[第28回日本嚥下医学会]中咽頭への注水刺激による嚥下反射の惹起 冷却炭酸水注水の嚥下訓練への応用の可能性

嚥下反射の惹起性が低下していろ脳血管障害患者5例を対象に、口腔から挿入したチューブを舌根部に固定して、常温水・冷却水・冷却炭酸水を用いて、中咽頭への注水刺激での惹起注水量を検討し、さらに冷却炭酸水注水による嚥下訓練の可能性について検討した。口腔内にカテーテルを、口唇から約10cm挿入し、用手的にほぼ一定速度で舌根部に各種液体を注入した。注水する液体として、(1) 常温水 (21-23℃)、(2) 冷却水 (12-14℃)、(3) 冷却炭酸水 (12-14℃) を用いた。3回の嚥下にて惹起注水量を検討した。健常人の場合と同様に、嚥下障害症例においても惹起注水量は、常温水よりも冷却水さらに冷却炭酸...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in耳鼻と臨床 Vol. 52; no. 1Supplement1; pp. S44 - S47
Main Authors 唐帆, 健浩, 北原, 哲, 大前, 由紀雄, 田部, 哲也, 安達, 仁, 北川, 洋子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 耳鼻と臨床会 20.01.2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0447-7227
2185-1034
DOI10.11334/jibi1954.52.1Supplement1_S44

Cover

More Information
Summary:嚥下反射の惹起性が低下していろ脳血管障害患者5例を対象に、口腔から挿入したチューブを舌根部に固定して、常温水・冷却水・冷却炭酸水を用いて、中咽頭への注水刺激での惹起注水量を検討し、さらに冷却炭酸水注水による嚥下訓練の可能性について検討した。口腔内にカテーテルを、口唇から約10cm挿入し、用手的にほぼ一定速度で舌根部に各種液体を注入した。注水する液体として、(1) 常温水 (21-23℃)、(2) 冷却水 (12-14℃)、(3) 冷却炭酸水 (12-14℃) を用いた。3回の嚥下にて惹起注水量を検討した。健常人の場合と同様に、嚥下障害症例においても惹起注水量は、常温水よりも冷却水さらに冷却炭酸水で有意に減少していた。これは、冷却炭酸水の冷刺激と、発泡性の物理的刺激が作用したためである可能性が考えられる。冷却炭酸水を用いると、1ml以下の、比較的少量の注水にて嚥下反射を惹起させ得うため、嚥下反射の惹起性が低下した患者に対する嚥下訓練への応用が可能であると思われる。
ISSN:0447-7227
2185-1034
DOI:10.11334/jibi1954.52.1Supplement1_S44