高齢者の在宅ケアアセスメント法の検討 高齢者と介護者の2領域からのケア状況評価の試み
在宅で療養している高齢者のケアニーズを評価するには在宅ケア状況を多面的に把握することが不可欠である.そこで, 在宅ケア状況を構成する高齢者の要介護状態と家族の介護状態の2領域から把握する「在宅ケアアセスメント表」を作成した.この評価表の構成概念と2領域の評価内容を検討した.構成概念はアセスメント表の得点を因子分析し, 得られた因子の数と信頼係数を確認した.「在宅アセスメント表」の評価内容の検討は高齢者の生活状態評価項目と「Activities of daily living20 (ADL20) 」, 家族の介護状態項目と「Cost of Care Index (CCI) 」の関連から検討した....
Saved in:
| Published in | 昭和医学会雑誌 Vol. 58; no. 3; pp. 256 - 269 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
昭和大学学士会
28.06.1998
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0037-4342 2185-0976 |
| DOI | 10.14930/jsma1939.58.256 |
Cover
| Abstract | 在宅で療養している高齢者のケアニーズを評価するには在宅ケア状況を多面的に把握することが不可欠である.そこで, 在宅ケア状況を構成する高齢者の要介護状態と家族の介護状態の2領域から把握する「在宅ケアアセスメント表」を作成した.この評価表の構成概念と2領域の評価内容を検討した.構成概念はアセスメント表の得点を因子分析し, 得られた因子の数と信頼係数を確認した.「在宅アセスメント表」の評価内容の検討は高齢者の生活状態評価項目と「Activities of daily living20 (ADL20) 」, 家族の介護状態項目と「Cost of Care Index (CCI) 」の関連から検討した.「ADL20」は高齢者の障害を総合的にとらえる評価法である.「CCI」は家族の介護負担感を定量的に評価する尺度である.これに加えて, 訪問看護婦に高齢者と介護家族の在宅療養状態の主観的評価を依頼した.主観的評価は「Visual Analogue Scale (VAS) 」法を用い, その関連を分析した.対象は東京都, 神奈川県, 千葉県の16カ所の訪問看護ステーションを利用している高齢者と介護者の中から126ケースを選定した.調査はケース担当看護婦65名が訪問時に行った.その結果, 因子分析の固有値は第2因子までを示し, 第一因子に高齢者の生活状態の7項目が, 第二因子に家族の介護状態の7項目が0.3以上の因子負荷量を示した.累積寄与率は82.3%.各因子の信頼係数は第一因子が0.86, 第二因子が0.67であった.2領域と他の尺度との関連ではアセスメント表の高齢者生活状態と「ADL20」の得点間に高い相関がみられた.アセスメント表で自立度が高いと評価したケースは「ADL20」の機能障害の程度は低かった.アセスメント表の家族の介護状態得点と「CCI」得点にも関連がみられ, アセスメント表で介護状態が困難と評価したケースは介護負担感が高い傾向を示した.アセスメント表と「VAS」の関連では訪問看護婦が高齢者の障害が適切に補われ生き生きとした生活状態と評価したケースはアセスメント表では高齢者の自立度が高く評価されていた.また, 世話が適切で, 介護と家事との調整がよいと評価したケースではアセスメント表の家族の介護状態は十分と評価されていた. 以上の検討結果は在宅ケア状態を高齢者の生活状態と家族の介護状態の2領域から把握することをねらったアセスメント表の構成概念を支持した.2領域の評価内容も高齢者の生活状態項目は総合的な障害を評価し, 家族の介護状態項目は介護負担感と関連し, 家族の介護状態不足が負担感を高めるという実際の介護状況を反映するものであった. |
|---|---|
| AbstractList | 在宅で療養している高齢者のケアニーズを評価するには在宅ケア状況を多面的に把握することが不可欠である.そこで, 在宅ケア状況を構成する高齢者の要介護状態と家族の介護状態の2領域から把握する「在宅ケアアセスメント表」を作成した.この評価表の構成概念と2領域の評価内容を検討した.構成概念はアセスメント表の得点を因子分析し, 得られた因子の数と信頼係数を確認した.「在宅アセスメント表」の評価内容の検討は高齢者の生活状態評価項目と「Activities of daily living20 (ADL20) 」, 家族の介護状態項目と「Cost of Care Index (CCI) 」の関連から検討した.「ADL20」は高齢者の障害を総合的にとらえる評価法である.「CCI」は家族の介護負担感を定量的に評価する尺度である.これに加えて, 訪問看護婦に高齢者と介護家族の在宅療養状態の主観的評価を依頼した.主観的評価は「Visual Analogue Scale (VAS) 」法を用い, その関連を分析した.対象は東京都, 神奈川県, 千葉県の16カ所の訪問看護ステーションを利用している高齢者と介護者の中から126ケースを選定した.調査はケース担当看護婦65名が訪問時に行った.その結果, 因子分析の固有値は第2因子までを示し, 第一因子に高齢者の生活状態の7項目が, 第二因子に家族の介護状態の7項目が0.3以上の因子負荷量を示した.累積寄与率は82.3%.各因子の信頼係数は第一因子が0.86, 第二因子が0.67であった.2領域と他の尺度との関連ではアセスメント表の高齢者生活状態と「ADL20」の得点間に高い相関がみられた.アセスメント表で自立度が高いと評価したケースは「ADL20」の機能障害の程度は低かった.アセスメント表の家族の介護状態得点と「CCI」得点にも関連がみられ, アセスメント表で介護状態が困難と評価したケースは介護負担感が高い傾向を示した.アセスメント表と「VAS」の関連では訪問看護婦が高齢者の障害が適切に補われ生き生きとした生活状態と評価したケースはアセスメント表では高齢者の自立度が高く評価されていた.また, 世話が適切で, 介護と家事との調整がよいと評価したケースではアセスメント表の家族の介護状態は十分と評価されていた. 以上の検討結果は在宅ケア状態を高齢者の生活状態と家族の介護状態の2領域から把握することをねらったアセスメント表の構成概念を支持した.2領域の評価内容も高齢者の生活状態項目は総合的な障害を評価し, 家族の介護状態項目は介護負担感と関連し, 家族の介護状態不足が負担感を高めるという実際の介護状況を反映するものであった. |
| Author | 新野, 直明 加藤, 基子 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 新野, 直明 organization: 昭和大学医学部衛生学教室 – sequence: 1 fullname: 加藤, 基子 organization: 昭和大学医学部衛生学教室 |
| BookMark | eNo9jz9Lw1AUxR9SwVq7-yVS783LzUtGqX-h4KJzuHlJNKGtknRx04aCk5vg0MXiUBAK0knET_Noab-FxapwOGc4hwO_bVHpXndjIXYRGuj4EvayosPoS79BXsMmd0NUbfTIAl-5FVEFkMpypGNviXpRpCGAS4pQuVXhLt-el1-jxd3A3E9mw_FsMjD9d9Mf_ejT9D9M-WLKqSkf5tOn1Wb-OlyMH3fEZsLtIq7_Zk1cHB2eN0-s1tnxaXO_ZWXo2GyFih1iVwMgSgbNikJWvpaAPhNDxFGUxISoiOwEIYkkOlGoJcdIpFnWxMH6Nyt6fBkHN3na4fw24LyX6nYc_HEH5AVybSv8_1pfcR5kLL8BWFBpEA |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 昭和医学会 |
| Copyright_xml | – notice: 昭和医学会 |
| DOI | 10.14930/jsma1939.58.256 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2185-0976 |
| EndPage | 269 |
| ExternalDocumentID | article_jsma1939_58_3_58_3_256_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j142a-b7a45a6c00113a0ca75ba79c3019a5a0daddfe5117552f10fd314dbc3ae155ca3 |
| ISSN | 0037-4342 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:28:52 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 3 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j142a-b7a45a6c00113a0ca75ba79c3019a5a0daddfe5117552f10fd314dbc3ae155ca3 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsma1939/58/3/58_3_256/_article/-char/ja |
| PageCount | 14 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jsma1939_58_3_58_3_256_article_char_ja |
| PublicationCentury | 1900 |
| PublicationDate | 1998/06/28 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 1998-06-28 |
| PublicationDate_xml | – month: 06 year: 1998 text: 1998/06/28 day: 28 |
| PublicationDecade | 1990 |
| PublicationTitle | 昭和医学会雑誌 |
| PublicationTitleAlternate | 昭和医会誌 |
| PublicationYear | 1998 |
| Publisher | 昭和大学学士会 |
| Publisher_xml | – name: 昭和大学学士会 |
| References | 11) 高崎絹子: 在宅障害老人への訪問看護活動の評価. 保健の科学33: 394-399, 1991. 22) Mcdowell I and Newell C : Mesuring Health a Guide to Rating Scales and Questionnaires. pp. 235-239, Oxford University Press, New York, Oxford, 1987. 17) 江藤文夫, 田中政則, 千島亮, ほか: 老年者のADL評価法に関する研究. 日老年医会誌29: 841-848, 1992. 8) 白沢政和監修: ケースマネージメントの考え方と実際「シニア・ケア・ネットワークの実践から」, フランスベットメヂカルサービス株式会社, 東京, 1988. 9) Duke University Center for the Study of Aging and Human Development : Multidimensional Functional Assessment. The ORAS Methodolgy. Duke University Press, Durham, NC, 1978. 1) 現行日本法規, 老人保健法: 指定老人訪問看護の事業の人員および運営に関する基準. 厚生省令第3号, 第1章第1条, p. 6796, 帝国地方行政学会, 東京, 1992. 16) 加藤基子, 山川登貴子: 高齢障害者のケーアニーズ評価法の検討 [2] . 2年後の中止/継続ケースの「アセスメント表」による分析. 保健婦誌51: 641-647, 1995. 15) 加藤基子, 鎌田ケイ子: 高齢者のケアニーズ評価方法の検討 (1) . 保健婦誌49: 566-571, 1993. 3) 財団法人日本訪問看護振興財団: 日本版在宅ケアにおけるアセスメントとケアプラン-成人・高齢者用-, 日本看護協会出版会, 東京, 1996. 20) 溝口環, 飯島節, 新野直明, ほか: Cost of Care Indexを用いた老年患者の介護負担感度の検討. 日老年医会誌32: 403-409, 1995. 23) 厚生省大臣官房統計情報部保健社会統計課保健統計室: 平成6年度老人訪問看護統計調査の概況. 厚生の指標42: 40-51, 1995. 5) 岡村重夫: 社会福祉と基本的人権. リーデングス日本の社会保障4社会福祉 (社会保障研究所編) , pp. 3-5, 有斐閣, 東京, 1992. 4) 白沢政和; 資料スクーリニングインテーク用紙. アセスメント用紙. ケア計画用紙. ケースマネージメントの理論と実際, pp. 324-341, 中央法規出版, 東京, 1996. 7) チヤリスD, デイビスB, (窪田暁子ほか訳) : 付属資料コミュニテイケア記録. 地域ケアにおけるケースマネージメント, pp. 309-315, 光生館, 東京, 1991. 21) 松林公蔵, 木村茂昭, 岩崎智子, ほか: Visual Analogue Scaleによる老年者の「主観的幸福度」の客観的評価II-ライフスタイルならびに認知行動機能との関連-. 日老年医会誌29: 817-821, 1992. 6) 上田敏: リハビリテーションとQOL-ADLとの関係を中心に-. OTジャーナル, 26: 23-27, 1992. 19) Kosberg JI and Carirl RE: The cost of care index. A case management tool for screening informal care providers. Gerontologist 26 273-278, 1986. 24) 上田照子, 橋本美智子, 吉田宗弘, ほか: 在宅要介護老人の介護環境と生命予後との関連についての追跡調査. 日公衛誌43: 563-569, 1996. 12) 安田美弥子, 野川とも江, 内田英子: 在宅老人にたいする訪問看護の役割と機能-効果判定指標の作成と評価-. 看護展望14: 92-102, 1989. 10) 島内節: 在宅ケアアセスメントと評価. 在宅ケア-その基盤づくりと発展への方法論- (島内節, ほか編) , pp. 259-263, 文光堂, 東京, 1986. 13) 木下由美子: 家族を単位とした看護の展開-訪問看護の立場から-. 看護37: 12-21, 1985. 14) 山岡和枝: 在宅ねたきり老人介護負担感尺度. 日公衛誌34: 215-224, 1987. 18) Katz S : Assessing self-maintenance. Activities of daily living, mobility, and instrumental activities of daily living. J Am Geriater Soc 31: 721-727, 1983. 2) モリスJN, 池上直己, フリーズBE, ほか (池上直己訳) : 在宅ケアアセスメント表. 在宅ケアアセスメントマニユアル, pp. 15-35, 厚生科学研究所, 東京, 1996. |
| References_xml | – reference: 4) 白沢政和; 資料スクーリニングインテーク用紙. アセスメント用紙. ケア計画用紙. ケースマネージメントの理論と実際, pp. 324-341, 中央法規出版, 東京, 1996. – reference: 23) 厚生省大臣官房統計情報部保健社会統計課保健統計室: 平成6年度老人訪問看護統計調査の概況. 厚生の指標42: 40-51, 1995. – reference: 10) 島内節: 在宅ケアアセスメントと評価. 在宅ケア-その基盤づくりと発展への方法論- (島内節, ほか編) , pp. 259-263, 文光堂, 東京, 1986. – reference: 5) 岡村重夫: 社会福祉と基本的人権. リーデングス日本の社会保障4社会福祉 (社会保障研究所編) , pp. 3-5, 有斐閣, 東京, 1992. – reference: 7) チヤリスD, デイビスB, (窪田暁子ほか訳) : 付属資料コミュニテイケア記録. 地域ケアにおけるケースマネージメント, pp. 309-315, 光生館, 東京, 1991. – reference: 13) 木下由美子: 家族を単位とした看護の展開-訪問看護の立場から-. 看護37: 12-21, 1985. – reference: 17) 江藤文夫, 田中政則, 千島亮, ほか: 老年者のADL評価法に関する研究. 日老年医会誌29: 841-848, 1992. – reference: 21) 松林公蔵, 木村茂昭, 岩崎智子, ほか: Visual Analogue Scaleによる老年者の「主観的幸福度」の客観的評価II-ライフスタイルならびに認知行動機能との関連-. 日老年医会誌29: 817-821, 1992. – reference: 6) 上田敏: リハビリテーションとQOL-ADLとの関係を中心に-. OTジャーナル, 26: 23-27, 1992. – reference: 12) 安田美弥子, 野川とも江, 内田英子: 在宅老人にたいする訪問看護の役割と機能-効果判定指標の作成と評価-. 看護展望14: 92-102, 1989. – reference: 22) Mcdowell I and Newell C : Mesuring Health a Guide to Rating Scales and Questionnaires. pp. 235-239, Oxford University Press, New York, Oxford, 1987. – reference: 15) 加藤基子, 鎌田ケイ子: 高齢者のケアニーズ評価方法の検討 (1) . 保健婦誌49: 566-571, 1993. – reference: 8) 白沢政和監修: ケースマネージメントの考え方と実際「シニア・ケア・ネットワークの実践から」, フランスベットメヂカルサービス株式会社, 東京, 1988. – reference: 1) 現行日本法規, 老人保健法: 指定老人訪問看護の事業の人員および運営に関する基準. 厚生省令第3号, 第1章第1条, p. 6796, 帝国地方行政学会, 東京, 1992. – reference: 3) 財団法人日本訪問看護振興財団: 日本版在宅ケアにおけるアセスメントとケアプラン-成人・高齢者用-, 日本看護協会出版会, 東京, 1996. – reference: 18) Katz S : Assessing self-maintenance. Activities of daily living, mobility, and instrumental activities of daily living. J Am Geriater Soc 31: 721-727, 1983. – reference: 19) Kosberg JI and Carirl RE: The cost of care index. A case management tool for screening informal care providers. Gerontologist 26 273-278, 1986. – reference: 16) 加藤基子, 山川登貴子: 高齢障害者のケーアニーズ評価法の検討 [2] . 2年後の中止/継続ケースの「アセスメント表」による分析. 保健婦誌51: 641-647, 1995. – reference: 20) 溝口環, 飯島節, 新野直明, ほか: Cost of Care Indexを用いた老年患者の介護負担感度の検討. 日老年医会誌32: 403-409, 1995. – reference: 24) 上田照子, 橋本美智子, 吉田宗弘, ほか: 在宅要介護老人の介護環境と生命予後との関連についての追跡調査. 日公衛誌43: 563-569, 1996. – reference: 11) 高崎絹子: 在宅障害老人への訪問看護活動の評価. 保健の科学33: 394-399, 1991. – reference: 14) 山岡和枝: 在宅ねたきり老人介護負担感尺度. 日公衛誌34: 215-224, 1987. – reference: 2) モリスJN, 池上直己, フリーズBE, ほか (池上直己訳) : 在宅ケアアセスメント表. 在宅ケアアセスメントマニユアル, pp. 15-35, 厚生科学研究所, 東京, 1996. – reference: 9) Duke University Center for the Study of Aging and Human Development : Multidimensional Functional Assessment. The ORAS Methodolgy. Duke University Press, Durham, NC, 1978. |
| SSID | ssib006575176 ssib001535928 ssib004378609 ssj0000491402 |
| Score | 1.336545 |
| Snippet | 在宅で療養している高齢者のケアニーズを評価するには在宅ケア状況を多面的に把握することが不可欠である.そこで, 在宅ケア状況を構成する高齢者の要介護状態と家族の介護... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 256 |
| SubjectTerms | 在宅ケアアセスメント法 家族の介護状態 高齢者 高齢者生活状態 |
| Subtitle | 高齢者と介護者の2領域からのケア状況評価の試み |
| Title | 高齢者の在宅ケアアセスメント法の検討 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsma1939/58/3/58_3_256/_article/-char/ja |
| Volume | 58 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 昭和医学会雑誌, 1998/06/28, Vol.58(3), pp.256-269 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2185-0976 dateEnd: 20121231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000491402 issn: 0037-4342 databaseCode: KQ8 dateStart: 19390101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxUxcKn14kUUFT-q9GCO-9xNNrvJwUP2dUtRFIQWeluy-3YPC1aprxdP9j0KnrwJHnqxeCgIBelJxF-ztLT_wplNtk21B6vwCLPJJDN5M_sy85KZeN7DImAjQavEL8EYAAclqf0i5pFfgkSgD9WaYjTys-fx0kr0ZJWvzlxSzqmljXExKN-eG1fyL1KFOpArRsleQLIng0IFwCBfKEHCUP6VjEkmiUqJFAikC0RRkgk8uyA4yRgYiURlJONEDokSCMCjbaIkDS2Avc4CadoDsgMYUaEFUmYBAQPG-ChdWjFREZIDNoCiyFzbF1uBVbXQsUSJGCIAJZLjWK9ikkUkHRKpcEYSphZ2QylA61WjGwYoB4giEiCCakKyBPHTyFIR2Sk-EFFEBTiSTJDBDh94WCSpsqTNbaLm_w8TEBj38eSosefzDkOpxOHdBRhKpp-NuzYwUFZmcn0Nqq4O7B_uB9LcUNOvF1w47wVzf_x57NgR1FxB88cSFUmGhzqbNy81GM9ywMXgpOOZxN9WrfIeM-ciZ6aADnnfjNF5eQMuwmUKCxveXvL0hbsRyrikbka3RMROxrZu381apI1xGMHlNjn27fdhN_eR70e_cQ1mWwNOTH8AsrPJlq95V60zNa8Mj9e9mUbf8OLjr5-Of-4cvdtqN_cOtncP9rbaybd2stN9frST7-30czvdb6fvD_c_As7hl-2j3Q83vZXFbHm45NvbQfwmjKj2i0RHXMclOjVMB6VOeKETWcKKJTXXwQhW7rrimIqW0zoM6hELo1FRMl2BDV1qdsubXXu1Vt325kNaUl4VEkzlOgpx612KSksZi1Fdh1V9x3tsppm_Nilg8ovJ5u5_9r_nXTnV_Dlvdry-Ud0HW3hcPOik_QuN7pEX |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E5%9C%A8%E5%AE%85%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%96%B0%E9%87%8E%2C+%E7%9B%B4%E6%98%8E&rft.au=%E5%8A%A0%E8%97%A4%2C+%E5%9F%BA%E5%AD%90&rft.date=1998-06-28&rft.pub=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E4%BC%9A&rft.issn=0037-4342&rft.eissn=2185-0976&rft.volume=58&rft.issue=3&rft.spage=256&rft.epage=269&rft_id=info:doi/10.14930%2Fjsma1939.58.256&rft.externalDocID=article_jsma1939_58_3_58_3_256_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0037-4342&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0037-4342&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0037-4342&client=summon |