アロディニアによりQOLが低下した症例への介入方法 2型糖尿病患者1例
【はじめに】糖尿病において,末梢神経障害は最も早期に発症する合併症であるが,特に痛みを伴う有痛性糖尿病神経障害は大きな問題となる.その中でも,軽い触覚刺激などで疼痛を生じるアロディニアは,不眠症や抑うつ症状を伴いQOLを低下させ,治療行動へのアドヒアランスも低下する.今回,アロディニアを発症した症例に対して,痛みに考慮しながら療養指導や運動療法を行うことで,QOLの改善と運動療法のアドヒアランスが改善した1例を経験したので報告する.【症例】糖尿病教育入院を経験している2型糖尿病の49歳男性.夜間帯の仕事によって食事と睡眠が極めて不規則となり,体重増加と血糖コントロールが不良となった.また,アロ...
Saved in:
| Published in | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 p. 59 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
九州理学療法士・作業療法士合同学会
2016
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0915-2032 2423-8899 |
| DOI | 10.11496/kyushuptot.2016.0_59 |
Cover
| Abstract | 【はじめに】糖尿病において,末梢神経障害は最も早期に発症する合併症であるが,特に痛みを伴う有痛性糖尿病神経障害は大きな問題となる.その中でも,軽い触覚刺激などで疼痛を生じるアロディニアは,不眠症や抑うつ症状を伴いQOLを低下させ,治療行動へのアドヒアランスも低下する.今回,アロディニアを発症した症例に対して,痛みに考慮しながら療養指導や運動療法を行うことで,QOLの改善と運動療法のアドヒアランスが改善した1例を経験したので報告する.【症例】糖尿病教育入院を経験している2型糖尿病の49歳男性.夜間帯の仕事によって食事と睡眠が極めて不規則となり,体重増加と血糖コントロールが不良となった.また,アロディニアによって,四肢末梢・右顔面や全身にnumerical rating scale(以下NRS):4~8の持続疼痛が生じ,抑うつ状態の進行と睡眠障害が悪化し,就業不能となり再教育入院となった.インスリン強化療法と内服による疼痛コントロールが開始された.発汗で掻痒感が出現すること,低血糖への恐怖から運動に対しての意欲は低く,行動変化ステージは熟考期であった.生活習慣改善と体重コントロール目的でリハビリテーション(以下リハ)依頼となり,抑うつ状態や希死念慮に対しては,臨床心理士のカウンセリングが開始された.【検査所見】身長181.7cm,体重101.5kg,BMI30.7kg/m2,体成分分析(BIOSPACE社,In Body720)において骨格筋量37.7kg,体脂肪量33.7kg.血糖状態は,空腹時血糖200~210mg/dl台,HbA1c(NGSP)8.2%,尿ケトン体陰性.アキレス腱反射-/-,足部振動覚 減弱/減弱,末梢神経障害+,網膜症-,腎症+,自律神経障害+.【経過】介入時,覚醒状態不安定で,動作による眩暈・ふらつきを伴うため臥床時間が延長し,食事摂取量は不安定であった.生活習慣の構築を目的に,食前の覚醒促しと食後1~2時間の運動療法介入を設定した.自己管理ノートに日々の体重と,運動療法前後の血糖値を記録し,低血糖対策の個別指導をした.非運動性熱産生(以下NEAT)の指導を行い,日中の活動量向上を促した.運動療法プログラムは,NRSから有痛症状を訴にくい部位を判断し,股関節周囲のストレッチと体幹のバランス訓練を開始した.介入4日目から下肢筋力訓練を追加実施可能となり,介入12日目に掻痒軽減が図れたタイミングで有酸素運動を開始した.【結果と考察】内服による疼痛コントロールと,インスリン強化療法による糖毒性解除により,空腹時血糖値が90~100mg/dl台と改善したことに伴い,NRS:1~2と疼痛が軽減した.また,眩暈やふらつきが軽減したことで日常生活に支障がなくなり,カウンセリングにより情緒面の安定が図れたことで3週間後退院となった.仕事の関係上,夜型のライフスタイル変更は図れなかったが,食事時間を規則的にすることや昼間の活動量を高めることを約束された.体重97.4kg,骨格筋量37.0kg,体脂肪量30.7kgとなった.筋力訓練やウォーキングを自主訓練として立案・実行するようになり,行動変化ステージは準備期となった.【まとめ】アロディニアは,通常痛みを起こさない非侵害刺激を痛みとして誤認する病態であり,QOLの低下,糖尿病療養に必要なセルフケア行動やアドヒアランスが低下し,運動療法の阻害因子となる.しかし,疼痛コントロールやインスリン治療について十分に把握する事に加えて,病態を理解して疼痛部位の詳細な評価を行い,適切な運動療法の介入を行うことで,アドヒアランスの改善が生じたと考えられる.【倫理的配慮,説明と同意】本研究は当院倫理委員会の承認を得た.対象者には研究内容についての説明と同意を得た上で実施した. |
|---|---|
| AbstractList | 【はじめに】糖尿病において,末梢神経障害は最も早期に発症する合併症であるが,特に痛みを伴う有痛性糖尿病神経障害は大きな問題となる.その中でも,軽い触覚刺激などで疼痛を生じるアロディニアは,不眠症や抑うつ症状を伴いQOLを低下させ,治療行動へのアドヒアランスも低下する.今回,アロディニアを発症した症例に対して,痛みに考慮しながら療養指導や運動療法を行うことで,QOLの改善と運動療法のアドヒアランスが改善した1例を経験したので報告する.【症例】糖尿病教育入院を経験している2型糖尿病の49歳男性.夜間帯の仕事によって食事と睡眠が極めて不規則となり,体重増加と血糖コントロールが不良となった.また,アロディニアによって,四肢末梢・右顔面や全身にnumerical rating scale(以下NRS):4~8の持続疼痛が生じ,抑うつ状態の進行と睡眠障害が悪化し,就業不能となり再教育入院となった.インスリン強化療法と内服による疼痛コントロールが開始された.発汗で掻痒感が出現すること,低血糖への恐怖から運動に対しての意欲は低く,行動変化ステージは熟考期であった.生活習慣改善と体重コントロール目的でリハビリテーション(以下リハ)依頼となり,抑うつ状態や希死念慮に対しては,臨床心理士のカウンセリングが開始された.【検査所見】身長181.7cm,体重101.5kg,BMI30.7kg/m2,体成分分析(BIOSPACE社,In Body720)において骨格筋量37.7kg,体脂肪量33.7kg.血糖状態は,空腹時血糖200~210mg/dl台,HbA1c(NGSP)8.2%,尿ケトン体陰性.アキレス腱反射-/-,足部振動覚 減弱/減弱,末梢神経障害+,網膜症-,腎症+,自律神経障害+.【経過】介入時,覚醒状態不安定で,動作による眩暈・ふらつきを伴うため臥床時間が延長し,食事摂取量は不安定であった.生活習慣の構築を目的に,食前の覚醒促しと食後1~2時間の運動療法介入を設定した.自己管理ノートに日々の体重と,運動療法前後の血糖値を記録し,低血糖対策の個別指導をした.非運動性熱産生(以下NEAT)の指導を行い,日中の活動量向上を促した.運動療法プログラムは,NRSから有痛症状を訴にくい部位を判断し,股関節周囲のストレッチと体幹のバランス訓練を開始した.介入4日目から下肢筋力訓練を追加実施可能となり,介入12日目に掻痒軽減が図れたタイミングで有酸素運動を開始した.【結果と考察】内服による疼痛コントロールと,インスリン強化療法による糖毒性解除により,空腹時血糖値が90~100mg/dl台と改善したことに伴い,NRS:1~2と疼痛が軽減した.また,眩暈やふらつきが軽減したことで日常生活に支障がなくなり,カウンセリングにより情緒面の安定が図れたことで3週間後退院となった.仕事の関係上,夜型のライフスタイル変更は図れなかったが,食事時間を規則的にすることや昼間の活動量を高めることを約束された.体重97.4kg,骨格筋量37.0kg,体脂肪量30.7kgとなった.筋力訓練やウォーキングを自主訓練として立案・実行するようになり,行動変化ステージは準備期となった.【まとめ】アロディニアは,通常痛みを起こさない非侵害刺激を痛みとして誤認する病態であり,QOLの低下,糖尿病療養に必要なセルフケア行動やアドヒアランスが低下し,運動療法の阻害因子となる.しかし,疼痛コントロールやインスリン治療について十分に把握する事に加えて,病態を理解して疼痛部位の詳細な評価を行い,適切な運動療法の介入を行うことで,アドヒアランスの改善が生じたと考えられる.【倫理的配慮,説明と同意】本研究は当院倫理委員会の承認を得た.対象者には研究内容についての説明と同意を得た上で実施した. |
| Author | 小野田, 哲也 宇都, 良大 田中, 梨美子 大重, 匡 愛下, 由香里 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 大重, 匡 organization: 鹿児島大学 学術研究院医歯学域医学系 – sequence: 1 fullname: 小野田, 哲也 organization: 霧島市立医師会医療センター リハビリテーション室 – sequence: 1 fullname: 宇都, 良大 organization: 鹿児島大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 愛下, 由香里 organization: 霧島市立医師会医療センター リハビリテーション室 – sequence: 1 fullname: 田中, 梨美子 organization: 霧島市立医師会医療センター 臨床心理室 |
| BookMark | eNpFkE9LAkEchocwyMyP0EdYm9_OjjNzDDELBAnqPMzsn9RMZXc9eNyVMDK6lceg6BR16WJEfZnZ7GukGHV6nxde3sOziXLdXtdHaBtwCcAR5Z3T4SBqDvpxLy7ZGMolLKlYQ3nbsYnFuRA5lMcCqGVjYm-gYhS1NHYcRgGYk0dVk96b0bMZjU36YEaTZU2eTHph0svDRt0kV9nHdTabmGRqkrvv6Tj7XPDMJC_Z--Tr_HF--zZ_vdlC64HqRH7xNwvoeK96VNm36o3aQWW3brXBBmVpQol2wedlAZ4KPKppoAVfEGgKTDFNXe0rzIgTEO5pHlCmmXDB04qDx0gB1Va_7ShWJ77sh60zFQ6lCuOW2_Hlvwu5dCHxKqj4W7hNFcq2Ij9hXnb- |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2016 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2016 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
| DOI | 10.11496/kyushuptot.2016.0_59 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2423-8899 |
| EndPage | 59 |
| ExternalDocumentID | article_kyushuptot_2016_0_2016_59_article_char_ja |
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j121a-b353bc1e8691dafd5b5fb98afd1b517a7b5cbea0734f38db8f57b79c1dba81d73 |
| ISSN | 0915-2032 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:01 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MeetingName | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j121a-b353bc1e8691dafd5b5fb98afd1b517a7b5cbea0734f38db8f57b79c1dba81d73 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2016/0/2016_59/_article/-char/ja |
| PageCount | 1 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_kyushuptot_2016_0_2016_59_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2016 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2016-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2016 text: 2016 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 |
| PublicationYear | 2016 |
| Publisher | 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
| Publisher_xml | – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会 |
| SSID | ssib044751174 ssib023718617 ssj0003306432 |
| Score | 1.671581 |
| Snippet | 【はじめに】糖尿病において,末梢神経障害は最も早期に発症する合併症であるが,特に痛みを伴う有痛性糖尿病神経障害は大きな問題となる.その中でも,軽い触覚刺激などで... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 59 |
| SubjectTerms | アドヒアランス アロディニア 運動療法 |
| Subtitle | 2型糖尿病患者1例 |
| Title | アロディニアによりQOLが低下した症例への介入方法 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2016/0/2016_59/_article/-char/ja |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2016, pp.59-59 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2423-8899 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003306432 issn: 0915-2032 databaseCode: KQ8 dateStart: 20030101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources customDbUrl: eissn: 2423-8899 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssib044751174 issn: 0915-2032 databaseCode: M~E dateStart: 20030101 isFulltext: true titleUrlDefault: https://road.issn.org providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV3Na9RAFA-lXryIouI3PTjH1J1MPmZuTrJZiogitNBbyCRZZIW26O5BD8JukYoVb9qjoHgSvXipiP4zWeu_4XuTmW6KRaxevGRf3vzmvXl5yc57w3w4ztWSc3xtK7fikKJAAN93lVflbgm5As89UYpCz7a4FS6t-DdWg9W5-WFr1tJoqBaLR4euK_kbrwIP_IqrZI_g2X2hwAAa_AtX8DBc_8jHJGWEe0R6mmBEdg0BGb4pYpYTHwRTIi2Hc0vIO7dvmlKekNQncZfwVBPcSqBERJbokTTCW1QHmHSGibnV0lSPdVFAeEBkQNKQiJDEAomYkeb8Sxsia7wgoov4GOSnWkuH8BA5YKMMNUdgm60EXcSsUQw1Nu0XCWKkrvi7WoFWwS2RtHSBnIQISVJOpIQi-5JqiE8kWC_wGfAuvrDazIRI2obFILJnYY1BPjINXkCDPWt474D8VD9doW0y8sEXgsjevvoZPiTcJyKeeUzjG2UUpYA58ARMO5L2kE-zFlV_nv-tB9rjyjSAj9QMWleahzG7y3lzEpbpKc0-8FXr5tfe3Bc4snTv4ejB3dHGcB3nPtNwsZPZygc2SjefYTaDZwjPOs1PIDKLwAWN2QCyqmMejuLhhN_Hqe2FPAbhWivpxx0xKTVJEsZ3DJN2ffLhvq1maSC299phrYXwdgDJnp0oqmPX5ZPOCZN0LsimYaecuUF-2knryZt680O9uVVP3tab23g7fl9PntaTZ_A_UI-fT7--mO5u1-Odevz6x87W9BvQu_X44_TL9vcn7_Zefd779PKMs9JLl5Ml1xyq4g6oR3NXsYCpglY8FLTM-2Wggr4SHCiqAhrlkQoKVeXQ8_t9xkvF-0GkIlHQUuWQ20bsrDO_tr5WnXMWSl1G-51ShL6nuPK5R7ECE0VZqPy8c72xOttods7JjuyiC_8u4qJzHEuaYdNLzvzw_qi6DInEUF3Rfv8J0zjd6Q |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8AQOL%E3%81%8C%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E7%97%87%E4%BE%8B%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BB%8B%E5%85%A5%E6%96%B9%E6%B3%95&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%A4%A7%E9%87%8D%2C+%E5%8C%A1&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%2C+%E5%93%B2%E4%B9%9F&rft.au=%E5%AE%87%E9%83%BD%2C+%E8%89%AF%E5%A4%A7&rft.au=%E6%84%9B%E4%B8%8B%2C+%E7%94%B1%E9%A6%99%E9%87%8C&rft.date=2016&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.spage=59&rft.epage=59&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2016.0_59&rft.externalDocID=article_kyushuptot_2016_0_2016_59_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon |