A study for developing the effective combination method using the indirect X-ray photofluorography and serum pepsinogen for community-based mass screening of gastric cancer

平成12年度の胃がん検診を基本健康診査と総合検診で実施した5市町村1,540人中, 事前の同意が得られた1,524人に対し, 間接X線撮影法とペプシノゲン (以下PG) 法の同時併用でモデル検診を実施した。PG法の判定は1+: PGI 70ng/ml以下かつI/II比3.0以下, 2+: PGI 50ng/ml以下かつI/II比3.0 以下, 3+: PGI 30ng/ml以下かつI/II比2.0以下を用い, 2+, 3+を要精検扱いとした。モデル検診全体の要精検率は31.4%, 間接X線法単独は9.2%, PG法単独は17.7%, 間接X線法とPG法共に要精検は 4.5%であった。モデル検診...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Gastroenterological Mass Survey Vol. 40; no. 4; pp. 335 - 342
Main Authors EBIHARA, Tsugio, SANADA, Katsuhiro, KAKIMOTO, Mayumi, SAITO, Yoko, FUKUTOMI, Hisayuki, TSUSHIMA, Kensuke, NAKAHARA, Akira
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published The Japanese Society of Gastroenterological Cancer Screening 2002
一般社団法人 日本消化器がん検診学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-4110
2186-7321
DOI10.11404/jsgcs2000.40.4_335

Cover

More Information
Summary:平成12年度の胃がん検診を基本健康診査と総合検診で実施した5市町村1,540人中, 事前の同意が得られた1,524人に対し, 間接X線撮影法とペプシノゲン (以下PG) 法の同時併用でモデル検診を実施した。PG法の判定は1+: PGI 70ng/ml以下かつI/II比3.0以下, 2+: PGI 50ng/ml以下かつI/II比3.0 以下, 3+: PGI 30ng/ml以下かつI/II比2.0以下を用い, 2+, 3+を要精検扱いとした。モデル検診全体の要精検率は31.4%, 間接X線法単独は9.2%, PG法単独は17.7%, 間接X線法とPG法共に要精検は 4.5%であった。モデル検診の癌発見率は0.26% (4名) で内訳はPG法のみ要精検から前壁発生の2名の粘膜内癌, 間接X線法のみ要精検から病期IVの進行癌1名, 病期IIの早期癌1名であった。毎年の同時併用では癌発見率は高くなるものの要精検率, 費用とも高くなり, 地域検診では従来の間接X線法に加え5年毎にPG法を同時併用する方法が効率的, 現実的であった。
ISSN:1345-4110
2186-7321
DOI:10.11404/jsgcs2000.40.4_335