先天性心疾患における低侵襲アプローチ(MICS)の標準術式としての妥当性

小正中皮膚切開,胸骨部分正中切開による低侵襲アプローチ(MICS)の標準術式としての妥当性について,レジデント群(R群)とスタッフ群(S群)に分類して検討を行った.過去3年に当科で施行したMICSによる心房中隔欠損(ASD)42例(R群15例,S群27例),心室中隔欠損(VSD)47例(R群6例,S群41例)に関して,各項目(手術時間,体外循環時間,心停止(または心室細動)時間,術後挿管時間,ICU滞在日数,術後入院日数,術後ドレーン排液量,術後最高CRP値,術後最高白血球数,皮膚切開長(cm)/身長(m))について比較検討した.手術時間,体外循環時間,VSDの大動脈遮断時間はS群が有意に低値...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 31; no. 1; pp. 40 - 44
Main Authors 久米, 庸一, 宮本, 勝彦, 西, 宏之, 西垣, 恭一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 15.01.2002
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.31.40

Cover

More Information
Summary:小正中皮膚切開,胸骨部分正中切開による低侵襲アプローチ(MICS)の標準術式としての妥当性について,レジデント群(R群)とスタッフ群(S群)に分類して検討を行った.過去3年に当科で施行したMICSによる心房中隔欠損(ASD)42例(R群15例,S群27例),心室中隔欠損(VSD)47例(R群6例,S群41例)に関して,各項目(手術時間,体外循環時間,心停止(または心室細動)時間,術後挿管時間,ICU滞在日数,術後入院日数,術後ドレーン排液量,術後最高CRP値,術後最高白血球数,皮膚切開長(cm)/身長(m))について比較検討した.手術時間,体外循環時間,VSDの大動脈遮断時間はS群が有意に低値であった(p<0.05)が,他の因子に関しては両群間に有意差を認めなかった.小皮膚切開,胸骨部分正中切開によるMICSはASD,VSDにおいて時間因子以外は術者による術後経過の差を認めず,一部の症例を除けば標準術式として妥当であると思われた.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.31.40