Acute respiratory distress syndrome(ARDS)を合併した腸チフスの1例

症例はバングラデシュから帰国した37歳の日本人女性。発熱,下腹部痛を自覚し当院を受診した。骨盤内感染症を疑われ,婦人科で試験開腹術が施行されたが感染症は否定的であった。稽留熱,海外渡航歴,脾腫,好酸球消失などから腸チフスが疑われた。第3病日に血液培養からSalmonella typhiが検出されたため,抗菌薬をdoripenem(DRPM)からceftriaxone(CTRX)に変更した。開腹術後,酸素化は徐々に悪化し,第3病日にARDS(acute respiratory distress syndrome)を合併した。そのためNPPV(non-invasive positive press...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本救急医学会雑誌 Vol. 23; no. 11; pp. 781 - 786
Main Authors 白井, 邦博, 吉田, 省造, 村上, 啓雄, 北川, 順一, 中島, 靖弘, 小倉, 真治, 豊田, 泉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本救急医学会 15.11.2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-924X
1883-3772
DOI10.3893/jjaam.23.781

Cover

More Information
Summary:症例はバングラデシュから帰国した37歳の日本人女性。発熱,下腹部痛を自覚し当院を受診した。骨盤内感染症を疑われ,婦人科で試験開腹術が施行されたが感染症は否定的であった。稽留熱,海外渡航歴,脾腫,好酸球消失などから腸チフスが疑われた。第3病日に血液培養からSalmonella typhiが検出されたため,抗菌薬をdoripenem(DRPM)からceftriaxone(CTRX)に変更した。開腹術後,酸素化は徐々に悪化し,第3病日にARDS(acute respiratory distress syndrome)を合併した。そのためNPPV(non-invasive positive pressure ventilation)を施行したところ,呼吸状態は改善した。腸チフスは,現在本邦では輸入例を中心に年間60例程度しか発生していない比較的稀な感染症で,敗血症を呈する割には肺傷害を来しにくいとされる。ARDS合併は非常に稀であるが,致命的になりうる。本例では,手術侵襲がARDS合併の一因と考えられた。NPPVによる呼吸管理を含めた集学的な管理により救命が可能であった。
ISSN:0915-924X
1883-3772
DOI:10.3893/jjaam.23.781