動脈管開存症に対して胸腔鏡下手術を施行した1例
症例は10歳女児, 心房中隔欠損症(ASD)根治術後, 経過観察中に動脈管開存症(PDA)認めた. 経過観察するもPDA flowの消失が認められなかったため手術目的で当科に入院となった. 精査後, small PDAと判断し胸腔鏡下にPDA閉鎖術を施行した. 手術は右側臥位で左胸腔に5ヵ所のポートを作成し, 11mmのクリップ2本で動脈管をクリッピングした. 術直後の経皮的心臓超音波検査ではPDA flowは消失しており, その後反回神経麻痺も認められなかった. 胸腔鏡下での動脈管閉鎖術は適応に制限はあるが, 確実で, 侵襲が少ない治療法であった. (平成18年6月13日受理)...
Saved in:
| Published in | 川崎医学会誌 Vol. 32; no. 4; pp. 211 - 215 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
川崎医学会
2006
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-5924 |
Cover
| Summary: | 症例は10歳女児, 心房中隔欠損症(ASD)根治術後, 経過観察中に動脈管開存症(PDA)認めた. 経過観察するもPDA flowの消失が認められなかったため手術目的で当科に入院となった. 精査後, small PDAと判断し胸腔鏡下にPDA閉鎖術を施行した. 手術は右側臥位で左胸腔に5ヵ所のポートを作成し, 11mmのクリップ2本で動脈管をクリッピングした. 術直後の経皮的心臓超音波検査ではPDA flowは消失しており, その後反回神経麻痺も認められなかった. 胸腔鏡下での動脈管閉鎖術は適応に制限はあるが, 確実で, 侵襲が少ない治療法であった. (平成18年6月13日受理) |
|---|---|
| ISSN: | 0386-5924 |