日本の幼児教育における「知識」の産出とその伝播 幼小連携・接続のアイディアの結晶化の過程
本研究の目的は,幼小連携・接続に着目し,制度や行政の動きが実践現場,保育団体,研究者からどのように影響を受けてきたのかを分析することを通して,日本の幼児教育における広義の明示的また暗黙的「知識」の産出とその伝播を検討することである。その結果,「連続性」や「接続期」,「協同的(な学び)」は,実践に支えられたものとして具体化され,これらの「アイディア」を行政側が取り上げたことが明らかになった。そしてその背景には,保育現場,研究者,保育団体,そして行政これらの相互作用が「知識」の産出と伝播につながり,日本の幼児教育のシステムの一部を作り出してきたと考えられた。...
Saved in:
| Published in | 保育学研究 Vol. 60; no. 1; pp. 57 - 68 |
|---|---|
| Main Authors | , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本保育学会
2022
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1340-9808 2424-1679 |
| DOI | 10.20617/reccej.60.1_57 |
Cover
| Summary: | 本研究の目的は,幼小連携・接続に着目し,制度や行政の動きが実践現場,保育団体,研究者からどのように影響を受けてきたのかを分析することを通して,日本の幼児教育における広義の明示的また暗黙的「知識」の産出とその伝播を検討することである。その結果,「連続性」や「接続期」,「協同的(な学び)」は,実践に支えられたものとして具体化され,これらの「アイディア」を行政側が取り上げたことが明らかになった。そしてその背景には,保育現場,研究者,保育団体,そして行政これらの相互作用が「知識」の産出と伝播につながり,日本の幼児教育のシステムの一部を作り出してきたと考えられた。 |
|---|---|
| ISSN: | 1340-9808 2424-1679 |
| DOI: | 10.20617/reccej.60.1_57 |