ラット脳腫瘍細胞におけるACNU耐性機構の研究

悪性脳腫瘍における化学療法の比重は, nitrosourea系薬剤の出現以来しだいに高まりつつある. 我が国においては, nitrosourea系薬剤として主に1-(4-amino-2-methyl-5-pyrimidinyl)methyl-3-(2-chloroethyl)-3-nitrosourea hydro-chloride(ACNU)が用いられ, phase III studyにおいてその有効性が認められた25). しかし, Rosenblumらのコロニー形成試験を用いた研究によれば, ヒト悪性脳腫瘍細胞の約50%が1, 3-bis(2-chloroethyl)-1-nitrosou...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 26; no. 12; pp. 931 - 936
Main Authors 会田敏光, William J. Bodell
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1986
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:悪性脳腫瘍における化学療法の比重は, nitrosourea系薬剤の出現以来しだいに高まりつつある. 我が国においては, nitrosourea系薬剤として主に1-(4-amino-2-methyl-5-pyrimidinyl)methyl-3-(2-chloroethyl)-3-nitrosourea hydro-chloride(ACNU)が用いられ, phase III studyにおいてその有効性が認められた25). しかし, Rosenblumらのコロニー形成試験を用いた研究によれば, ヒト悪性脳腫瘍細胞の約50%が1, 3-bis(2-chloroethyl)-1-nitrosourea(BCNU)に対し耐性を有し18), これらの耐性細胞の存在がnitrosourea系薬剤単独では悪性脳腫瘍を根治させることが困難である理由の一つと考えられる. 最近, 9Lラット脳腫瘍細胞から種々のnitrosourea系薬剤耐性細胞が開発され, その耐性機構の研究が行われている3, 4, 14, 19, 26).
ISSN:0470-8105