親になる「心構え」と「条件」の記述の分類 「親になる資格」の認識の探究に向けて
本研究の目的は, 幅広い世代の人々が暗黙裡に抱いている「親になる資格」の要素を明らかにすることであった. 15歳から79歳の400名を対象にオンライン調査を実施した. 「親になる資格」を親になる「心構え」と「条件」に分け, 自由記述によりそれぞれ尋ねたところ, 「心構え」では, 経済的安定や育児方針を持つこと, 親になる責任を自覚することなどの15のカテゴリーが抽出された. 「条件」では, 経済的安定や子育てをする余裕, 子どもへの愛情などの12のカテゴリーが抽出された. 多様な世代の人々が考える親になる「心構え」と「条件」の認識について, 多面的に明らかにすることできた. 今後は「親になる資...
Saved in:
Published in | 日本家政学会誌 Vol. 76; no. 7; pp. 301 - 311 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本家政学会
2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0913-5227 1882-0352 |
DOI | 10.11428/jhej.76.301 |
Cover
Abstract | 本研究の目的は, 幅広い世代の人々が暗黙裡に抱いている「親になる資格」の要素を明らかにすることであった. 15歳から79歳の400名を対象にオンライン調査を実施した. 「親になる資格」を親になる「心構え」と「条件」に分け, 自由記述によりそれぞれ尋ねたところ, 「心構え」では, 経済的安定や育児方針を持つこと, 親になる責任を自覚することなどの15のカテゴリーが抽出された. 「条件」では, 経済的安定や子育てをする余裕, 子どもへの愛情などの12のカテゴリーが抽出された. 多様な世代の人々が考える親になる「心構え」と「条件」の認識について, 多面的に明らかにすることできた. 今後は「親になる資格」の認識に差異を生み出す要因や関連要因について明らかにすべく, 量的研究を行う必要がある. |
---|---|
AbstractList | 本研究の目的は, 幅広い世代の人々が暗黙裡に抱いている「親になる資格」の要素を明らかにすることであった. 15歳から79歳の400名を対象にオンライン調査を実施した. 「親になる資格」を親になる「心構え」と「条件」に分け, 自由記述によりそれぞれ尋ねたところ, 「心構え」では, 経済的安定や育児方針を持つこと, 親になる責任を自覚することなどの15のカテゴリーが抽出された. 「条件」では, 経済的安定や子育てをする余裕, 子どもへの愛情などの12のカテゴリーが抽出された. 多様な世代の人々が考える親になる「心構え」と「条件」の認識について, 多面的に明らかにすることできた. 今後は「親になる資格」の認識に差異を生み出す要因や関連要因について明らかにすべく, 量的研究を行う必要がある. |
Author | 扇原 貴志 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 扇原 貴志 organization: 龍谷大学 |
BookMark | eNo9Tz1Lw0AYPqSCaXXzb6S-d5fkzYEIUvyCgovO4XK52IZaJeni1ihIoXV3UeiipYI4uTj0x5wt8V-Yqrg8n_DAUyWV7kVXE7JJoU6pw_ytpKWTOnp1DnSFWNT3mQ3cZRVigaDcdhnDNVLNsgTAFZx5FtkunqYmfzH51FwPTX80n90snocmH5j-ncknZbJ4GH9-vP_Y12JyX8zeSjEf3H6NH9fJaiw7md744xo53d87aRzazeODo8Zu004oF56tFCgQGHLwGIZaQYROKBzGIHSo40vGYoziSFMJNEQ3FohKgvK4z4XCCHmN7PzuJllPnungMm2fy_QqkGmvrTo6WN4O0AtwCeX3_0K1ZBokkn8DaCNo6w |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2025 一般社団法人 日本家政学会 |
Copyright_xml | – notice: 2025 一般社団法人 日本家政学会 |
DOI | 10.11428/jhej.76.301 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Economics |
EISSN | 1882-0352 |
EndPage | 311 |
ExternalDocumentID | article_jhej_76_7_76_301_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC ABJNI ACGFS AHQJS AKVCP ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j1396-cc0c097b30627bec0d74b94220b4148a22f7dfde1a01b75f977ca0c63839c7d73 |
ISSN | 0913-5227 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:43 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 7 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j1396-cc0c097b30627bec0d74b94220b4148a22f7dfde1a01b75f977ca0c63839c7d73 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/76/7/76_301/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jhej_76_7_76_301_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2025 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2025-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2025 text: 2025 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 日本家政学会誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本家政学会誌 |
PublicationYear | 2025 |
Publisher | 一般社団法人 日本家政学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本家政学会 |
References | 大日向雅美 (2001). 母性研究の課題―心理学の研究は社会的要請にいかに応えるべきか. 教育心理学年報. 40, 146-156. 奥田雄一郎, 後藤さゆり, 大森昭生, 呉宣児, 平岡さつき, 前田由美子 (2010). 大学生における「親になること」と時間的展望. 共愛学園前橋国際大学論集. 10, 187-196. 片山美香, 大蔵蓮, 梅本菜央, 小林優香, 西山節子, 蓮井和也 (2023). 青年期における親性準備性に関する研究動向と保育者が行う子育て支援における課題. 岡山大学大学院教育学研究科研究集録. 182, 129-142. 厚生労働省 (2024b). “2023 (令和5) 年 国民生活基礎調査の概況”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/index.html (閲覧 2024.11.26). 牧野カツコ, 中西雪夫 (1989). 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育 (第1報) ―「準備状態」の測定尺度の作成. 日本家庭科教育学会誌. 32, 51-53. 元橋利恵 (2021). 母性の抑圧と抵抗―ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義. 晃洋書房. 大日向雅美 (1988). 母性の研究―その形成と変容の過程 : 伝統的母性観への反証. 川島書店. 佐々木綾子, 竹明美 (2018). 青年期の親性準備性の概念分析. 日本母子看護学会誌. 11, 9-17. 柏木惠子 (2001a). 子どもという価値―少子化時代の女性の心理. 中央公論新社. 四宮美佐江, 安田陽子, 高尾緑, 平田知子 (2021). 看護大学生の「親になること」に関する意識. 新見公立大学紀要. 42, 61-66. 末冨芳, 桜井啓太 (2021). 子育て罰―「親子に冷たい日本」を変えるには. 光文社. 松田茂樹 (2021). [続]少子化論―出生率回復と<自由な社会>. 学文社. 境治 (2014). 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。. 三輪舎. 千原裕香, 西村真実子, 成田みぎわ, 金谷雅代, 寺井孝弘, 伊達岡五月, 本部由梨 (2019). 青年期前期における「親世代になることに対する意識尺度」の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本看護科学会誌. 39, 211-220. 本道敦子, 山谷真名, 和田みゆき (2024). <共働き・共育て>世代の本音―新しいキャリア観が社会を変える. 光文社. 服部律子 (2008a). 大学生の親になることに対する意識. 思春期学. 26, 261-267. 水口由紀子, 中新美保子, 井上信次 (2017). 青年期大学生の親準備性を育む要因の検討. 川崎医療福祉学会誌. 27, 63-73. 新谷由里子, 村松幹子, 牧野暢男 (1993). 親の変化とその規定因に関する一研究. 家庭教育研究所紀要. 15, 129-140. 本田和子 (2007). 子どもが忌避される時代―なぜ子どもは生まれにくくなったのか. 新曜社. 後藤さゆり, 奥田雄一郎, 平岡さつき, 呉宣児, 大森昭生, 前田由美子 (2010). 青年期における「親になること」の教育的意義の検討. 共愛学園前橋国際大学論集. 10, 207-218. 内閣府男女共同参画局 (2020). “令和2年版 男女共同参画白書”. https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html (閲覧 2024.11.26). 原ひろ子 (1991). “次世代育成力―類としての課題”. 母性から次世代育成力へ―産み育てる社会のために. 原ひろ子, 舘かおる編. 新曜社, 305-330. Fogel, A., Melson, G, F., Mistry, J. (1986). “Conceptualizing the determinants of nurturance: A reassessment of sex differences”. Origins of nurturance: Developmental biological, and Cultural perspectives on caregiving. A. Fogel and G. F. Melson (Eds). Mahwah, NJ. Lawrence Erlbaum Associates, 53-67. 大野祥子, 柏木惠子 (2008). “親としての男性―父にはなるが, 父はしない?”. 柏木惠子, 高橋惠子編. 有斐閣, 153-208. 田間泰子 (2001). 母性愛という制度―子殺しと中絶のポリティクス. 勁草書房. 松本奈巳, 重橋のぞみ (2017). 青年期女性における親性準備性と内的作業モデルの関連. 福岡女学院大学大学院紀要. 臨床心理学. 14, 47-54. 中嶋律子, 後藤宗理 (2009). 青年期の親準備性―子育て経験者との比較―. 名古屋市立大学看護学部紀要. 8, 9-15. 音喜多駿 (2017). “続・ベビーカー論争”. https://agora-web.jp/archives/2023672.html (閲覧 2025.2.17). 汐見稔幸 (1989). 父親と育児. 母子健康情報. 20, 48-50. 柏木惠子 (1993). “日本における母性・父性をめぐって”. 父親の発達心理学―父性の現在とその周辺. 柏木惠子編. 川島書店, 61-126. 内閣官房 (2023). “「こども未来戦略方針」―次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて”. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/pdf/kakugikettei_20230613.pdf (閲覧 2025.2.17). 柏木惠子 (2001b). “発達心理学からみた母性・父性”. 母性と父性の人間科学. 根ヶ山光一編. コロナ社, 135-159. Erikson, E. H. (1959). Identity and the life cycle. Madison, CT. International University Press. (エリクソン, E. H. 西平直・中島由恵 (訳) (2011). アイデンティティとライフサイクル. 誠信書房.) 厚生労働省 (2024c). “令和5年度雇用均等基本調査”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r05.html (閲覧 2025.2.17). 岡野雅子 (2003). 子どもに対するイメージ―女子学生と幼稚園児母親との比較と保育教育への示唆. 信州大学教育学部紀要. 110, 57-67. 舩橋惠子, 堤マサエ (1992). 母性の社会学. サイエンス社. 伊藤葉子 (2003). 中・高校生の親性準備性の発達. 日本家政学会誌. 54, 801-812. 花沢成一 (1977). 妊産婦の不安に関する心理学的研究. 日本大学人文科学研究紀要. 19, 107-125. 柏木惠子, 若松素子 (1994). 「親となる」ことによる人格発達―生涯発達的視点から親を研究する試み. 発達心理学研究. 5, 72-83. 小嶋秀夫 (1989). “養護性の発達とその意味”. 乳幼児の社会的世界. 小嶋秀夫編. 有斐閣, 187-207. 小嶋秀夫 (2001). 心の育ちと文化. 有斐閣. 楜澤令子, 福本俊, 岩立志津夫 (2009). 大学生における過去の被養護・養護体験が現在の養護性 (nurturance) へ及ぼす影響. 教育心理学研究. 57, 168-179. 熊代亨 (2020). 健康的で清潔で, 道徳的な秩序ある社会の不自由さについて. イースト・プレス. 大日向雅美 (1982). “母性を問い直すとき”. 育児ノイローゼ. 佐々木保行他著. 有斐閣, 131-154. 読売新聞 (2024). “子持ち様論争に待った!「子持ち様ですがなにか」でスルーが正解?”. https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20240510-OYT8T50053/ (閲覧 2025.2.17). 舩橋惠子 (2018). 「子ども・子育て支援新制度」に見る子育ての社会化の特徴―ヨーロッパの先行事例と比較しつつ. 大原社会問題研究所雑誌. 722, 17-32. 前田正子 (2018). 無子高齢化―出生数ゼロの恐怖. 岩波書店. 柏木惠子 (2016). “人口の心理学の視点―命と死と生涯発達”. 人口の心理学へ―少子高齢社会の命と心. 柏木惠子, 高橋惠子編. ちとせプレス, 1-29. 厚生労働省 (2024a). “令和5年 (2023) 人口動態統計 (確定数) の概況”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html (閲覧 2024.11.26). 服部律子 (2008b). 親準備性尺度作成のための因子抽出の試み. 思春期学. 26, 428-432. |
References_xml | – reference: 奥田雄一郎, 後藤さゆり, 大森昭生, 呉宣児, 平岡さつき, 前田由美子 (2010). 大学生における「親になること」と時間的展望. 共愛学園前橋国際大学論集. 10, 187-196. – reference: 松本奈巳, 重橋のぞみ (2017). 青年期女性における親性準備性と内的作業モデルの関連. 福岡女学院大学大学院紀要. 臨床心理学. 14, 47-54. – reference: 大日向雅美 (2001). 母性研究の課題―心理学の研究は社会的要請にいかに応えるべきか. 教育心理学年報. 40, 146-156. – reference: 佐々木綾子, 竹明美 (2018). 青年期の親性準備性の概念分析. 日本母子看護学会誌. 11, 9-17. – reference: 後藤さゆり, 奥田雄一郎, 平岡さつき, 呉宣児, 大森昭生, 前田由美子 (2010). 青年期における「親になること」の教育的意義の検討. 共愛学園前橋国際大学論集. 10, 207-218. – reference: 千原裕香, 西村真実子, 成田みぎわ, 金谷雅代, 寺井孝弘, 伊達岡五月, 本部由梨 (2019). 青年期前期における「親世代になることに対する意識尺度」の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本看護科学会誌. 39, 211-220. – reference: 本道敦子, 山谷真名, 和田みゆき (2024). <共働き・共育て>世代の本音―新しいキャリア観が社会を変える. 光文社. – reference: 牧野カツコ, 中西雪夫 (1989). 高校生の「親になることへの準備状態」と保育教育 (第1報) ―「準備状態」の測定尺度の作成. 日本家庭科教育学会誌. 32, 51-53. – reference: 楜澤令子, 福本俊, 岩立志津夫 (2009). 大学生における過去の被養護・養護体験が現在の養護性 (nurturance) へ及ぼす影響. 教育心理学研究. 57, 168-179. – reference: 厚生労働省 (2024c). “令和5年度雇用均等基本調査”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r05.html (閲覧 2025.2.17). – reference: 厚生労働省 (2024b). “2023 (令和5) 年 国民生活基礎調査の概況”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa23/index.html (閲覧 2024.11.26). – reference: 大日向雅美 (1982). “母性を問い直すとき”. 育児ノイローゼ. 佐々木保行他著. 有斐閣, 131-154. – reference: 四宮美佐江, 安田陽子, 高尾緑, 平田知子 (2021). 看護大学生の「親になること」に関する意識. 新見公立大学紀要. 42, 61-66. – reference: 水口由紀子, 中新美保子, 井上信次 (2017). 青年期大学生の親準備性を育む要因の検討. 川崎医療福祉学会誌. 27, 63-73. – reference: 松田茂樹 (2021). [続]少子化論―出生率回復と<自由な社会>. 学文社. – reference: 柏木惠子, 若松素子 (1994). 「親となる」ことによる人格発達―生涯発達的視点から親を研究する試み. 発達心理学研究. 5, 72-83. – reference: 小嶋秀夫 (1989). “養護性の発達とその意味”. 乳幼児の社会的世界. 小嶋秀夫編. 有斐閣, 187-207. – reference: 田間泰子 (2001). 母性愛という制度―子殺しと中絶のポリティクス. 勁草書房. – reference: 小嶋秀夫 (2001). 心の育ちと文化. 有斐閣. – reference: 柏木惠子 (1993). “日本における母性・父性をめぐって”. 父親の発達心理学―父性の現在とその周辺. 柏木惠子編. 川島書店, 61-126. – reference: 境治 (2014). 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。. 三輪舎. – reference: 原ひろ子 (1991). “次世代育成力―類としての課題”. 母性から次世代育成力へ―産み育てる社会のために. 原ひろ子, 舘かおる編. 新曜社, 305-330. – reference: 花沢成一 (1977). 妊産婦の不安に関する心理学的研究. 日本大学人文科学研究紀要. 19, 107-125. – reference: 新谷由里子, 村松幹子, 牧野暢男 (1993). 親の変化とその規定因に関する一研究. 家庭教育研究所紀要. 15, 129-140. – reference: 厚生労働省 (2024a). “令和5年 (2023) 人口動態統計 (確定数) の概況”. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei23/index.html (閲覧 2024.11.26). – reference: 熊代亨 (2020). 健康的で清潔で, 道徳的な秩序ある社会の不自由さについて. イースト・プレス. – reference: 服部律子 (2008a). 大学生の親になることに対する意識. 思春期学. 26, 261-267. – reference: 大野祥子, 柏木惠子 (2008). “親としての男性―父にはなるが, 父はしない?”. 柏木惠子, 高橋惠子編. 有斐閣, 153-208. – reference: 柏木惠子 (2001a). 子どもという価値―少子化時代の女性の心理. 中央公論新社. – reference: 服部律子 (2008b). 親準備性尺度作成のための因子抽出の試み. 思春期学. 26, 428-432. – reference: 汐見稔幸 (1989). 父親と育児. 母子健康情報. 20, 48-50. – reference: 末冨芳, 桜井啓太 (2021). 子育て罰―「親子に冷たい日本」を変えるには. 光文社. – reference: 中嶋律子, 後藤宗理 (2009). 青年期の親準備性―子育て経験者との比較―. 名古屋市立大学看護学部紀要. 8, 9-15. – reference: 岡野雅子 (2003). 子どもに対するイメージ―女子学生と幼稚園児母親との比較と保育教育への示唆. 信州大学教育学部紀要. 110, 57-67. – reference: 柏木惠子 (2001b). “発達心理学からみた母性・父性”. 母性と父性の人間科学. 根ヶ山光一編. コロナ社, 135-159. – reference: Fogel, A., Melson, G, F., Mistry, J. (1986). “Conceptualizing the determinants of nurturance: A reassessment of sex differences”. Origins of nurturance: Developmental biological, and Cultural perspectives on caregiving. A. Fogel and G. F. Melson (Eds). Mahwah, NJ. Lawrence Erlbaum Associates, 53-67. – reference: 音喜多駿 (2017). “続・ベビーカー論争”. https://agora-web.jp/archives/2023672.html (閲覧 2025.2.17). – reference: 読売新聞 (2024). “子持ち様論争に待った!「子持ち様ですがなにか」でスルーが正解?”. https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20240510-OYT8T50053/ (閲覧 2025.2.17). – reference: 伊藤葉子 (2003). 中・高校生の親性準備性の発達. 日本家政学会誌. 54, 801-812. – reference: Erikson, E. H. (1959). Identity and the life cycle. Madison, CT. International University Press. (エリクソン, E. H. 西平直・中島由恵 (訳) (2011). アイデンティティとライフサイクル. 誠信書房.) – reference: 内閣府男女共同参画局 (2020). “令和2年版 男女共同参画白書”. https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html (閲覧 2024.11.26). – reference: 大日向雅美 (1988). 母性の研究―その形成と変容の過程 : 伝統的母性観への反証. 川島書店. – reference: 柏木惠子 (2016). “人口の心理学の視点―命と死と生涯発達”. 人口の心理学へ―少子高齢社会の命と心. 柏木惠子, 高橋惠子編. ちとせプレス, 1-29. – reference: 舩橋惠子 (2018). 「子ども・子育て支援新制度」に見る子育ての社会化の特徴―ヨーロッパの先行事例と比較しつつ. 大原社会問題研究所雑誌. 722, 17-32. – reference: 舩橋惠子, 堤マサエ (1992). 母性の社会学. サイエンス社. – reference: 前田正子 (2018). 無子高齢化―出生数ゼロの恐怖. 岩波書店. – reference: 本田和子 (2007). 子どもが忌避される時代―なぜ子どもは生まれにくくなったのか. 新曜社. – reference: 片山美香, 大蔵蓮, 梅本菜央, 小林優香, 西山節子, 蓮井和也 (2023). 青年期における親性準備性に関する研究動向と保育者が行う子育て支援における課題. 岡山大学大学院教育学研究科研究集録. 182, 129-142. – reference: 内閣官房 (2023). “「こども未来戦略方針」―次元の異なる少子化対策の実現のための「こども未来戦略」の策定に向けて”. https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_mirai/pdf/kakugikettei_20230613.pdf (閲覧 2025.2.17). – reference: 元橋利恵 (2021). 母性の抑圧と抵抗―ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義. 晃洋書房. |
SSID | ssj0059326 ssib002484595 ssib001195982 ssib000936865 ssib002223781 ssib023160617 |
Score | 2.4098608 |
Snippet | 本研究の目的は, 幅広い世代の人々が暗黙裡に抱いている「親になる資格」の要素を明らかにすることであった. 15歳から79歳の400名を対象にオンライン調査を実施した. 「... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 301 |
SubjectTerms | 探索的研究 自由記述 親になる心構え 親になる条件 親になる資格 |
Subtitle | 「親になる資格」の認識の探究に向けて |
Title | 親になる「心構え」と「条件」の記述の分類 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/76/7/76_301/_article/-char/ja |
Volume | 76 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本家政学会誌, 2025, Vol.76(7), pp.301-311 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1882-0352 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0059326 issn: 0913-5227 databaseCode: KQ8 dateStart: 19870101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries – providerCode: PRVEBS databaseName: EBSCOhost Business Source Ultimate customDbUrl: eissn: 1882-0352 dateEnd: 99991231 omitProxy: false ssIdentifier: ssj0059326 issn: 0913-5227 databaseCode: AKVCP dateStart: 20220101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://search.ebscohost.com/login.aspx?authtype=ip,uid&profile=ehost&defaultdb=bsu providerName: EBSCOhost |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1HvQifuI3PfhOZdckM5kPEGGym6UICkILvYUkm0X2UEW3F09dBSlU714UetFSQTx58dA_Jras_4XvzSQlpR5qYQmTl3kzb_Imeb83O-_F8-5lQcn1SLKOojxDXJT4HuTC70SjXHAV5gj7KTj58ROxtMIfrUarc2cetnYtrU_ybvH6n3Elp9Eq0lCvFCX7H5o9bBQJWEb94hE1jMcT6RgSBUaAMZAwhIRg4qbgKCEoR_FB9SCJIB6AYpAgi2wuBaBUU6ffsKsWlwDdBxNAwiGOIRbHKidWDAVaUQG7iP3WpYjaV8ilqRGdtNGwbVyCiWyhB8YKiVzUC1I4tUaUPg2TBOiBNrY7g7I1k4XqKg1K2t4S0INFK0kIMa9H7XbnNssbLgjaTkXbqqIBIQdKSiKgREi0susYjL1hMQMd2coGf4unk7y9Lhow9M5dwoJu6awCuSGUOLZtNtxna-rHQ7ZsAKtXZxycYM6WHLdU6PeRqXpWjrtSdA-ZjuT-rmdWSrVSKVJJB6yaNhcoNC8do39wNpSItGhTwtMWvNZMqNa_2JTeT7dyGRE2lEfS3yneitNG6C986_46ZBMR1re5K-tb1ASS4FDutwaCYG6Mrk2zLdIiteWL3oXaxVowTvhL3tw4u-ydayLwX13xHsy-7FbTb9V0t3qzVW283997e_B1q5puVhsfqukOUg4-bf_-9dOefp_tfJzt_cDC_ua7P9ufr3org2S5t9SpvyLSGaN3IzpF4Re-ljmjhNz4xvKHkueah6Gf84CrLAxHcjgalkHmB7mMRugQFZlfoF1iupBDya5582vP18rr3kKQKRVInAxa4K0SQ1VS9kYmC45eOpfZDU-6gacvXKqY9KQKvHlqzlveeXps3KrgbW9-8nK9vIM4eZLftZPhL_Wnlv0 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%AA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E6%89%87%E5%8E%9F+%E8%B2%B4%E5%BF%97&rft.date=2025&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%94%BF%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0913-5227&rft.eissn=1882-0352&rft.volume=76&rft.issue=7&rft.spage=301&rft.epage=311&rft_id=info:doi/10.11428%2Fjhej.76.301&rft.externalDocID=article_jhej_76_7_76_301_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0913-5227&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0913-5227&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0913-5227&client=summon |