国語科のローマ字指導と外国語活動・外国語科の英語指導におけるアルファベット指導の違いに関する研究レビュー:英語指導におけるローマ字指導の肯定・否定」『日本児童英語教育学会研究紀要』, 39, 159–171. 東京書籍 (2019). 『NEW HORIZON 5』東京:東京書籍. 相澤一美・磯達夫 (2010). 「小学校4 年生教科書及び副読本に使用されているカタカナ英語の分析−効果的な教科連携に向けての調査−」『小学校英語教育学会紀要』, 11, 37–42. 中山晃 (2005).「日本人大学生の英語学習における目標志向性と学習観および学習方略の関係のモデル化とその検討」『教育心理学研究』, 53(3), 320–330. 啓林館 (2019). 『Blue Sky 5』東京:啓林館. 内田奈緒 (2021).「中高の英語学習における語彙学習方略−方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討−」『教育心理学研究』, 69, 366–381. 開隆堂出版 (2019). 『JUNIOR SUNSHINE 6』東京:開隆堂出版. Nation, I. S. P. (2001). Learning Vocabulary in Another language, Cambridge University Press. 文部科学省 (2017).『小学校学習指導要領解説外国語編』. 須部宗生 (2013).「カタカナ英語と和製英語−最近の傾向を中心として−」『環境と経営:静岡産業大学論集』, 19(2), 127–137. 赤松大輔 (2017).「高校生の英語の学習観と学習方略,学業成績との関連−学習観内,学習方略内の規定関係に着目して−」『教育心理学研究』, 65(2), 265–280. イハーブ・アハマド・エベード(2016).「日本語を脅かす外来語」, 『nippon.com』Retrieved from https://www.nippon.com/ja/column/g00195 Kizawa, R. (2023). Factors determining the use of strategies utilizing Japanese knowledge in learning English, Proceedings The 21st Asia TEFL International Conference, Daejeon Korea, p. 442, 2023. Kawauchi, C. (2014). Receptive and productive knowledge of gairaigo: Word length, learner’s vocabulary levels, prior information, and learning effects, Annual Review of English Learning and Teaching, 19, 1–16. 田静 (2020).「中・日・韓三ヶ国語における外来語についての対照研究:女性雑誌を中心に」『日本言語文化研究』, 2, 66–73. 横川博一(編) (2006).『日本人英語学習者の英単語親密度』くろしお出版. Shephard, J. (1996). Loanwords: A pitfall for all students, The Internet TESL Journal, Retrieved from http://iteslj.org/Articles/Shepherd-Loanwords.html 光村図書出版 (2022). 『国語 五 銀河』東京:光村図書出版. 伊藤嘉一 (1993).「新聞の外来語分析−英語教育への示唆」『英語論考』, 24, 1–14. ベネッセ教育総合研究所 (2014).『中高生の英語学習に関する実態調査2014』. デイヴィ・ラウ (2021).『7 時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本』ダイヤモンド社. 柾木貴之・久世恭子 (2014). 「英語絵本を用いた言語横断的授業:ことばへの気づきと解釈する力を育むために」, 『言語情報科学』, 12, 109–125. 岡田いずみ (2007).「学習方略の教授と学習意欲−高校生を対象にした英単語学習において−」『教育心理学研究』, 55(2), 287–299. 大津由紀雄 (2010).「ことばへの気づきに根ざした言語教育の構想」, 『日本教育学会第69 回大会公開シンポジウムⅠ ことばと学び』Retrieved from https://www.jstage.jst.go.jp/article/taikaip/69/0/69_KJ00006833761/_pdf/-char/ja 片瀬紅実子・阿久津純恵 (2023). 「大学生のカタカナ語の知識・使用状況と英語学習におけるカタカナ語に対する意識調査」『神田外語大学紀要』, 35, 153–169. Daulton, F. E. (2011). On the origins of gairaigo bias: English learner’s attitudes towards English-based loanwords in Japan, The Language Teachers, 35(6), 7–12. 国立教育政策研究所 (2023).「令和5 年度全国学力・学習状況調査の結果」Retrieved from https://www.nier.go.jp/23chousakekkahoukoku/report/data/23summary.pdf 文化庁 (2017).『世論調査報告書 平成29 年度国語に関する世論調査[平成30 年3 月調査]』. Daulton, F. E. (2008). Japan’s Built-in Lexicon of English-Based Loanwords. Clevedon: Multilingual Matters. 堀野緑・市川伸一 (1997).「高校生の英語学習における学習動機と学習方略」『教育心理学研究』, 45,140–147. 望月通子 (2012).「基本語化を考慮したカタカナ外来語の学習と教材開発―その振り返りと新たな開発に向けて―」『関西大学外国語学部紀要』, 6, 1–16. 内田奈緒・水野木綿・植坂友理 (2023).「効果的な学習方略はいかにして学習に取り入れられるか−研究者と教師が連携した語彙学習方略指導の効果とそのプロセス−」『教育心理学研究』, 71, 145–58. 小山義徳 (2009).「英単語学習方略が英語の文法・語法上のエラー生起に与える影響の検討」『教育心理学研究』, 57(1), 73–85. 中山惠利子 (2015).「現代日本語における外来語」『ことばの借用(沖森卓也・阿久津智編著)』朝倉書店, 106–144. Renou, J. (2001). An examination of the relationship between metalinguistic awareness and second-language proficiency of adult learners of French. Language Awareness, 10(4), 248–267. 福田稔 (2019).「小学校英語教育におけるカタカナ英語について」『宮崎公立大学人文学部紀要』, 26(1),249–260. Tuladhar, A. & Akatsuka, M. (2017). Influence of accurate pronunciation on correctness of spelling in written English: Does accurate pronunciation lead to correct spelling? Journal of the School of Contemporary International Studies, Nagoya University of Foreign Studies, 13, 97–112. 文化庁 (1988). 『外来語表記委員会の審議経過について( 報告)』Retrieved from https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/17/sokai007/02.html 光村図書出版 (2022). 『こくご 二 下 赤とんぼ』東京:光村図書出版. 大塚みさ (2022).「新型コロナウイルス感染拡大による新語・新語義の一考察」『歌子』, 30, 117–126. |
| References_xml | – reference: 中山晃 (2005).「日本人大学生の英語学習における目標志向性と学習観および学習方略の関係のモデル化とその検討」『教育心理学研究』, 53(3), 320–330. – reference: 光村図書出版 (2022). 『こくご 二 下 赤とんぼ』東京:光村図書出版. – reference: 内田奈緒 (2021).「中高の英語学習における語彙学習方略−方略使用・有効性と規定要因に関する発達的差異の検討−」『教育心理学研究』, 69, 366–381. – reference: 赤松大輔 (2017).「高校生の英語の学習観と学習方略,学業成績との関連−学習観内,学習方略内の規定関係に着目して−」『教育心理学研究』, 65(2), 265–280. – reference: Kawauchi, C. (2014). Receptive and productive knowledge of gairaigo: Word length, learner’s vocabulary levels, prior information, and learning effects, Annual Review of English Learning and Teaching, 19, 1–16. – reference: 横川博一(編) (2006).『日本人英語学習者の英単語親密度』くろしお出版. – reference: Nation, I. S. P. (2001). Learning Vocabulary in Another language, Cambridge University Press. – reference: 国立教育政策研究所 (2023).「令和5 年度全国学力・学習状況調査の結果」Retrieved from https://www.nier.go.jp/23chousakekkahoukoku/report/data/23summary.pdf – reference: 文化庁 (1988). 『外来語表記委員会の審議経過について( 報告)』Retrieved from https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/17/sokai007/02.html – reference: ベネッセ教育総合研究所 (2014).『中高生の英語学習に関する実態調査2014』. – reference: 啓林館 (2019). 『Blue Sky 5』東京:啓林館. – reference: Kizawa, R. (2023). Factors determining the use of strategies utilizing Japanese knowledge in learning English, Proceedings The 21st Asia TEFL International Conference, Daejeon Korea, p. 442, 2023. – reference: 須部宗生 (2013).「カタカナ英語と和製英語−最近の傾向を中心として−」『環境と経営:静岡産業大学論集』, 19(2), 127–137. – reference: Daulton, F. E. (2011). On the origins of gairaigo bias: English learner’s attitudes towards English-based loanwords in Japan, The Language Teachers, 35(6), 7–12. – reference: Daulton, F. E. (2008). Japan’s Built-in Lexicon of English-Based Loanwords. Clevedon: Multilingual Matters. – reference: 相澤一美・磯達夫 (2010). 「小学校4 年生教科書及び副読本に使用されているカタカナ英語の分析−効果的な教科連携に向けての調査−」『小学校英語教育学会紀要』, 11, 37–42. – reference: 大塚みさ (2019).「辞書の代替物をめぐる一考察−ファッション雑誌記事の外来語を用いた予備調査−」『実践女子大学短期大学部紀要』, 40, 57–67. – reference: 柾木貴之・久世恭子 (2014). 「英語絵本を用いた言語横断的授業:ことばへの気づきと解釈する力を育むために」, 『言語情報科学』, 12, 109–125. – reference: 大塚みさ (2022).「新型コロナウイルス感染拡大による新語・新語義の一考察」『歌子』, 30, 117–126. – reference: デイヴィ・ラウ (2021).『7 時間で英語が突然ハッキリ聞こえて会話が続く本』ダイヤモンド社. – reference: 田静 (2020).「中・日・韓三ヶ国語における外来語についての対照研究:女性雑誌を中心に」『日本言語文化研究』, 2, 66–73. – reference: Renou, J. (2001). An examination of the relationship between metalinguistic awareness and second-language proficiency of adult learners of French. Language Awareness, 10(4), 248–267. – reference: 文化庁 (2017).『世論調査報告書 平成29 年度国語に関する世論調査[平成30 年3 月調査]』. – reference: 望月通子 (2012).「基本語化を考慮したカタカナ外来語の学習と教材開発―その振り返りと新たな開発に向けて―」『関西大学外国語学部紀要』, 6, 1–16. – reference: 文部科学省 (2017).『小学校学習指導要領解説外国語編』. – reference: 東京書籍 (2019). 『NEW HORIZON 5』東京:東京書籍. – reference: 伊藤嘉一 (1993).「新聞の外来語分析−英語教育への示唆」『英語論考』, 24, 1–14. – reference: 中山惠利子 (2015).「現代日本語における外来語」『ことばの借用(沖森卓也・阿久津智編著)』朝倉書店, 106–144. – reference: 小山義徳 (2009).「英単語学習方略が英語の文法・語法上のエラー生起に与える影響の検討」『教育心理学研究』, 57(1), 73–85. – reference: 開隆堂出版 (2019). 『JUNIOR SUNSHINE 6』東京:開隆堂出版. – reference: 土屋佳雅里 (2019).「小学校国語科のローマ字指導と外国語活動・外国語科の英語指導におけるアルファベット指導の違いに関する研究レビュー:英語指導におけるローマ字指導の肯定・否定」『日本児童英語教育学会研究紀要』, 39, 159–171. – reference: イハーブ・アハマド・エベード(2016).「日本語を脅かす外来語」, 『nippon.com』Retrieved from https://www.nippon.com/ja/column/g00195/ – reference: 内田奈緒・水野木綿・植坂友理 (2023).「効果的な学習方略はいかにして学習に取り入れられるか−研究者と教師が連携した語彙学習方略指導の効果とそのプロセス−」『教育心理学研究』, 71, 145–58. – reference: Shephard, J. (1996). Loanwords: A pitfall for all students, The Internet TESL Journal, Retrieved from http://iteslj.org/Articles/Shepherd-Loanwords.html – reference: Tuladhar, A. & Akatsuka, M. (2017). Influence of accurate pronunciation on correctness of spelling in written English: Does accurate pronunciation lead to correct spelling? Journal of the School of Contemporary International Studies, Nagoya University of Foreign Studies, 13, 97–112. – reference: 大津由紀雄 (2010).「ことばへの気づきに根ざした言語教育の構想」, 『日本教育学会第69 回大会公開シンポジウムⅠ ことばと学び』Retrieved from https://www.jstage.jst.go.jp/article/taikaip/69/0/69_KJ00006833761/_pdf/-char/ja – reference: 片瀬紅実子・阿久津純恵 (2023). 「大学生のカタカナ語の知識・使用状況と英語学習におけるカタカナ語に対する意識調査」『神田外語大学紀要』, 35, 153–169. – reference: 堀野緑・市川伸一 (1997).「高校生の英語学習における学習動機と学習方略」『教育心理学研究』, 45,140–147. – reference: 光村図書出版 (2022). 『国語 五 銀河』東京:光村図書出版. – reference: 岡田いずみ (2007).「学習方略の教授と学習意欲−高校生を対象にした英単語学習において−」『教育心理学研究』, 55(2), 287–299. – reference: 竹内理 (2019).「ストラテジー研究のこれまでとこれから」『英語教育』, 68(3), 10–11. – reference: 福田稔 (2019).「小学校英語教育におけるカタカナ英語について」『宮崎公立大学人文学部紀要』, 26(1),249–260. |
| SSID | ssib011608161 ssj0003315324 ssib044750501 ssib023158033 |
| Score | 1.9617608 |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 225 |
| SubjectTerms | 外来語 対比 英語語彙学習 |
| Subtitle | 負の影響に配慮した教材化と実践の試み |
| Title | 英語語彙学習方略としての外来語活用 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/katejournal/38/0/38_225/_article/-char/ja |
| Volume | 38 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 関東甲信越英語教育学会誌, 2024, Vol.38, pp.225-238 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2432-7409 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044750501 issn: 2185-8993 databaseCode: M~E dateStart: 20110101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwvR3LitRAsFnXixdRVHyzB_u0ZEw66U73RejMZFkEPe3C3kKSTg4jrCKzFw_inL2JrnjQk7ssgoLgRUT8mGFm9jOs6jwmyhxcBWEIRXVVddVUpruqph-E3FJClaXMpJMJCQmKEaUjTWaczDcQ3fOQsRwL-vfui83t4O4O31k59ayzamlvlPXyJ0v3lfyNVwEHfsVdsifwbCsUEACDf-EJHobnH_mYxpLKiEYeAlpTFXcATqMBVQoBPaBa0Dik0QZVjMaCKkEjhRgFrZzGPkSUVMsaUGGDEQ1gBeoAGZF9YLnavkBaQKPICgxATjfkpbFCLs1qRtTWkkWACVAlbfWPBJV6mUUClURDoIlZrtYiYO9TpWti2VZ8rfWWHAHobbBeEwMWAWhzF8TQQ99aD3bEYOU6skmQqTr62E6rS0ebMglbFEj_g5WLMRsCJu7AS16N2UWFC3xIYgJXdSed6kibZtao9n7XAQir2n6f2xjE9lhneQAW1u9gz5c9N2m5fzk2vH4pkw554svExQdwJE07bu5LhpBhnGZY0cLFr0_jZkT2PIEXs7QzACQDXHb-98bTIl1eL1zA2McHAt_eJN1-E9W2Oav97WW6Q-g3hESoWURp47qtc-RsnZCt6UrR82RlmF4g_vHzz8cf3sFn-v3N9OPh_MeL2f7X-auDyfhoMn49GR9Oxp-m7_dnbw-AZvbl2_zl0UWyvRFv9Ted-noRZwjhgXLKQnmZKkNuTM4hsUgzr5BFmQthSqNYBpE0JHNemZqscN1CemmaFl7gZmloytxw_xJZ3X24W1wma0XKQwMzp5TSC0zOZMpTGO3ylAGtEvkVcqeyMXlUnSGTnNA9V_9VwDVyBn8VVfHwOlkdPd4rbkA4PcpuWo__BN3PpoE |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%AA%9E%E5%BD%99%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%96%B9%E7%95%A5%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E%E6%B4%BB%E7%94%A8&rft.jtitle=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B8%82%E5%B7%9D+%E4%BC%B8%E4%B8%80&rft.au=%E6%9C%A8%E6%BE%A4+%E5%88%A9%E8%8B%B1%E5%AD%90&rft.date=2024&rft.pub=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%94%B2%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2185-8993&rft.eissn=2432-7409&rft.volume=38&rft.spage=225&rft.epage=238&rft_id=info:doi/10.20806%2Fkatejournal.38.0_225&rft.externalDocID=article_katejournal_38_0_38_225_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2185-8993&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2185-8993&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2185-8993&client=summon |