Making a Comprehensive District Plan by Inhabitants and the “Kande method” Studies on making a comprehensive district plan in rural areas by inhabitants (I)

The implementation of farm land consolidation that takes into consideration mobilization of land for agricultural use and formation of land use order (planning subjects) is required. To realize these planning subjects, plans such as 1) investigation and design, 2) replotting plan and 3) land use con...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering Vol. 1995; no. 176; pp. 163 - 179,a1
Main Author USHINO, Tadashi
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 25.04.1995
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-2335
1884-7234
DOI10.11408/jsidre1965.1995.163

Cover

Abstract The implementation of farm land consolidation that takes into consideration mobilization of land for agricultural use and formation of land use order (planning subjects) is required. To realize these planning subjects, plans such as 1) investigation and design, 2) replotting plan and 3) land use controls at an implementation program and management program level have been made. Moreover, plans such as 1) comprehensive municipal plan, 2) comprehensive district plan and 3) comprehensive district plan by inhabitants at a pilot plan and master plan level have been made. This paper summarizes those plans and features, investigates studies of those plans and makes clear the points mentioned below. (1) Investigation and design, standards for replotting design and land use controls are effective in implementing the land consolidation projects and giving security against breaking the subjects of consensus on mobilization of land for agricultural use and formation of land use order, but are not useful in promoting consensus building. (2) To promote consensus building, making a comprehensive district plan by inhabitants is neccesary, and it's effective to use the “Kande method” as a planning method. (3) It is desired that the comprehensive district plan made by inhabitants be a conflict model of a rural planning system which is composed of a comprehensive municipal plan, municipal implementation program, district implementation program and so forth.
AbstractList The implementation of farm land consolidation that takes into consideration mobilization of land for agricultural use and formation of land use order (planning subjects) is required. To realize these planning subjects, plans such as 1) investigation and design, 2) replotting plan and 3) land use controls at an implementation program and management program level have been made. Moreover, plans such as 1) comprehensive municipal plan, 2) comprehensive district plan and 3) comprehensive district plan by inhabitants at a pilot plan and master plan level have been made. This paper summarizes those plans and features, investigates studies of those plans and makes clear the points mentioned below. (1) Investigation and design, standards for replotting design and land use controls are effective in implementing the land consolidation projects and giving security against breaking the subjects of consensus on mobilization of land for agricultural use and formation of land use order, but are not useful in promoting consensus building. (2) To promote consensus building, making a comprehensive district plan by inhabitants is neccesary, and it's effective to use the “Kande method” as a planning method. (3) It is desired that the comprehensive district plan made by inhabitants be a conflict model of a rural planning system which is composed of a comprehensive municipal plan, municipal implementation program, district implementation program and so forth.
Author USHINO, Tadashi
Author_xml – sequence: 1
  fullname: USHINO, Tadashi
  organization: Faculty of Agriculture, Kyoto University
BookMark eNpNkE1OwzAUhC1UJErpDVj4AilxnuPYS1T-KkphAevoOXltXFq3ii2k7noQuFxPQhAI2Mx8Go1mMaes5zeeGDsX6UgImeqLZXB1S8KofCSM6UTBEesLrWVSZCB7rJ-CLpIMID9hwxCcTbNUapnlaZ_NHvDV-QVHPt6sty015IN7I37lQmxdFfnTCj23Oz7xDVoX0cfA0dc8NsQP-_f7jomvKTab-rD_OGPHc1wFGv74gL3cXD-P75Lp4-1kfDlNliLTPikKQ0KRBqlRWTBZThYUGYC5kEIXtVX1vAulgdpIq7AClErpOjdkLRoYsNn37jJEXFC5bd0a212JbXTVisq_T8qvT0pRqH-g4LdYNdiW5OETXgBlEQ
ContentType Journal Article
Copyright The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
Copyright_xml – notice: The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
DOI 10.11408/jsidre1965.1995.163
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Agriculture
EISSN 1884-7234
EndPage 179,a1
ExternalDocumentID article_jsidre1965_1995_176_1995_176_163_article_char_en
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j128n-779e16e8348a6b3925eb36e933f14187db6df25e493d94b6ac3a4668d59ebba93
ISSN 0387-2335
IngestDate Wed Sep 03 06:25:04 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 176
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j128n-779e16e8348a6b3925eb36e933f14187db6df25e493d94b6ac3a4668d59ebba93
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre1965/1995/176/1995_176_163/_article/-char/en
ParticipantIDs jstage_primary_article_jsidre1965_1995_176_1995_176_163_article_char_en
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1995/04/25
PublicationDateYYYYMMDD 1995-04-25
PublicationDate_xml – month: 04
  year: 1995
  text: 1995/04/25
  day: 25
PublicationDecade 1990
PublicationTitle Transactions of The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering
PublicationTitleAlternate Transactions of The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering
PublicationYear 1995
Publisher The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
Publisher_xml – name: The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
References 176) 奥田道大: 都市における住民運動の構造と展開-地域再編成と住民の対応をめぐって-, 現代のエスプリ77現代都市論, 至文堂, pp.132-134 (1973
171) 祖田修: 西ドイツの地域計画, 大明堂, pp.165-169 (1984
196) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980
100) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, p.85 (1986
108) 木村儀一: 農山村集落の計画理論と計画方法, 集落計画, 新建築学体系18, 彰国社, pp.93-189 (1986
234) 飯豊町: 手づくりのまちいいで-飯豊町総合計画-, pp.1-2013 (1974
211) 牛野正: 現代における農村計画-神出町・長尾町を事例として-, 研究通信No.124, 村落社会研究会, pp.6-13 (1981
174) 森巌夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.42 (1992
224) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980
148) 今村奈良臣: 地域資源管理区の構想, 農土誌47 (10), pp.51-57 (1979
57) 牛野正: 農村計画体系としての神戸モデルによる明日香村の診断-歴史的風土保存地区における農村計画のありかた-, 農村計画学会誌3-3, pp.33-41 (1984
170) 宮本憲一: 現代の都市と農村-地域経済の再生を求めて-, 新NHK市民大学叢書12, pp.242-266 (1982
182) 田村明: 都市を計画する, 岩波書店, pp.249-260 (1977
198) 和田照男: 農地利用計画のための農用地一筆調査手法, 地域農業振興と農地利用計画, 地球社, pp.72-90 (1986
79) 学術交流委員会研究報告: 農村計画学の課題 (2), 農村計画学会誌3-2, pp.63-64 (1984
142) 坂本慶一: 地域システム転換の論理-農村地域の再編と管理-, 明文書房, pp.30-37 (1981
51) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, ちくまライブラリー18, pp.222-225 (1988
157) 榛村純一: 地球田舎人をめざす, 清文社, pp.2-286 (1993
49) 新沢嘉芽統・華山謙: 地価と土地政策 (第2版), 岩波書店, pp.356-357 (1976
97) 星野敏・松尾芳雄・北村貞太郎: 主成分分析による分級評価の問題点とその事例的検討-地区分級に関する基礎的研究-, 農村計画学会誌3-3, pp.23-32 (1984
4) 山崎不二夫: 農地工学 (上), 東京大学出版会, pp.281-324 (1971
21) 地域社会計画センター: 農村社会の構造変化に対応した土地改良事業のあり方についての検討調査, 地域社会計画センター, pp.79-82 (1980
242) (社) 環境情報科学センター日本グラウンドワーク'92委員会: パートナーシップによる環境創造, 環境情報科学臨時増刊, pp.1-99 (1993
126) 広原盛明: 住民主体のまちづくり運動論-生活環境としての都市建設のために (神戸市丸山地区)-, ジュリスト492, pp.271-282 (1971
64) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.96-98 (1980
107) 浦良一・石田頼房・佐藤則夫・木村儀一: 農村基盤総合整備パイロット事業常滑矢田地区基本計画, 農村計画No.4, pp.45-73 (1974
232) 広原盛明: 農山村地域における地域計画事業の計画過程と計画組織に関する事例研究-農山村計画における計画圏域論-, 近畿農政局企画調整室, 近畿農政局企画調整室, pp.19-33 (1978
185) 池本和夫: 村の農地をみんなで使う-村-農場化, ムラに生きる・まちに生きる, 径書房, pp.19-20 (1991
86) 農林水産技術会議: 新しい農村計画のための土地利用区分のための手順と方法, 農林統計協会, pp.133-197 (1964
136) 農村ビジョン研究会: 21世紀へ向けての農村ビジョンとその実現のための提言, 新しい農村計画No.67, pp.10-11 (1991
139) 照井覚治: むらづくり一筋-東北の寒村に燃える希望の灯-, 清文社, pp.3-169 (1981
23) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.168-224 (1963
60) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, pp.140-145 (1988
50) 今村奈良臣: 現代農地政策論, 東京大学出版会, pp.89-142 (1983
116) 農村開発企画委員会: 農村環境の計画技法, 農村工学研究47, pp.1-178 (1989
162) 宮垣義巳: 兵庫県大屋町における村づくりの実践, 農業と経済53-8, pp.12-18 (1978
12) 千野敦義・木村和弘: 山間急傾斜地水田の圃場整備計画における鳥瞰図の利用, 農土誌58 (1), pp.25-30 (1990
128) 森村道美: コミュニティ・プランニングについて (上下), コミュニティ読本, 帝国地方行政学会, pp.78-116 (1973
91) 窪谷順次: 現代地域計画論-都市・農村土地利用調整と環境問題-, 農林統計協会, pp.105-140 (1988
82) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, p.85 (1986
123) 牛野正・小島正樹: 緑農住事業と総パ事業 (「講座農村整備計画」), 農土誌45 (9), pp.47-52 (1977
192) 斎藤庄ェ門: 都市近郊におけるほ場整備事業の課題, 圃場と土壌No.199, pp.36-37 (1986
99) 早川和男: 土地利用計画と土地問題, 土地問題と都市計画, 東京大学出版会, pp.225-245 (1981
235) 東京工業大学青木研究室: 椿講-コミュニテイワークショップの記録-, 飯豊町役場, pp.1-81 (1980
46) 大西輝之・レイコ・ババ・エベンス: 都市開発を考える-アメリカと日本-, 岩波新書, pp.30-36, 70-81 (1992
74) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.258-259 (1980
78) 早川和男: 土地利用計画と土地問題, 土地問題と都市計画, 東京大学出版会, pp.225-245 (1981
34) 増本新 (SCHIBLI, Engellert, Dr. Ing.): スイス山岳地域の構造改善, 農業土木の機械化4-3, 農業土木機械化協会, pp.71-73 (1969
41) 村山元展: 計画的農地転用の諸問題, 日本の農業166, 農政調査委員会, pp.5-12 (1988
63) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, p.105, pp.136-137 (1988
121) 農業土木学会: 昭和58年度緑農住区開発計画技術検討調査報告書, 農業土木学会, p.53 (1984
207) 吉野正治: 都市計画とはなにか-住みよい都市づくりの論理-, 三一書房, pp.276-298 (1970
61) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.35, 352 (1990
213) 宮西悠司: 住民主体による地区計画づくり, 都市計画と居住環境, 東京都立大学都市計画研究室編, pp.37-50 (1978
226) 牛野正: 土地利用秩序再編のための計画手法としての神出方式-住民主体による地域づくり (1)-, 農土誌53 (4), pp.13-17 (1985
229) 牛野正: 農村計画体系としての神戸モデルによる明日香村の診断-歴史的風土保存地区における農村計画のありかた-, 農村計画学会誌3-3, pp.33-41 (1984
98) 石田憲治: 数量化理論を応用した土地利用計画調整-滋賀県長浜市を事例として-, 農村計画25, pp.2-11 (1981
104) 伊藤滋: 地区別計画, 市町村計画の体系と参加, 市町村計画行政資料集1, 第一法規, pp.143ノ25 (1982
42) 田代洋一: 土地利用調整と区域区分制度, 転換期における土地問題と農地政策, 日本経済評論社, pp.98 (1992
227) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982
125) 吉野正治: 都市計画とはなにか-住みよい都市づくりの論理-, 三一書房, pp.276-298 (1970
45) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.275-278 (1990
149) 本田淳:「亀田郷」における土地改良の実施, 土地改良を考える, 日本イリゲーションクラブ, pp.77-98 (1978
102) 川名吉工門・高見沢邦郎: コミュニティ計画, 白鯨社, pp.117-125 (1974
166) 乗本吉郎: 農山村地域開発と集落再編成, 日本の農業75, 農政調査委員会, pp.36-37 (1971
92) 井手久登・武内和彦: 自然立地的土地利用計画, 東京大学出版会, pp.1-218 (1985
144) 飯沼二郎: 農協で農業は発展せず-日本農業の再生と農業協同組合の役割-, 中央公論, pp.111-113 (1977
62) 五十嵐敬喜・小川明雄: 都市計画, 岩波新書294, pp.175-192 (1993
25) 小出進: 畑地整備と営農改善, 養賢堂, pp.1-114 (1972
129) 桜井武雄: 田園都市づくり一生活優先主義の地域づくり運動-, 私の地域づくり論, 新生活運動協会, pp.25-40 (1974
175) 広原盛明: 地域計画と主体形成-地域計画視点からのろば懇-, 地域づくりと社会教育-京都「ろばた懇談会」に学ぶ-, 総合労働研究所, pp.159-188 (1980
101) 牛野正: 土地利用計画の策定と住民参加, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, pp.1-32 (1986
58) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.92-95 (1980
118) 高阪顕次: 戦後農村計画研究思潮と最近の動向に関する一考察, 山口大学教育学部研究論叢26巻2部, pp.131-139 (1977
55) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.278-283 (1990
109) 石田頼房・東正則・漆原浩雄: 農村集落の建築構成-事例にみるコントロールの課題-, 農業土木総合研究所研究年報第8号, pp.121-233 (1988
33) 換地研究会編著: 換地の理論と応用, 農業土木学会選書8, pp.1-156 (1984
217) 藤本信義: 手づくりのまち・いいでの10年, 農村計画論, 農文協, pp.449-475 (1984
18) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.147 (1963
3) 金子良編: 圃場整備の計画・調査, 畑地農業振興会, pp.33-56 (1968
222) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980
214) 宮垣義巳: 兵庫県大屋町における村づくりの実践, 農業と経済53-8, pp.12-18 (1978
137) 兼坂祐: わが農業革命-世界一安い米づくりに挑む-, 中公新書, pp.77-128 (1988
47) 五十嵐敬喜・小川明雄: 都市計画, 岩波新書294, pp.100-112 (1993
54) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, pp.226-230 (1988
119) 山崎寿一: 集落土地利用計画, 図説集落-その空間と計画-, 都市文化社, pp.191-215 (1989
223) 牛野正: 緑農住区事業による地域づくりと協議会 (部会) 活動, 農村建築85, pp.84-96 (1978
11) 農業土木学会: 特集棚田を見直す, 農土誌54 (3), pp.5-51 (1986
154) 盛田清秀: 土地利用計画と地代制度の成立展開過程-長野県宮田村の事例-, 集団的農用地利用-新しい土地利用秩序をめざして-, 筑波書房, pp.321-351 (1983
16) 多田敦: 大区画水田と水田構造-排水を中心として-, 農土誌57 (3), pp.185-190 (1989
2) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.1-167 (1963
56) 牛野正: 緑農住区開発関連土地基盤整備事業に関する実証的研究, 住宅土地問題研究論文集第2集, 日本住宅総合センター, pp.69-90 (1982
95) 和田照男: 農地利用計画のための農用地一筆調査手法, 地域農業振興と農地利用計画, 地球社, pp.72-90 (1986
153) 大久保毅: 村づくりの原点-豊岡村の実践に学ぶ-, 楽游書房, pp.3-269 (1978
72) 進士五十八: 緑のまちづくり学, 学芸出版社, pp.10-34 (1987
240) 柏木武雄: 住民自らによる地域づくりとほ場整備のすすめ方-神戸市垂水区神出町-, 圃場と土壌No.134, pp.12-19 (1980
216) 頼平: 地域農業再編と組織化の要件, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.103-120 (1981
24) 新沢嘉芽統: 千浜北土地改良区の区画整理方式の診断, 農地整備研究報告 (水田), 東大農学部農業工学科農地整備研究グループ, pp.11-22 (1967
132) 自治省コミュニティ研究会: コミュニティ研究会中間報告-昭和48年6月-, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.201-254 (1975
131) 山暗不二雄: まえがき, 農村計画の手引き, 農業土木学会 (1975
169) 坂本慶一: 東海水田単作地帯-新しい営農方式を生み出す主体的要因は何か-, 世界第375号, 岩波書店, p.16 (1981
10) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.153-157 (1963
103) 日笠端編著: 地区計画-都市計画の新しい展開-, 共立出版株式会社, pp.27-34 (1981
179) 半田次男: 地域づくりの現場から-豊かさ住みよさ活力を求めて-, 清文社, pp.242-243 (1980
68) F・スチュアート・チェピン・ジュニア (佐々波秀彦・三輪雅久訳): 都市の土地利用計画, 鹿島出版会, pp.29-48 (1966
138) 西川勤衛: わが命を土地改良に打ち込んで, 圃場と土壌2-2, pp.23-25 (1970
94) 牛野正: 土地評価の問題点と課題-住民主体による地域づくり計画に関する研究 (I)-, 農土論集87, pp.1-7 (1980
141) 坂本慶一: 東海水田単作地帯-新しい営農方式を生み出す主体的要因は何か-, 世界第375号, 岩波書店, pp.180-191 (1977
8) 新沢嘉芽統: 関連地域の農地整備に関する考察, 研究学園都市地域農業対策基本調査報告書, 全国農業構造改善協会, PP.119-149 (1965
163) 東秀一: 田んぼは四角, 心は円く-京都府北桑田郡美山町-, 建築雑誌1172, pp.34-36 (1980
30) 佐藤洋平: 事前換地制度の展開過程とその技術的諸問題, 農土誌47 (4), pp.15-27 (1979
85) 長崎明: 土地改良・土地利用と土地分級, 土地分級-土地改良と土地利用計画のために-, 農林統計協会, pp.13-14 (1981
186) 高橋正郎: 地域農業の組織革新, 農山漁村文化協会, pp.248-251 (1987
48) 浦山益郎: 大都市近郊農業地域における土地利用計画に関する研究, 名古屋大学学位請求論文, pp.37-104 (1990
7) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.419-431 (1963
173) 守友裕一: 内発的発展の道-まちづくりむらづくりの論理と展望, 農文協, pp.62-68 (1991
117) いきものまちづくり研究会編著: エコロジカル・デザイン-いきものと共生するまちづくりベーシックマニュアル-, ぎょうせい, pp.4-300 (1992
187) 森巌夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.97-120 (1992
208) 荻原正三: 農村計画の展開, 建築雑誌47-5, pp.413-422 (1972
184) 目瀬守男: 農村地域の再編と県・市町村・団体等の役割分担, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.61-83 (1981
195) 渡辺光雄:「環境点検地図」による集落再編計画-福井県大野町「克雪集落」の計画-, 図説集落-その空間と計画-, 都市文化社, pp.311-323 (1989
241) 藤本信義: 手づくりのまち・いいでの10年, 農村計画論, 農文協, pp.449-475 (1984
28) 佐久間泰一: 請負や協業のために必要なホ場整備, 農土論集77, pp.1-5 (1978
75) 牛野正: ゾーニングと土地利用計画, 京都府下市町村総合計画における自然保護・管理・改善方策の理念・手法・実施結果に関する比較研究, 日本生命財団助成研究報告書 (1984
168) 森厳夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.66-96 (1992
209) 三村浩史: 都市計画における住民参加, 都市計画72, pp.17-26 (1972
164) 奈良県: むらづくりのあゆみ-地域農業組織化総合指導事業-, 奈良県, pp.73-81 (1984
177) 長崎明: 農村計画における住民参加と住民主体, 農村計画学会誌4-1, pp.2-6 (1985
156) 広原盛明: ある平均的農村における集落近代化の試み-福井県上中町の場合-, 住民と自治82-2, pp.79-88 (1982
210) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画-神戸市垂水区神出町の事例-, 計画行政第4号, pp.76-80 (1980
81) 日笠端: 都市計画, 共立出版株式会社, p.124 (1977
204) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982
218) 椿区民会: 椿の現在・未来 (椿地区土地利用計画), 椿区民会, pp.1-119 (1991
228) 牛野正: 神出方式の岩岡・神出・長尾・大沢町への適用-住民主体による地域づくり (2)-, 農土誌53 (6), pp.5-9 (1985
194) 石田頼房: コミュニティ・プランニングについて, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.63-91 (1975
9) 小出進: 畑地整備と営農改善, 養賢堂, pp.223-290 (1972
167) 小野誠志編著: 地域農業とリーダーシップ, 明文書房, pp.9-12, 23 (1982
233) 頼平: 地域農業再編と組織化の要件, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.103-120 (1981
238) 牛野正: 住民主体による地区総合計画づくりに関する研究系譜-土地利用秩序の再編を配慮した圃場整備を実現するために (VII)-, 平成5年度農業土木学会大会講演会講演要旨集, pp.424-425 (1993
76) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, pp.85 (1986
69) 田村明監修: 自治体の土地政策-都市環境の主体的創造をめざして-, ぎょうせい, pp.232-235 (1983
130) 西山卯三: 町づくりの思想, 創元社, pp.141-145 (1975
93) スイス連邦工科大学地域研究所: 農村景域計画, 農村開発企画委員会, pp.1-40 (1973
239) 糸長浩史: 椿地区土地利用計画策定特別委員会の報告に関するコメント, 椿の現在・未来 (椿地区土地利用計画), 椿区民会, pp.105-107 (1991
124) 農業土木学会: 昭和58年度緑農住区開発計画技術検討調査報告書, 農業土木学会, p.53 (1984
197) 牛野正: 土地評価の問題点と課題-住民主体による地域づくり計画に関する研究 (I)-, 農土論集87, pp.1-7 (1980
225) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (2)-調査 (過程) のあり方-, 都計論集14, pp.295-300 (1979
5) 山崎不二夫: 農地工学 (下), 東京大学出版会, pp.514-565 (1971
29) 佐久間泰一: 協業経営地区のホ場整備, 農土誌44 (6), pp.35-39 (1976
188) 林泰義: 地区計画と民間プランナーの役割, 地区計画-都市計画の新しい展開-, 共立出版株式会社, pp.225-228 (1981
215) 広原盛明: 農山村地域における地域計画事業の計画過程と計画組織に関する事例研究-農山村計画における計画圏域論-, 近畿農政局企画調整室, pp.19-33 (1978
66) 牛野正: 市町村総合計画と土地利用計画, 農村計画22. 23, pp.51-58 (1981
133) 小出進: 農村計画と住民参加, 農土誌44 (3), pp.46-49 (1976
17) 農林水産省構造改善局計画部: 土地改良事業計画-ほ場整備 (大区画水田)-, 農業土木学会, pp.1-54 (1990
212) 森脇馨:「中山間地のほ場整備」県ぽ大沢地区の-事例について, 農土学会京都支部研究発表会講演要旨集, pp.167-168 (1990
26) 牛野正: 権利転換の手法, 緑農住区開発計画調査報告書, 神戸市, pp.110-135 (1971
220) 神出町開発協議会: 神出町総合改善中間報告書 (その2), 神出町開発協議会, pp.1-164 (1976
80) 長瀬要石・小泉浩郎: 田園型社会の展望-人・むら・国土を生かす-, 筑波書房, pp.238-250 (1987
143) 新保満・松田苑子: 現代日本農村社会の変動-岩手県志和地区の発展過程-, お茶の水書房, pp.115-166 (1986
122) 浦良一: 農村総合整備事業について, 農村計画4, pp.74-76 (1974
151) 鈴木孝治: 秋田県太田町東部地区-モデル・コミュニテイの記録と今後の課題-, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.154-16
References_xml – reference: 133) 小出進: 農村計画と住民参加, 農土誌44 (3), pp.46-49 (1976)
– reference: 193) 吉野正治: 建築学領域における農村住宅・農村計画研究 (戦後) の再検討, 日本建築学会大会学術講演会梗概集, pp.804 (1974)
– reference: 121) 農業土木学会: 昭和58年度緑農住区開発計画技術検討調査報告書, 農業土木学会, p.53 (1984)
– reference: 83) 自治省行政局: 定住構想と市町村行政の役割に関する調査研究報告書 (計画と参加II), 市町村計画資料集1, pp.135ノ2-137ノ9 (1981)
– reference: 227) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982)
– reference: 76) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, pp.85 (1986)
– reference: 32) 佐野静孝: 換地業務の実態と問題点-徳島県-, 圃場と土壌No.183, pp.43-44 (1984)
– reference: 196) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980)
– reference: 228) 牛野正: 神出方式の岩岡・神出・長尾・大沢町への適用-住民主体による地域づくり (2)-, 農土誌53 (6), pp.5-9 (1985)
– reference: 125) 吉野正治: 都市計画とはなにか-住みよい都市づくりの論理-, 三一書房, pp.276-298 (1970)
– reference: 57) 牛野正: 農村計画体系としての神戸モデルによる明日香村の診断-歴史的風土保存地区における農村計画のありかた-, 農村計画学会誌3-3, pp.33-41 (1984)
– reference: 195) 渡辺光雄:「環境点検地図」による集落再編計画-福井県大野町「克雪集落」の計画-, 図説集落-その空間と計画-, 都市文化社, pp.311-323 (1989)
– reference: 45) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.275-278 (1990)
– reference: 190) 浦良一: 農村総合整備事業について, 農村計画4, pp.74-76 (1974)
– reference: 94) 牛野正: 土地評価の問題点と課題-住民主体による地域づくり計画に関する研究 (I)-, 農土論集87, pp.1-7 (1980)
– reference: 236) 藤本信義: 手づくりのまち・いいでの10年, 農村計画論, 農文協, pp.449-475 (1984)
– reference: 155) 神戸市農政局地域整備課: 住民自らによる地域づくり計画-主導した農政の立場から-, 農村計画13, pp.28-34 (1978)
– reference: 104) 伊藤滋: 地区別計画, 市町村計画の体系と参加, 市町村計画行政資料集1, 第一法規, pp.143ノ25 (1982)
– reference: 35) 農林省編: 西ドイツにおける村落改造パイロット計画事例集 (解説および翻訳), pp.1-687 (1969)
– reference: 82) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, p.85 (1986)
– reference: 198) 和田照男: 農地利用計画のための農用地一筆調査手法, 地域農業振興と農地利用計画, 地球社, pp.72-90 (1986)
– reference: 241) 藤本信義: 手づくりのまち・いいでの10年, 農村計画論, 農文協, pp.449-475 (1984)
– reference: 174) 森巌夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.42 (1992)
– reference: 183) 半田次男: 地域づくりの現場から-豊かさ住みよさ活力を求めて-, 清文社, pp.257-260 (1980)
– reference: 73) 武内和彦: 生態都市の発想-まちづくりウオッチング-, 総合ユニコム, pp.15-228 (1991)
– reference: 77) 牛野正: ゾーニングと土地利用計画, 京都府下市町村総合計画における自然保護・管理・改善方策の理念・手法・実施結果に関する比較研究, 日本生命財団助成研究報告書 (1984)
– reference: 103) 日笠端編著: 地区計画-都市計画の新しい展開-, 共立出版株式会社, pp.27-34 (1981)
– reference: 150) 及川和男: 村長ありき-沢内村深沢晟雄の生涯-, 新潮文庫, pp.7-283 (1987)
– reference: 149) 本田淳:「亀田郷」における土地改良の実施, 土地改良を考える, 日本イリゲーションクラブ, pp.77-98 (1978)
– reference: 239) 糸長浩史: 椿地区土地利用計画策定特別委員会の報告に関するコメント, 椿の現在・未来 (椿地区土地利用計画), 椿区民会, pp.105-107 (1991)
– reference: 46) 大西輝之・レイコ・ババ・エベンス: 都市開発を考える-アメリカと日本-, 岩波新書, pp.30-36, 70-81 (1992)
– reference: 110) 農村アメニティ研究会: 農村のアメニティとは-農村の総合的快適性を求めて-, 地球社, pp.3-292 (1984)
– reference: 230) 牛野正: 土地利用計画の策定と住民参加, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, pp.1-32 (1986)
– reference: 3) 金子良編: 圃場整備の計画・調査, 畑地農業振興会, pp.33-56 (1968)
– reference: 14) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.355-418 (1963)
– reference: 137) 兼坂祐: わが農業革命-世界一安い米づくりに挑む-, 中公新書, pp.77-128 (1988)
– reference: 200) 森巌夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.63-65 (1992)
– reference: 219) 神出町開発協議会: 神出町総合改善中間報告書 (その1), 神出町開発協議会, pp.1-227 (1975)
– reference: 31) 佐藤洋平: 土地利用秩序形成と換地, 換地の理論と応用, 農業土木学会選書8, pp.132-156 (1985)
– reference: 211) 牛野正: 現代における農村計画-神出町・長尾町を事例として-, 研究通信No.124, 村落社会研究会, pp.6-13 (1981)
– reference: 10) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.153-157 (1963)
– reference: 99) 早川和男: 土地利用計画と土地問題, 土地問題と都市計画, 東京大学出版会, pp.225-245 (1981)
– reference: 128) 森村道美: コミュニティ・プランニングについて (上下), コミュニティ読本, 帝国地方行政学会, pp.78-116 (1973)
– reference: 89) 北村貞太郎: 広域計画・市町村計画と土地分級, 土地分級-土地改良と土地利用計画のために-, 農林統計協会, pp.117-136 (1981)
– reference: 208) 荻原正三: 農村計画の展開, 建築雑誌47-5, pp.413-422 (1972)
– reference: 142) 坂本慶一: 地域システム転換の論理-農村地域の再編と管理-, 明文書房, pp.30-37 (1981)
– reference: 29) 佐久間泰一: 協業経営地区のホ場整備, 農土誌44 (6), pp.35-39 (1976)
– reference: 154) 盛田清秀: 土地利用計画と地代制度の成立展開過程-長野県宮田村の事例-, 集団的農用地利用-新しい土地利用秩序をめざして-, 筑波書房, pp.321-351 (1983)
– reference: 181) 甲田斉: 地域農業組織化の方向と課題, 地域農業と自治体農政, 明文書房, 192-208 (1985)
– reference: 72) 進士五十八: 緑のまちづくり学, 学芸出版社, pp.10-34 (1987)
– reference: 81) 日笠端: 都市計画, 共立出版株式会社, p.124 (1977)
– reference: 210) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画-神戸市垂水区神出町の事例-, 計画行政第4号, pp.76-80 (1980)
– reference: 22) 牛野正: 土地集団化計画に関する研究, 文部省科学研究費一般研究 (C) 研究成果, pp.43-45 (1981)
– reference: 70) 河中二溝: 行政学・政治学からのアプローチ-計画における整合性と実効性-, 計画行政第2号, pp.38-39 (1979)
– reference: 95) 和田照男: 農地利用計画のための農用地一筆調査手法, 地域農業振興と農地利用計画, 地球社, pp.72-90 (1986)
– reference: 140) 牛野正: 緑農住区開発関連土地基盤整備事業に関する実証的研究, 住宅土地問題研究論文集第2集, 日本住宅総合センター, pp.69-90 (1982)
– reference: 194) 石田頼房: コミュニティ・プランニングについて, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.63-91 (1975)
– reference: 213) 宮西悠司: 住民主体による地区計画づくり, 都市計画と居住環境, 東京都立大学都市計画研究室編, pp.37-50 (1978)
– reference: 18) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.147 (1963)
– reference: 120) 牛野正・小島正樹: 緑農住事業と総パ事業 (「講座農村整備計画」), 農土誌45 (9), pp.47-52 (1977)
– reference: 205) 春日千秋: 土地利用計画による村づくりと集落農場の建設をめざして, 長野県宮田村産業課, pp.1-11 (1993)
– reference: 118) 高阪顕次: 戦後農村計画研究思潮と最近の動向に関する一考察, 山口大学教育学部研究論叢26巻2部, pp.131-139 (1977)
– reference: 7) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.419-431 (1963)
– reference: 2) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.1-167 (1963)
– reference: 47) 五十嵐敬喜・小川明雄: 都市計画, 岩波新書294, pp.100-112 (1993)
– reference: 58) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.92-95 (1980)
– reference: 143) 新保満・松田苑子: 現代日本農村社会の変動-岩手県志和地区の発展過程-, お茶の水書房, pp.115-166 (1986)
– reference: 242) (社) 環境情報科学センター日本グラウンドワーク'92委員会: パートナーシップによる環境創造, 環境情報科学臨時増刊, pp.1-99 (1993)
– reference: 166) 乗本吉郎: 農山村地域開発と集落再編成, 日本の農業75, 農政調査委員会, pp.36-37 (1971)
– reference: 71) 横山光雄: 田園風景計画と景域保全の視点より, 農村計画学会誌1-1, pp.29-34 (1982)
– reference: 11) 農業土木学会: 特集棚田を見直す, 農土誌54 (3), pp.5-51 (1986)
– reference: 108) 木村儀一: 農山村集落の計画理論と計画方法, 集落計画, 新建築学体系18, 彰国社, pp.93-189 (1986)
– reference: 175) 広原盛明: 地域計画と主体形成-地域計画視点からのろば懇-, 地域づくりと社会教育-京都「ろばた懇談会」に学ぶ-, 総合労働研究所, pp.159-188 (1980)
– reference: 86) 農林水産技術会議: 新しい農村計画のための土地利用区分のための手順と方法, 農林統計協会, pp.133-197 (1964)
– reference: 177) 長崎明: 農村計画における住民参加と住民主体, 農村計画学会誌4-1, pp.2-6 (1985)
– reference: 111) 進士五十八: アメニティ・デザイン-ほんとうの環境づくり-, 学芸出版社, pp.6-299 (1992)
– reference: 116) 農村開発企画委員会: 農村環境の計画技法, 農村工学研究47, pp.1-178 (1989)
– reference: 54) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, pp.226-230 (1988)
– reference: 238) 牛野正: 住民主体による地区総合計画づくりに関する研究系譜-土地利用秩序の再編を配慮した圃場整備を実現するために (VII)-, 平成5年度農業土木学会大会講演会講演要旨集, pp.424-425 (1993)
– reference: 129) 桜井武雄: 田園都市づくり一生活優先主義の地域づくり運動-, 私の地域づくり論, 新生活運動協会, pp.25-40 (1974)
– reference: 215) 広原盛明: 農山村地域における地域計画事業の計画過程と計画組織に関する事例研究-農山村計画における計画圏域論-, 近畿農政局企画調整室, pp.19-33 (1978)
– reference: 186) 高橋正郎: 地域農業の組織革新, 農山漁村文化協会, pp.248-251 (1987)
– reference: 36) 千賀裕太郎: 海外の事例 (西ドイツ), 換地の理論と応用, 農業土木学会選書8, p.161 (1985)
– reference: 145) 宮本憲一: 現代の都市と農村-地域経済の再生を求めて-, 新NHK市民大学叢書12, pp.204-212 (1982)
– reference: 80) 長瀬要石・小泉浩郎: 田園型社会の展望-人・むら・国土を生かす-, 筑波書房, pp.238-250 (1987)
– reference: 234) 飯豊町: 手づくりのまちいいで-飯豊町総合計画-, pp.1-2013 (1974)
– reference: 203) 頼平: 地域農業再編と組織化の要件, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.103-120 (1981)
– reference: 151) 鈴木孝治: 秋田県太田町東部地区-モデル・コミュニテイの記録と今後の課題-, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.154-163 (1975)
– reference: 131) 山暗不二雄: まえがき, 農村計画の手引き, 農業土木学会 (1975)
– reference: 156) 広原盛明: ある平均的農村における集落近代化の試み-福井県上中町の場合-, 住民と自治82-2, pp.79-88 (1982)
– reference: 217) 藤本信義: 手づくりのまち・いいでの10年, 農村計画論, 農文協, pp.449-475 (1984)
– reference: 66) 牛野正: 市町村総合計画と土地利用計画, 農村計画22. 23, pp.51-58 (1981)
– reference: 167) 小野誠志編著: 地域農業とリーダーシップ, 明文書房, pp.9-12, 23 (1982)
– reference: 51) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, ちくまライブラリー18, pp.222-225 (1988)
– reference: 199) 小林啓治: 花嫁のくる里, ユートピアの実現 (田園都市小論集), 茨城県田園都市協会, pp.65-77 (1974)
– reference: 188) 林泰義: 地区計画と民間プランナーの役割, 地区計画-都市計画の新しい展開-, 共立出版株式会社, pp.225-228 (1981)
– reference: 4) 山崎不二夫: 農地工学 (上), 東京大学出版会, pp.281-324 (1971)
– reference: 107) 浦良一・石田頼房・佐藤則夫・木村儀一: 農村基盤総合整備パイロット事業常滑矢田地区基本計画, 農村計画No.4, pp.45-73 (1974)
– reference: 169) 坂本慶一: 東海水田単作地帯-新しい営農方式を生み出す主体的要因は何か-, 世界第375号, 岩波書店, p.16 (1981)
– reference: 38) 永友繁雄: 耕地交換分合の基本問題, 岡山大学農学部農業経済研究室資料第4号, pp.1-12 (1952)
– reference: 60) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, pp.140-145 (1988)
– reference: 52) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, 日本経済評論社, pp.358-364 (1990)
– reference: 126) 広原盛明: 住民主体のまちづくり運動論-生活環境としての都市建設のために (神戸市丸山地区)-, ジュリスト492, pp.271-282 (1971)
– reference: 204) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982)
– reference: 50) 今村奈良臣: 現代農地政策論, 東京大学出版会, pp.89-142 (1983)
– reference: 97) 星野敏・松尾芳雄・北村貞太郎: 主成分分析による分級評価の問題点とその事例的検討-地区分級に関する基礎的研究-, 農村計画学会誌3-3, pp.23-32 (1984)
– reference: 179) 半田次男: 地域づくりの現場から-豊かさ住みよさ活力を求めて-, 清文社, pp.242-243 (1980)
– reference: 216) 頼平: 地域農業再編と組織化の要件, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.103-120 (1981)
– reference: 26) 牛野正: 権利転換の手法, 緑農住区開発計画調査報告書, 神戸市, pp.110-135 (1971)
– reference: 62) 五十嵐敬喜・小川明雄: 都市計画, 岩波新書294, pp.175-192 (1993)
– reference: 173) 守友裕一: 内発的発展の道-まちづくりむらづくりの論理と展望, 農文協, pp.62-68 (1991)
– reference: 146) 守友裕一: 内発的発展の道-まちづくりむらづくりの論理と展望, 農文協, pp.52-62 (1991)
– reference: 185) 池本和夫: 村の農地をみんなで使う-村-農場化, ムラに生きる・まちに生きる, 径書房, pp.19-20 (1991)
– reference: 159) 津高正文・森口兼二編著: 地域づくりと社会教育-京都「ろばた懇談会」に学ぶ-, 総合労働研究所, pp.227-248 (1980)
– reference: 40) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.18-30 (1980)
– reference: 165) 牛野正・木本凱夫: 集落整備構想に係る実施計画策定に関する技術的検討-鳥取県東伯郡北條町・北条地区-, 全国土地改良事業団体連合会, pp.1-14 (1981)
– reference: 168) 森厳夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.66-96 (1992)
– reference: 212) 森脇馨:「中山間地のほ場整備」県ぽ大沢地区の-事例について, 農土学会京都支部研究発表会講演要旨集, pp.167-168 (1990)
– reference: 106) 石田頼房: 都市地域の農地を含む土地利用計画, 農村計画学会誌8-4, pp.2-7 (1990)
– reference: 65) 農林水産省構造改善局計画部地域計画課監修: 概説集落地域整備法, 地球社, p.3 (1987)
– reference: 9) 小出進: 畑地整備と営農改善, 養賢堂, pp.223-290 (1972)
– reference: 184) 目瀬守男: 農村地域の再編と県・市町村・団体等の役割分担, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.61-83 (1981)
– reference: 160) 半田次男: 地域づくりの現場から-豊かさ住みよさ活力を求めて-, 清文社, pp.170-174 (1980)
– reference: 214) 宮垣義巳: 兵庫県大屋町における村づくりの実践, 農業と経済53-8, pp.12-18 (1978)
– reference: 202) 津高正文・森口兼二編著: 地域づくりと社会教育-京都「ろばた懇談会」に学ぶ-, 総合労働研究所, p.22 (1980)
– reference: 134) 自治省コミュニティ研究会: コミュニティ研究会報告-昭和52年3月-, 新コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.3-115 (1978)
– reference: 220) 神出町開発協議会: 神出町総合改善中間報告書 (その2), 神出町開発協議会, pp.1-164 (1976)
– reference: 237) 椿区民会: 椿の現在・未来 (椿地区土地利用計画), 椿区民会, pp.1-119 (1991)
– reference: 130) 西山卯三: 町づくりの思想, 創元社, pp.141-145 (1975)
– reference: 201) 山崎寿一: 集落土地利用計画, 図説集落-その空間と計画-, 都市文化社, pp.191-215 (1989)
– reference: 162) 宮垣義巳: 兵庫県大屋町における村づくりの実践, 農業と経済53-8, pp.12-18 (1978)
– reference: 68) F・スチュアート・チェピン・ジュニア (佐々波秀彦・三輪雅久訳): 都市の土地利用計画, 鹿島出版会, pp.29-48 (1966)
– reference: 53) 松村洋夫: 海外の事例 (アメリカ-「開発権の移転」手法による土地利用秩序形成), 換地の理論と応用, 農業土木学会選書8, pp.168-177 (1985)
– reference: 39) 村西新太郎: 県営事業でのA型事前換地第1号レポート, しがの換地10, 滋賀県換地センター, pp.9-14 (1986)
– reference: 37) 牛野正・赤峯寿: 棚田地域の換地計画, 農土誌54 (3), pp.53-57 (1986)
– reference: 15) 須藤良太郎・三好英華: 新しい水田の耕地組織の提案, 水と土第65号, pp.2-7 (1985)
– reference: 141) 坂本慶一: 東海水田単作地帯-新しい営農方式を生み出す主体的要因は何か-, 世界第375号, 岩波書店, pp.180-191 (1977)
– reference: 207) 吉野正治: 都市計画とはなにか-住みよい都市づくりの論理-, 三一書房, pp.276-298 (1970)
– reference: 171) 祖田修: 西ドイツの地域計画, 大明堂, pp.165-169 (1984)
– reference: 132) 自治省コミュニティ研究会: コミュニティ研究会中間報告-昭和48年6月-, 続コミュニティ読本, ぎょうせい, pp.201-254 (1975)
– reference: 27) 佐藤洋平: 序列換地方式の基礎理論, 農土論集43, pp.59-63 (1973)
– reference: 139) 照井覚治: むらづくり一筋-東北の寒村に燃える希望の灯-, 清文社, pp.3-169 (1981)
– reference: 92) 井手久登・武内和彦: 自然立地的土地利用計画, 東京大学出版会, pp.1-218 (1985)
– reference: 222) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980)
– reference: 20) 兼坂祐: わが農業革命-世界一安い米づくりに挑む-, 中公新書, pp.99-102 (1988)
– reference: 84) 牛野正: 土地分級の課題-地区総合計画・市町村総合計画・広域市町村圏総合計画における-, 文部省科学研究費昭和56年度試験研究 (1) 報告書, pp.83-92 (1982)
– reference: 124) 農業土木学会: 昭和58年度緑農住区開発計画技術検討調査報告書, 農業土木学会, p.53 (1984)
– reference: 225) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (2)-調査 (過程) のあり方-, 都計論集14, pp.295-300 (1979)
– reference: 75) 牛野正: ゾーニングと土地利用計画, 京都府下市町村総合計画における自然保護・管理・改善方策の理念・手法・実施結果に関する比較研究, 日本生命財団助成研究報告書 (1984)
– reference: 69) 田村明監修: 自治体の土地政策-都市環境の主体的創造をめざして-, ぎょうせい, pp.232-235 (1983)
– reference: 17) 農林水産省構造改善局計画部: 土地改良事業計画-ほ場整備 (大区画水田)-, 農業土木学会, pp.1-54 (1990)
– reference: 144) 飯沼二郎: 農協で農業は発展せず-日本農業の再生と農業協同組合の役割-, 中央公論, pp.111-113 (1977)
– reference: 114) 勝原文夫: 農の美学-日本風景論序説-, 論創社, pp.1-297 (1979)
– reference: 42) 田代洋一: 土地利用調整と区域区分制度, 転換期における土地問題と農地政策, 日本経済評論社, pp.98 (1992)
– reference: 163) 東秀一: 田んぼは四角, 心は円く-京都府北桑田郡美山町-, 建築雑誌1172, pp.34-36 (1980)
– reference: 74) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.258-259 (1980)
– reference: 25) 小出進: 畑地整備と営農改善, 養賢堂, pp.1-114 (1972)
– reference: 148) 今村奈良臣: 地域資源管理区の構想, 農土誌47 (10), pp.51-57 (1979)
– reference: 78) 早川和男: 土地利用計画と土地問題, 土地問題と都市計画, 東京大学出版会, pp.225-245 (1981)
– reference: 180) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982)
– reference: 189) 牛野正: プランナーを育てよう, 農土誌59 (11), pp.77-79 (1991)
– reference: 223) 牛野正: 緑農住区事業による地域づくりと協議会 (部会) 活動, 農村建築85, pp.84-96 (1978)
– reference: 153) 大久保毅: 村づくりの原点-豊岡村の実践に学ぶ-, 楽游書房, pp.3-269 (1978)
– reference: 161) 高橋正郎・芝根善由: 地域農業の再編のための主体形成-岡山県における町村土管理センターの育成-, 地域農業と自治体農政, 明文書房, pp.209-227 (1975)
– reference: 209) 三村浩史: 都市計画における住民参加, 都市計画72, pp.17-26 (1972)
– reference: 178) 牛野正: 住民主体による地域づくり計画と神出方式について, 農村計画学会誌1-3, pp.19-29 (1982)
– reference: 90) 辻雅男: 農地保全の理論と方法-土地分級論による接近-, 農業技術研究所報告H第54号, pp.41 (1981)
– reference: 158) 田園都市十年史編纂委員会, 田園都市10年史, 茨城県田園都市協会, pp.6-231 (1975)
– reference: 172) 鶴見和子: 内発的発展論の系譜, 内発的発展論, 東京大学出版会, pp.43-64 (1989)
– reference: 6) 小出進: 畑地整備と営農改善, 養賢堂, pp.1-222 (1972)
– reference: 136) 農村ビジョン研究会: 21世紀へ向けての農村ビジョンとその実現のための提言, 新しい農村計画No.67, pp.10-11 (1991)
– reference: 147) 今村奈良臣: 北関東都市近郊農村-土地所有とその利用をいかに調整するか-, 世界第373号, 岩波書店, pp,196-208 (1976)
– reference: 119) 山崎寿一: 集落土地利用計画, 図説集落-その空間と計画-, 都市文化社, pp.191-215 (1989)
– reference: 88) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.120-132 (1980)
– reference: 240) 柏木武雄: 住民自らによる地域づくりとほ場整備のすすめ方-神戸市垂水区神出町-, 圃場と土壌No.134, pp.12-19 (1980)
– reference: 122) 浦良一: 農村総合整備事業について, 農村計画4, pp.74-76 (1974)
– reference: 16) 多田敦: 大区画水田と水田構造-排水を中心として-, 農土誌57 (3), pp.185-190 (1989)
– reference: 33) 換地研究会編著: 換地の理論と応用, 農業土木学会選書8, pp.1-156 (1984)
– reference: 115) 勝原文夫: 村の美学-原風景と修景の座標-, 論創社, pp.3-418 (1986)
– reference: 44) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, pp.99-100,162-163 (1988)
– reference: 164) 奈良県: むらづくりのあゆみ-地域農業組織化総合指導事業-, 奈良県, pp.73-81 (1984)
– reference: 67) 牛野正: 緑農住区開発関連土地基盤整備事業に関する実証的研究, 住宅土地問題研究論文集第2集, 日本住宅総合センター, pp.33-41 (1984)
– reference: 21) 地域社会計画センター: 農村社会の構造変化に対応した土地改良事業のあり方についての検討調査, 地域社会計画センター, pp.79-82 (1980)
– reference: 63) 大谷幸夫編: 都市にとって土地とは何か-まちづくりから土地問題を考える-, ちくまライブラリー18, p.105, pp.136-137 (1988)
– reference: 113) 樋口忠彦: 日本の景観-ふるさとの原型-, 春秋社, pp.7-269 (1981)
– reference: 41) 村山元展: 計画的農地転用の諸問題, 日本の農業166, 農政調査委員会, pp.5-12 (1988)
– reference: 30) 佐藤洋平: 事前換地制度の展開過程とその技術的諸問題, 農土誌47 (4), pp.15-27 (1979)
– reference: 197) 牛野正: 土地評価の問題点と課題-住民主体による地域づくり計画に関する研究 (I)-, 農土論集87, pp.1-7 (1980)
– reference: 87) 金沢夏樹編著: 経済的土地分級の研究, 東京大学出版会, pp.107-372 (1973)
– reference: 192) 斎藤庄ェ門: 都市近郊におけるほ場整備事業の課題, 圃場と土壌No.199, pp.36-37 (1986)
– reference: 127) 三村浩史: 都市計画における住民参加, 都市計画72, pp.17-26 (1972)
– reference: 48) 浦山益郎: 大都市近郊農業地域における土地利用計画に関する研究, 名古屋大学学位請求論文, pp.37-104 (1990)
– reference: 226) 牛野正: 土地利用秩序再編のための計画手法としての神出方式-住民主体による地域づくり (1)-, 農土誌53 (4), pp.13-17 (1985)
– reference: 206) 荻原正三: 農村計画の展開, 建築雑誌47-5, pp,413-422 (1972)
– reference: 85) 長崎明: 土地改良・土地利用と土地分級, 土地分級-土地改良と土地利用計画のために-, 農林統計協会, pp.13-14 (1981)
– reference: 98) 石田憲治: 数量化理論を応用した土地利用計画調整-滋賀県長浜市を事例として-, 農村計画25, pp.2-11 (1981)
– reference: 109) 石田頼房・東正則・漆原浩雄: 農村集落の建築構成-事例にみるコントロールの課題-, 農業土木総合研究所研究年報第8号, pp.121-233 (1988)
– reference: 49) 新沢嘉芽統・華山謙: 地価と土地政策 (第2版), 岩波書店, pp.356-357 (1976)
– reference: 24) 新沢嘉芽統: 千浜北土地改良区の区画整理方式の診断, 農地整備研究報告 (水田), 東大農学部農業工学科農地整備研究グループ, pp.11-22 (1967)
– reference: 79) 学術交流委員会研究報告: 農村計画学の課題 (2), 農村計画学会誌3-2, pp.63-64 (1984)
– reference: 12) 千野敦義・木村和弘: 山間急傾斜地水田の圃場整備計画における鳥瞰図の利用, 農土誌58 (1), pp.25-30 (1990)
– reference: 105) 日本住宅協会: 緑農住区開発手法報告書-昭和44年度緑農住区開発計画調査-, pp.3-25 (1970)
– reference: 43) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.252 (1980)
– reference: 101) 牛野正: 土地利用計画の策定と住民参加, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, pp.1-32 (1986)
– reference: 96) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.133-163 (1980)
– reference: 117) いきものまちづくり研究会編著: エコロジカル・デザイン-いきものと共生するまちづくりベーシックマニュアル-, ぎょうせい, pp.4-300 (1992)
– reference: 34) 増本新 (SCHIBLI, Engellert, Dr. Ing.): スイス山岳地域の構造改善, 農業土木の機械化4-3, 農業土木機械化協会, pp.71-73 (1969)
– reference: 91) 窪谷順次: 現代地域計画論-都市・農村土地利用調整と環境問題-, 農林統計協会, pp.105-140 (1988)
– reference: 61) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.35, 352 (1990)
– reference: 8) 新沢嘉芽統: 関連地域の農地整備に関する考察, 研究学園都市地域農業対策基本調査報告書, 全国農業構造改善協会, PP.119-149 (1965)
– reference: 229) 牛野正: 農村計画体系としての神戸モデルによる明日香村の診断-歴史的風土保存地区における農村計画のありかた-, 農村計画学会誌3-3, pp.33-41 (1984)
– reference: 235) 東京工業大学青木研究室: 椿講-コミュニテイワークショップの記録-, 飯豊町役場, pp.1-81 (1980)
– reference: 152) 丸谷才一: 乾杯! ワイン町長-地方自治の「原点」に立つ町づくりの記録-, 日本の自治を考える会, pp.1-286 (1976)
– reference: 55) 石田頼房: 都市農業と土地利用計画, 日本経済評論社, pp.278-283 (1990)
– reference: 157) 榛村純一: 地球田舎人をめざす, 清文社, pp.2-286 (1993)
– reference: 182) 田村明: 都市を計画する, 岩波書店, pp.249-260 (1977)
– reference: 23) 新沢嘉芽統・小出進: 耕地の区画整理, 岩波書店, pp.168-224 (1963)
– reference: 19) 白井義彦: 日本の耕地整備, 大明堂, pp.4-11 (1971)
– reference: 135) 青木志郎・石光研二・和田照男: これからの農村計画-座談会-, 農村計画学会誌1-1, pp.46-56 (1982)
– reference: 13) 農林省構造改善局: 土地改良事業計画設計基準-ほ場整備 (水田)-, 農土学会, pp.2-6 (1977)
– reference: 187) 森巌夫: 地域おこし最前線, 家の光協会, pp.97-120 (1992)
– reference: 218) 椿区民会: 椿の現在・未来 (椿地区土地利用計画), 椿区民会, pp.1-119 (1991)
– reference: 5) 山崎不二夫: 農地工学 (下), 東京大学出版会, pp.514-565 (1971)
– reference: 138) 西川勤衛: わが命を土地改良に打ち込んで, 圃場と土壌2-2, pp.23-25 (1970)
– reference: 56) 牛野正: 緑農住区開発関連土地基盤整備事業に関する実証的研究, 住宅土地問題研究論文集第2集, 日本住宅総合センター, pp.69-90 (1982)
– reference: 231) 宮垣義巳: 兵庫県大屋町における村づくりの実践, 農業と経済53-8, pp.12-18 (1978)
– reference: 176) 奥田道大: 都市における住民運動の構造と展開-地域再編成と住民の対応をめぐって-, 現代のエスプリ77現代都市論, 至文堂, pp.132-134 (1973)
– reference: 1) 農林省構造改善局: 土地改良事業計画設計基準-ほ場整備 (水田)-, 農土学会, pp.2-6 (1977)
– reference: 170) 宮本憲一: 現代の都市と農村-地域経済の再生を求めて-, 新NHK市民大学叢書12, pp.242-266 (1982)
– reference: 224) 牛野正: 住民主体による地域づくりの展開過程 (3)-計画過程のあり方-, 都計論集15, pp.211-216 (1980)
– reference: 123) 牛野正・小島正樹: 緑農住事業と総パ事業 (「講座農村整備計画」), 農土誌45 (9), pp.47-52 (1977)
– reference: 102) 川名吉工門・高見沢邦郎: コミュニティ計画, 白鯨社, pp.117-125 (1974)
– reference: 93) スイス連邦工科大学地域研究所: 農村景域計画, 農村開発企画委員会, pp.1-40 (1973)
– reference: 221) 神出町開発協議会: 神出町総合改善計画 (基本計画), 神出町開発協議会, pp.1-182 (1977)
– reference: 232) 広原盛明: 農山村地域における地域計画事業の計画過程と計画組織に関する事例研究-農山村計画における計画圏域論-, 近畿農政局企画調整室, 近畿農政局企画調整室, pp.19-33 (1978)
– reference: 64) 和田照男: 現代農業と土地利用計画-土地利用転換と計画手法-, 東京大学出版会, pp.96-98 (1980)
– reference: 112) 勝野武彦: 集落・農村計画と緑地・環境-造園・緑地学の分野における研究を通して-, 農村計画学会誌2-2, pp.27-33 (1983)
– reference: 28) 佐久間泰一: 請負や協業のために必要なホ場整備, 農土論集77, pp.1-5 (1978)
– reference: 191) 東海農政局計画部: 昭和48年度緑農住区開発計画調査報告書 (東員地区), マエガキ (1974)
– reference: 100) 下河辺淳: 市町村段階における国土利用計画のあり方をめぐって, 市町村段階における合理的かつ計画的な国土利用のあり方に関する調査報告書, 社会開発総合研究所, p.85 (1986)
– reference: 233) 頼平: 地域農業再編と組織化の要件, 農村地域の再編と管理, 明文書房, pp.103-120 (1981)
SSID ssib020484250
ssj0003314363
ssib020475960
ssib006776084
Score 1.3065591
Snippet The implementation of farm land consolidation that takes into consideration mobilization of land for agricultural use and formation of land use order (planning...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 163
SubjectTerms Comprehensive district plan
Kande method
Land consolidation project
Land use plan
Replotting plan
Residents' initiative
Residents' participation
Subtitle Studies on making a comprehensive district plan in rural areas by inhabitants (I)
Title Making a Comprehensive District Plan by Inhabitants and the “Kande method”
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre1965/1995/176/1995_176_163/_article/-char/en
Volume 1995
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX Transactions of The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering, 1995/04/25, Vol.1995(176), pp.163-179,a1
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1884-7234
  dateEnd: 20071231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib020484250
  issn: 0387-2335
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19650101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV1Lb9QwELaWcoED4inKSz5wQ1mS2HHiY9UFClWLkHal3iI7doA9LFWUHtpTfwj9c731XzDjxyZFe6AVFyuyojjJfBmPnfm-IeRtw40pZVEmDUQjCVdCJFqlbQJzjzCZsVxr3NA_OBR7C_7lqDiaTK5GWUsnvZ42Zxt5JbexKvSBXZElewPLri8KHXAM9oUWLAztP9n4wJWSeqfcV93ZHyEZfYZiuD-b3lUkwvjy8wrluHuX8hIzJmOWw-4-biOHStKxczaOWedDSXGX9-HYZDDHYu3KddYnMlK6zul1-P_4M6w9gQlBngHZAPI81kYKiNHaC9w0--qgowxWdxr2Ijy3myeetzxds9luOL4TF_l75EDoAv-XM69mMrXeP1cVT8o87H9GBy59nc4I1XLskbPgP_3kDu4HbkFlmycP7hgRS4BLZ1FpEamc0MQrXJPlDkavh7NrPLuG0UcHgtXxRGTRAWjvkLs5TEBYZWT_28j1laVIB8pwnqIO47ByRXllHn9AY5DBGAS6vk5gfE2BGIpP8X7DM0CItYQFR0xWdPHT_CF5EBY-dMff5yMyWarH5P7O9y6Iv9gn5NDjmSp6Dc804pkinqk-pSM8UzAvBTzTy_PfDsnUI_ny_OIpWXz8MN_dS0K9j2QJUdIKFnrSZsJWjFdKaAjcC6uZsJKxNuNZVRotTAudXDIjuRaqYYoLUZlCWq2VZM_I1urXyj4ntFFZrsHRWC0L3rJUp4U1LawuUltq1Zbb5JN_GfWxF3Wpb2vPF__tSi_JveGbekW2-u7EvoaIt9dvHFb-AO8Dq2w
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Making+a+Comprehensive+District+Plan+by+Inhabitants+and+the+%E2%80%9CKande+method%E2%80%9D&rft.jtitle=Transactions+of+The+Japanese+Society+of+Irrigation%2C+Drainage+and+Reclamation+Engineering&rft.au=USHINO%2C+Tadashi&rft.date=1995-04-25&rft.pub=The+Japanese+Society+of+Irrigation%2C+Drainage+and+Rural+Engineering&rft.issn=0387-2335&rft.eissn=1884-7234&rft.volume=1995&rft.issue=176&rft.spage=163&rft.epage=179%2Ca1&rft_id=info:doi/10.11408%2Fjsidre1965.1995.163&rft.externalDocID=article_jsidre1965_1995_176_1995_176_163_article_char_en
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0387-2335&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0387-2335&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0387-2335&client=summon