呼吸器疾患患者のセルフマネジメント支援マニュアル 災害対策とセルフマネジメント
我が国は地理的,地形的,気象的状況から,自然災害が多発する地域である.2011年の東日本大震災の教訓を踏まえて,災害対策基本法において,慢性呼吸器疾患患者は“要配慮者”となった.在宅酸素療法患者のみならず,慢性呼吸器疾患患者は,被災による劣悪な環境や,安定期治療の中断などにより,原疾患の増悪が起こりやすい.災害時には医療者などの支援が,迅速かつ十分に患者へ届けられない場合も想定されるため,患者が自らの身を守るための行動がとれるように,セルフマネジメント教育を行う必要がある.災害時における患者の備えや,適切なセルフマネジメント行動は,災害の種類・程度,発生地域の特性などにより異なる.それぞれの疾...
Saved in:
| Published in | 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 33; no. 1-3; pp. 38 - 44 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
22.11.2024
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1881-7319 2189-4760 |
| DOI | 10.15032/jsrcr.33.38 |
Cover
| Summary: | 我が国は地理的,地形的,気象的状況から,自然災害が多発する地域である.2011年の東日本大震災の教訓を踏まえて,災害対策基本法において,慢性呼吸器疾患患者は“要配慮者”となった.在宅酸素療法患者のみならず,慢性呼吸器疾患患者は,被災による劣悪な環境や,安定期治療の中断などにより,原疾患の増悪が起こりやすい.災害時には医療者などの支援が,迅速かつ十分に患者へ届けられない場合も想定されるため,患者が自らの身を守るための行動がとれるように,セルフマネジメント教育を行う必要がある.災害時における患者の備えや,適切なセルフマネジメント行動は,災害の種類・程度,発生地域の特性などにより異なる.それぞれの疾患の特徴や,増悪のリスクファクターを理解して,それらを排除するためのセルフマネジメント教育を行うことが,災害時における適切なセルフマネジメント行動の実践につながる. |
|---|---|
| ISSN: | 1881-7319 2189-4760 |
| DOI: | 10.15032/jsrcr.33.38 |