Changes in Castle Town Maps and the Evolution of the Management of Warriors' Residential Areas A Case Study of Yonezawa

In Japan, every han or feudal clan made large maps of their own castle town during the Edo period. These maps have been studied as sources for research regarding the history of urban development. Although most on the research has been focussed on the maps of town plans, it is important to note that...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Human Geography Vol. 55; no. 3; pp. 199 - 221
Main Author WATANABE, Rie
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published The Human Geographical Society of Japan 28.06.2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0018-7216
1883-4086
DOI10.4200/jjhg1948.55.199

Cover

Abstract In Japan, every han or feudal clan made large maps of their own castle town during the Edo period. These maps have been studied as sources for research regarding the history of urban development. Although most on the research has been focussed on the maps of town plans, it is important to note that they were mainly used to officially distribute house lots to warriors. The purpose of this study is to examine the relationship between the castle town maps and the administration of warriors' residential areas, taking Yonezawa as an example. Maps of Yonezawa during the Edo period changed from large single sheet maps to atlases in the beginning of the 19th century. Large single sheet maps demarcate the boundary of warriors' residential plots and indicate the names of the occupants. The size of the residential plot varies considerably according to the class of warrior. In contrast to large single sheet maps, atlases consist of street maps of small areas. Within them, the names of occupants and their positions in the military organization of Yonezawa-han are written along the street concerned. Accordingly, the difference in actual plot size is not always indicated in these atlases. On some of these names, strips of paper are attached in order to make revisions. Explanatory notes of these maps designate that the names of resident warriors were surveyed every year or two. In addition, these atlases contain two important legends. One of them represents the vacant lots. The other represents the farmlands in warriors' residential areas. Although the warriors were expected to build houses at their own expense on the lots officially provided, some of them were left vacant. Those lands without houses were subject to taxation by the authorities from 1826 and were marked in the atlases. Making use of idle land was one of the policies of fiscal reform initiated from the beginning of the 19th century in Yonezawa-han. These legends are a reflection of this policy. In conclusion, this study aims to show that most of castle town maps were originally practical tools used in the administration of the town itself. They were closely connected with the management of warriors' residential areas, and the appearance of new legends in atlases was due to fiscal reforms and taxation. Similar administrative changes can be found in other castle towns. For example, maps of Kumamoto show that some of the house lots in the warriors' residential areas were marked for taxation as a result of fiscal reform during the latter half of the 18th century. The approach of this study in viewing the changes of castle town maps in relation to administrative reforms should also be valid for the examination of these other castle towns.
AbstractList In Japan, every han or feudal clan made large maps of their own castle town during the Edo period. These maps have been studied as sources for research regarding the history of urban development. Although most on the research has been focussed on the maps of town plans, it is important to note that they were mainly used to officially distribute house lots to warriors. The purpose of this study is to examine the relationship between the castle town maps and the administration of warriors' residential areas, taking Yonezawa as an example. Maps of Yonezawa during the Edo period changed from large single sheet maps to atlases in the beginning of the 19th century. Large single sheet maps demarcate the boundary of warriors' residential plots and indicate the names of the occupants. The size of the residential plot varies considerably according to the class of warrior. In contrast to large single sheet maps, atlases consist of street maps of small areas. Within them, the names of occupants and their positions in the military organization of Yonezawa-han are written along the street concerned. Accordingly, the difference in actual plot size is not always indicated in these atlases. On some of these names, strips of paper are attached in order to make revisions. Explanatory notes of these maps designate that the names of resident warriors were surveyed every year or two. In addition, these atlases contain two important legends. One of them represents the vacant lots. The other represents the farmlands in warriors' residential areas. Although the warriors were expected to build houses at their own expense on the lots officially provided, some of them were left vacant. Those lands without houses were subject to taxation by the authorities from 1826 and were marked in the atlases. Making use of idle land was one of the policies of fiscal reform initiated from the beginning of the 19th century in Yonezawa-han. These legends are a reflection of this policy. In conclusion, this study aims to show that most of castle town maps were originally practical tools used in the administration of the town itself. They were closely connected with the management of warriors' residential areas, and the appearance of new legends in atlases was due to fiscal reforms and taxation. Similar administrative changes can be found in other castle towns. For example, maps of Kumamoto show that some of the house lots in the warriors' residential areas were marked for taxation as a result of fiscal reform during the latter half of the 18th century. The approach of this study in viewing the changes of castle town maps in relation to administrative reforms should also be valid for the examination of these other castle towns.
Author WATANABE, Rie
Author_xml – sequence: 1
  fullname: WATANABE, Rie
  organization: Institute of Human Geography, Osaka University
BookMark eNo9kN1LwzAUxYNMcM49-5o3n1pz2yRNH0edH7AhyMQ3y22TrSldOpKq-N9bnXoezoHfgcvlnJOJ650h5BJYzBPGrtu22UHOVSxEDHl-QqagVBpxpuSETBkDFWUJyDMyD6FloySDjMGUvBYNup0J1DpaYBg6Qzf9h6NrPASKTtOhMXT53ndvg-0d7bc_YI0Od2Zv3PBNXtB72_twRZ9MsHqkFju68AbDBTndYhfM_Ddn5Pl2uSnuo9Xj3UOxWEUtgHKRYbXkGdeIuk7A8FyoXMkqy0FVWlaiRsaZUZBWSmYAmczZNhEaFUt0ijJJZ-TmeLcNw_hZefB2j_6zRD_YujPl3z6lEGV6tHGm_7pu0JfGpV97VGPs
ContentType Journal Article
Copyright The Human Geographical Society of Japan
Copyright_xml – notice: The Human Geographical Society of Japan
DOI 10.4200/jjhg1948.55.199
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Anthropology
EISSN 1883-4086
EndPage 221
ExternalDocumentID article_jjhg1948_55_3_55_3_199_article_char_en
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSP
KQ8
OK1
P2P
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j118n-e0c6474daadc21e4958986b7918bd6b5ca040e813b867117690f25da802d3a623
ISSN 0018-7216
IngestDate Wed Apr 05 05:00:45 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 3
Language English
Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j118n-e0c6474daadc21e4958986b7918bd6b5ca040e813b867117690f25da802d3a623
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/55/3/55_3_199/_article/-char/en
PageCount 23
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjhg1948_55_3_55_3_199_article_char_en
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2003/06/28
PublicationDateYYYYMMDD 2003-06-28
PublicationDate_xml – month: 06
  year: 2003
  text: 2003/06/28
  day: 28
PublicationDecade 2000
PublicationTitle Japanese Journal of Human Geography
PublicationTitleAlternate Jimbun Chiri
PublicationYear 2003
Publisher The Human Geographical Society of Japan
Publisher_xml – name: The Human Geographical Society of Japan
References 45) 米沢城下の南谷地小路町には, 用番が引き継いだ「南谷地小路町内用番覚書」が残されている。これによれば, 当町では屋敷つづきの4軒が, 1年の任期で用番を勤めた。職務は強風時の町内巡回や町内に設置された高櫓の管理が主であり, 藩法に則した用務のほかに, 用水の維持や町内会費の運用も担当した。市立米沢図書館郷土資料「南谷地小路町内用番覚書」市立米沢図書館所蔵文書
56)「(中略) 然るに何の頃からか心儘に転宅する事に成りて一組彼方に居り城下はいまたし花沢南原館山杯所々方々に居る事ゆえ一面の知人にみにていかなる人にていかにして有らん其組合さへもしらぬ程の事なれは自ら治の筋も行届かさるなり」林泉文庫目録R141-Ka「管見談」, 市立米沢図書館所蔵。前掲21) 49頁
20) 市立米沢図書館編「マイクロフィルム版 上杉文書目録』市立米沢図書館, 1969, 1-87頁
2) 矢守一彦「米沢城下絵図について-地図史的考察の試み」史林56, 1973, 285-303頁
(5)金沢市史編さん委員会編『金沢市史 資料編18 絵図・地図』金沢市, 1996,16-37頁, 67-74頁
33) No. 14に記されている十数人の武士名から作成年代を推定した結果, 宝暦初期頃と考えられる。同様の方法で住人名の修正時期を推定すると明和3年と考えられる。作成年代については尚検討の余地を残すため, 別稿に改めたい
(2)同「重信の計画した松山城下町の変容-古地図から見た-」伊予史談216, 1974, 42-111頁
13) 渡辺理絵「米沢城下町における拝領屋敷地の移動-承応・元禄・享保の城下絵図の分析を通して-」歴史地理学42-4, 2000, 23-42頁
(2)同『上杉家御年譜二十四御家中譜士略系譜(2)』米沢温故会, 1988
(2)山本祐子「名古屋城下図の年代比定と編年について」名古屋市博物館研究紀要17, 1994, 1-18頁。などの研究例があげられる。さらに城下町絵図は大名の転封時に引き継がれた例が多い。この点に着目した矢野司郎は, 転封時における城下町絵図の役割について報告している
(7)鳥取県立博物館編「鳥取県立博物館所蔵鳥取城絵図集』鳥取県立博物館資料刊行会, 1998, 1-53頁
26) 第1表のNo. 7は現在ではその所在が不明であるが, 以下の文献の裏表紙に, その写真が掲載されている。伊藤多三郎編「藩制成立史の綜合研究-米沢藩-』吉川弘文館, 1963
(2)小浜市史編纂委員会編「小浜市史 絵図地図編』小浜市役所, 1993, 35-53頁
(3)矢野司郎「近世大和郡山城下町絵図覚え書き」(関西大学文学部地理学教室編『地理学の諸相-「実証」の地平-』大明堂, 1998) 148-169頁
12) (1)福井県編『福井県史 資料編16上 絵図・地図 複製図・解題・解説』福井県, 1990, 23-50頁, 121-125頁
41) No. 23・25の作成の際にもNo. 22・24は活用されたと考えられる。青木はNo. 22・24を23・25の「下調帳」と位置づけている。前掲17) 38頁
74) 安永6年『諸廰根元記』は勘定役西澤次郎衛門が文化3年に筆写したもので, 諸役場の処理方法などが記載されている。山形県編『新編鶴城叢書下巻山形県史資料篇』山形県, 1961, 518頁
67) 前掲60) 60頁
51) 現在は米沢市域となり地名を残さないが, 明治22 (1889) 年までは城下北縁に外之内村とのうちむらがあった。町割りの際に城下外であったことに, その地名の由来があるという。当村は正保国絵図にもその名を確認できる。しかし, 寛文4年の福島領15万石没収の際, 福島からの家臣団を収容するために武家地が増設され, 外之内村の一部は城下内となった。竹内理三編『角川日本地名大辞典』角川書店, 1981, 543頁。安田初雄『天正の太閤検地・人掃と村鑑』歴史春秋出版, 1996, 328-330頁
25) 御城下並原々屋鋪割帳頒布会編『御城下並原々屋鋪割帳』御城下並原々屋鋪割帳頒布会, 1973
80) 横山昭夫「近世中期における米沢藩財政の構造-明和・寛政の改革期を中心に-」山形大学紀要 (人文科学) 7-3, 1972, 59-109頁
3) (1)矢守一彦「福井城下絵図史について」(藤岡謙二郎先生退官記念事業会編「歴史地理研究と都市研究』大明堂, 1978) 238-247頁
81) 前掲3) (4)311-314頁
(3)岩手県立博物館編『絵図にみる岩手』岩手県立博物館, 1994, 29-33頁
30) 福岡城下絵図の中には「折り目の痛みや褪色, 侍屋敷の付札」から「屋敷割り図として長期間使用された」絵図が存在する。小林茂・佐伯弘次「近世の福岡・博多市街絵図-公用図について-」(前掲14(2)) 235-257頁
61) 前掲60) 60頁
83) 前掲50) 96頁
36)「屋敷割り図では士分以上の者が扱われ, 下士クラス等についてはブロックごとに「足軽屋敷」「奉公人屋敷」と一括されているの普通」であった。前掲4) 31頁
55) 前掲13) 34-42頁
79) 代官町における3カ所の耕地は, もとは世襲代官の居宅が置かれていたが, 寛政の改革以後は外之内村域に移管される年貢地となった。文化8年のNo. 20の城下絵図には, 代官町の耕地314は,「御年貢地」と記されているが, 他の耕地は作人名のみに留まっている。前掲42) 67頁
62) 市立米沢図書館郷土資料K318Tsu。「享保十四年二月廿五日 組願書届書控 築地彦太夫」市立米沢図書館所蔵文書
18) 浅倉有子「御用絵師と絵図編纂」(財団法人米沢上杉文化振興財団編『絵図でみる城下町米沢』米沢市立上杉博物館,1992) 32頁
35) No. 14の現用期間は約15~20年と想定される。福岡藩においても「17世紀中ごろから18世紀後半」にかけて,「ひとつの屋敷割り図の耐用年限」は20~30年との報告があり, 一枚の屋敷割り図が, 現況との不整合を生じさせながらも一定期間継続して利用されることは一般的であったと考えられる。前掲30) 253頁
77) 岩瀬家所蔵文書515「外之内村絵図」・516「外之内村之内代官町木場町信夫町図」・517「外之内村絵図西」前掲21) 34頁
29) 原方に居住した者は原方衆と呼称された。彼らは荒地の開墾が許され, 半農半士の生活を送った。米沢市史編さん委員会編『米沢市史 第二巻 近世編1』米沢市, 1991, 320-325頁
48) No. 25の裏表紙には「此帳本二冊ハ藩の御用絵図師, 関東町の岩瀬半兵衛氏の調製せるもの, 岩瀬の次男仁科輝政の所持せしものを赤井館長時代に一冊ハ仁科氏より寄贈を受け一冊は和田小次郎氏の手に移りたるものを和田氏より買ひ入れたるものなり」と記されている。「此帳本二冊」とはNo. 23・25と考えられる。「岩瀬半兵衛」とは, 文政7 (1824) 年に家督した岩瀬政十の改名後の名である。前掲40) (1)207-208頁
37) No. 14 (明和3年) に記されている住人名や寺社の描法などはNo. 15 (明和6年作成) と合致しない部分が多く, No. 14がNo. 15の下図に該当するとは考えにくい
9) 田中善男「城下町古図について」金沢経済大学論集7-1, 1973, 1-62頁
(3)同「金沢城下絵図史について」史林62-3, 1979, 111-134頁
(6)川越市立博物館編『第10回企画展図録 町割りから都市計画へ-絵地図でみる川越の都市形成史-』川越市立博物館1997, 1-95頁
76)「去々年中改而申達候拝領屋敷江住居家作不致者, 当年迄にて三ヶ年ニ相満候時, 明年ニ至り候ハ, 家作不致ものの屋敷ハ, 拝領人の有無に不拘御取上, 御年貢地相成筈ニ候」前掲75) 57-58頁
78) 耕地番号は, 検地帳記載の番号と考えられる
65) 売却の事例の中には「困窮」を理由とした例もあり家屋は家臣間における売買の対象であった。大河によれば飯田藩では, 家臣が私的に建設した建物は「移転に際して, 新しく住む人が前居住者から買い入れる慣習であった。」大河直弼「江戸時代の中・下級武士住宅と近代都市研究」(太田博太郎博士還暦記念論文集刊行会編『日本建築の特質』中央公論美術出版, 1976) 419-456頁
(2)角山栄・中井正弘ほか「座談会 元禄二年堺大絵図を語る」大阪春秋, 大阪春秋社, 1999, 34-47
10) (1)村上節太郎「古地図からみた松山城下町の研究」伊予史談134, 1953, 9-22頁
38) 以下, No. 22~26を一枚仕立ての城下絵図と区別する意味で, これらを便宜的に屋鋪割帳と略称する。またNo. 26は, No. 23・25と同形式の絵図であるが, 現段階では実見は不可能であるため, 本研究からは除外する
23) No. 15の城下絵図は, 原本調査の結果, その体裁や記載文字などから藩が作成した絵図であると考えられる
(9)津山市教育委員会編『津山城 資料編』津: 山市教育委員会, 2000, 1-19頁
(4)同「熊本城下絵図史について」(水津一朗先生退官記念事業会編『人文地理学の視圏』大明堂, 1986) 307-318頁
14) こうした点に言及した数少ない例として, 次の研究があげられる。(1)前掲3) (2)77-88頁。(2)小林茂ほか「福岡藩の元禄期絵図の作製方法と精度」(小林茂・礒望・佐伯弘次・高倉洋彰編『福岡平野の古環境と遺跡立地』九州大学出版会, 1998) 259-274頁
32) 前掲4) 30頁
70) 但し, 55件のうち, 文政期16件, 天保期12件,弘化期15件について知行高が不明のため, これらを差し引いて平均値を算出した
28) 上杉文書目録549「記室要録」。前掲20) 24頁。記室とは, 藩主の記録や藩士の家譜を集めた御記録所の前身である
8) 本稿では, 絵図の外見的形状・形態のみを指す場合に形式という語を用い, 形式に加え絵図の記載情報や色彩などを含めた場合に様式という語を用い, 両者は区別した
15) 小林清治「伊達氏時代の米沢城下」地方史研究11-3, 1961, 43-52頁
75) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第19号御代々御式目(6)』米沢市, 1987, 39-40頁
(5)同『個別城下絵図史の調査とその比較研究 昭和60年度科学研究費補助金 (一般研究C) 研究成果報告書』1986, 79-99頁
40) これら4名は, 上・中級家臣の家系譜には掲載されていないため, 下級の家臣であったと考えられる。(1)米沢温故会『上杉家御年譜二十三 上杉家系図 外因譜略 御家中譜士略系譜(1)』米沢温故会, 1986
1) 城郭を中心に, 武家地・町人地・寺社地など都市域を描いた絵図は, 城下絵図または城下町絵図などと称し, 両者は明確に区分されていない。本研究では城下域のみを描いた絵図を城下絵図とし, 城下町に加え城下外の武家地である原方集落まで連続して描かれている屋敷割り図などを含めて城下町絵図とする
21)「林泉文庫」とは明治初期より上杉家記録編集係であった伊佐早謙氏の蔵書の大部分を収蔵したものである。市立米沢図書館編「林泉文庫目録』市立米沢図書館, 1964, 1-80頁
16) 前掲2) 285-303頁
46) 文化10年の屋鋪割帳作成は浅倉有子によって報告されている。同氏は寛政2年も作成があったとしているが, その根拠は不明である。前掲18) 32頁
73) 前掲42) 23頁
24) この絵図は, 2002年の最上義光歴史館主催の特別展において展示されたことによって, 初めてその所在が関係者に知られることとなった
50) 文政期頃の「熊本総絵図」では, 従来の屋敷区分と比較した場合,「諸役人屋敷」「足軽組屋敷」「歩御使番組屋敷」「御掃除之者組屋敷」などの下級家臣の「組屋敷」の凡例区分が多くなる。久武哲也「城下町熊本の地域構造-主として城下絵図の分析から-」(山中進・鈴木康夫編『肥後・熊本の地域研究』大明堂, 1992) 93-96頁
85) (1)林哲志「近世中期の田原藩における足軽の生活-「家中屋敷畝歩坪数並屋敷附帳』より-」三河民俗2, 1990, 35-41頁。このほか堺や柳川の町人地を描いた絵図に同様の変化を確認できる
71) 前掲42) 76-79頁
(3)同『藩法集金沢藩』創文社, 1963, 277-278頁
68) 林泉文庫R231-Ta「宅地反別改正帳」(明治8年) 市立米沢図書館蔵。前掲21) 62頁
57) 前掲56
(8)平川毅「近世柳川城下図の検討」(柳川市史編集委員会「地図のなかの柳川-柳川市史 地図編-』柳川市, 1999) 115-122頁
59) 一般的に抱屋敷とは「家作に囲をしたもの」および「武士が百姓地に買得した地面, 家作」を意味する。しかし, 米沢藩では所有者が存在していない屋敷を指す場合があった。(1)北原糸子・奥須磨子「武家抱屋敷-江戸から東京へ-」(新宿区教育委員会編「地図で見る新宿区の移り変わり-戸塚・落合編-』新宿区, 1985) 481-497頁。(2)芳賀勝助編『増訂版 近世古文書辞典-米沢領』長井古文書研究会, 1988, 68頁
66) 藩は, 持参金目当ての養子縁組みを度々禁じている。米沢市史編さん委員会編「米沢市史編集資料第16号 御代々御式目(4)』米沢市, 1985, 89-90頁
(2)同「『御次御用金沢十九枚御絵図』とその作成過程について」人文地理31-1, 1979, 77-88頁
4) 矢守一彦「城下絵図の類別-とくに藩用図について」(藤岡謙二郎編「城下町とその変貌』柳原書店, 1983) 29-40頁
54)「米沢通鑑 要巻之一」(山形県編『新編鶴城叢書下巻 山形県史資料篇』山形県, 1961) 98-99頁
19) 前掲13) 23-42頁
53) 木村礎校訂『旧高旧領取調帳』近藤出版, 1969, 164頁
(4)秋田県立博物館編『秋田県立博物館企画展「絵図をよむ」図録「描かれた近世秋田の地理」』秋田県立博物館, 1996, 9-27頁
82) 久武哲也によればこの「地子屋敷」や「過坪」の屋敷の問題は, 法令として規制が厳しくなるのは, 文化期以降であると言う。前掲50) 93-96頁
64) 米沢藩以外でも金沢藩や徳島藩においても同様に家屋は家臣の自費で建築しなければならなかったようである。岡山藩では新築の場合は藩が材木を支給し, 修復は自費であった。(1)石井良助編「藩法集(1)岡山藩 (上)』創文社, 1961, 617頁
11) (2)池田史郎「佐賀城下町の古地図について」歴史教育8-12, 1960, 63-70頁
47) 前掲43
52) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史索引・要覧』米沢市, 1999, 194-208頁
72)「諸士屋敷拝領儀, 其分限組並ニ応じ, 坪数之定法有之, 右定法ニ相過候屋敷拝領之節は, 坪数割合を以て御年貢御取立」と規定した。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第16号 御代々御式目(4)』米沢市, 1985, 185-186頁
5) 矢守一彦『都市図の歴史-日本編』講談社, 1974, 84頁
(3)同『太陽コレクション萩・津和野: 山陰・近畿〔2〕の城下町』平凡社, 1997, 64頁, 82頁
31) 彦根や上田・柳川のように直接氏名が書き込まれている城下絵図や, 和歌山や名古屋のように作成当初から貼紙によって氏名を記す絵図もある。この場合, 屋敷替えの際は貼紙を一旦はがし新居住者名を記した貼紙に貼り替えることで異動者の修正がなされた。(1)高橋洋二編『太陽コレクション名古屋・東海の城下町』平凡社, 1995, 10-11頁
44) 用番は, 強風時には町内の巡回を行い, 砂塵が多い日は, 町内の要所で立ち番をするといった用務があった。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第17号 御代々御式目(5)』米沢市, 1986, 50頁
84) 前掲64) (3)281頁
49) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史 第二巻 近世編1』米沢市, 1991, 132頁
34) 総戸数は享保10年時に算出したものを付記している。また原方については明和6年時の戸数を引用し, 明らかに後筆である
39) 国家老管轄の奉行付同心の傘下にそれぞれ約40人の家臣が3組に編成され, 各組ごとに1人の「屋敷割役」が任命された。その役高は5~6石とされている。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第1号 寛政五年分限帳』米沢市, 1980, 付録
27) 南陽市立結城豊太郎記念館に所蔵されているNo. 8も, 原本調査の結果藩作成の城下絵図であると考えられる
(3)中野等「展開構造文字史料としての地図-柳川城下「町小路等絵図」の分析-」(柳川市史編集委員会編『地図のなかの柳川-柳川市史 地図編-』柳川市, 1999) 123-140頁
22) 市立米沢図書館編『郷土関係寄贈寄託文書目録』市立米沢図書館, 1983, 1-277頁
43) 岩瀬家所蔵文書624「御絵図仕立井申立万留帳」。前掲22) 38頁
6) 矢守によれば藩用図には, (1)城下町建設・築城の際の記録・計画図, (2)作戦用図, (3)屋敷割り図, (4)都市改造計画図, (5)町政用図がある。このうち(1)・(2)は近世城下絵図としては稀であるという。藩用図の大半は屋敷割り図で占められる。これは「屋敷奉行」などの実務方によって利用された絵図で, 萩のように屋敷台帳と対応していた藩もある。個々の屋敷の地積や当主の禄高などが記入され, 家臣の致仕・転出などの異動修正は各藩で差異が見られる。前掲4) 29-40頁。前掲5) 84頁
60) 和田数雄「米澤市内に於ける屋敷割と屋敷内の土地利用の変遷」大塚地理学会論文集4, 1934, 53-80頁
42) 米沢市史編さん委員会編「米沢市史 第三巻 近世編2』米沢市, 1993, 303-322頁
63) 市立米沢図書館郷土資料「猪苗代町古来屋敷並見聞雑記」市立米沢図書館所蔵文書
(2)同「藩法集(3)徳島藩』創文社, 1962, 227頁
(4)同『太陽コレクション熊本・九州の城下町』平凡社, 1998, 46頁
17) 青木昭博「城下絵図の伝来と作製年代」(財団法人米沢上杉文化振興財団編『絵図でみる城下町米沢』米沢市立上杉博物館, 1992) 33-39頁
69) 米沢市役所資産税課所蔵。調製者は中村初弥・三上近貞と記載されている
7) 阿刀田令造『仙台城下絵図の研究』財団法人斎藤報恩会, 1936, 1-134頁
(2)同『太陽コレクション松本・中部の城下町』平凡社, 1996, 47頁
58)「御絵図仕立井申立万留帳」には, 屋鋪割帳を作成して「十年余ニ相成甚猥ニ罷成申候ニ付, 今度諸町相改新帳ヲ差上候様」との指示が出され, 屋鋪割帳改訂が貼札で「甚猥」になったためであった。前掲43
References_xml – reference: 71) 前掲42) 76-79頁。
– reference: 22) 市立米沢図書館編『郷土関係寄贈寄託文書目録』市立米沢図書館, 1983, 1-277頁。
– reference: 36)「屋敷割り図では士分以上の者が扱われ, 下士クラス等についてはブロックごとに「足軽屋敷」「奉公人屋敷」と一括されているの普通」であった。前掲4) 31頁。
– reference: 63) 市立米沢図書館郷土資料「猪苗代町古来屋敷並見聞雑記」市立米沢図書館所蔵文書。
– reference: 76)「去々年中改而申達候拝領屋敷江住居家作不致者, 当年迄にて三ヶ年ニ相満候時, 明年ニ至り候ハ, 家作不致ものの屋敷ハ, 拝領人の有無に不拘御取上, 御年貢地相成筈ニ候」前掲75) 57-58頁。
– reference: 79) 代官町における3カ所の耕地は, もとは世襲代官の居宅が置かれていたが, 寛政の改革以後は外之内村域に移管される年貢地となった。文化8年のNo. 20の城下絵図には, 代官町の耕地314は,「御年貢地」と記されているが, 他の耕地は作人名のみに留まっている。前掲42) 67頁。
– reference: 53) 木村礎校訂『旧高旧領取調帳』近藤出版, 1969, 164頁。
– reference: 56)「(中略) 然るに何の頃からか心儘に転宅する事に成りて一組彼方に居り城下はいまたし花沢南原館山杯所々方々に居る事ゆえ一面の知人にみにていかなる人にていかにして有らん其組合さへもしらぬ程の事なれは自ら治の筋も行届かさるなり」林泉文庫目録R141-Ka「管見談」, 市立米沢図書館所蔵。前掲21) 49頁。
– reference: 66) 藩は, 持参金目当ての養子縁組みを度々禁じている。米沢市史編さん委員会編「米沢市史編集資料第16号 御代々御式目(4)』米沢市, 1985, 89-90頁。
– reference: 10) (1)村上節太郎「古地図からみた松山城下町の研究」伊予史談134, 1953, 9-22頁。
– reference: 8) 本稿では, 絵図の外見的形状・形態のみを指す場合に形式という語を用い, 形式に加え絵図の記載情報や色彩などを含めた場合に様式という語を用い, 両者は区別した。
– reference: (3)中野等「展開構造文字史料としての地図-柳川城下「町小路等絵図」の分析-」(柳川市史編集委員会編『地図のなかの柳川-柳川市史 地図編-』柳川市, 1999) 123-140頁。
– reference: 1) 城郭を中心に, 武家地・町人地・寺社地など都市域を描いた絵図は, 城下絵図または城下町絵図などと称し, 両者は明確に区分されていない。本研究では城下域のみを描いた絵図を城下絵図とし, 城下町に加え城下外の武家地である原方集落まで連続して描かれている屋敷割り図などを含めて城下町絵図とする。
– reference: 80) 横山昭夫「近世中期における米沢藩財政の構造-明和・寛政の改革期を中心に-」山形大学紀要 (人文科学) 7-3, 1972, 59-109頁。
– reference: 57) 前掲56)。
– reference: 38) 以下, No. 22~26を一枚仕立ての城下絵図と区別する意味で, これらを便宜的に屋鋪割帳と略称する。またNo. 26は, No. 23・25と同形式の絵図であるが, 現段階では実見は不可能であるため, 本研究からは除外する。
– reference: (2)角山栄・中井正弘ほか「座談会 元禄二年堺大絵図を語る」大阪春秋, 大阪春秋社, 1999, 34-47。
– reference: 5) 矢守一彦『都市図の歴史-日本編』講談社, 1974, 84頁。
– reference: (9)津山市教育委員会編『津山城 資料編』津: 山市教育委員会, 2000, 1-19頁。
– reference: 21)「林泉文庫」とは明治初期より上杉家記録編集係であった伊佐早謙氏の蔵書の大部分を収蔵したものである。市立米沢図書館編「林泉文庫目録』市立米沢図書館, 1964, 1-80頁。
– reference: 69) 米沢市役所資産税課所蔵。調製者は中村初弥・三上近貞と記載されている。
– reference: 50) 文政期頃の「熊本総絵図」では, 従来の屋敷区分と比較した場合,「諸役人屋敷」「足軽組屋敷」「歩御使番組屋敷」「御掃除之者組屋敷」などの下級家臣の「組屋敷」の凡例区分が多くなる。久武哲也「城下町熊本の地域構造-主として城下絵図の分析から-」(山中進・鈴木康夫編『肥後・熊本の地域研究』大明堂, 1992) 93-96頁。
– reference: 77) 岩瀬家所蔵文書515「外之内村絵図」・516「外之内村之内代官町木場町信夫町図」・517「外之内村絵図西」前掲21) 34頁。
– reference: 33) No. 14に記されている十数人の武士名から作成年代を推定した結果, 宝暦初期頃と考えられる。同様の方法で住人名の修正時期を推定すると明和3年と考えられる。作成年代については尚検討の余地を残すため, 別稿に改めたい。
– reference: 70) 但し, 55件のうち, 文政期16件, 天保期12件,弘化期15件について知行高が不明のため, これらを差し引いて平均値を算出した。
– reference: 84) 前掲64) (3)281頁。
– reference: 12) (1)福井県編『福井県史 資料編16上 絵図・地図 複製図・解題・解説』福井県, 1990, 23-50頁, 121-125頁。
– reference: 61) 前掲60) 60頁。
– reference: 72)「諸士屋敷拝領儀, 其分限組並ニ応じ, 坪数之定法有之, 右定法ニ相過候屋敷拝領之節は, 坪数割合を以て御年貢御取立」と規定した。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第16号 御代々御式目(4)』米沢市, 1985, 185-186頁。
– reference: 85) (1)林哲志「近世中期の田原藩における足軽の生活-「家中屋敷畝歩坪数並屋敷附帳』より-」三河民俗2, 1990, 35-41頁。このほか堺や柳川の町人地を描いた絵図に同様の変化を確認できる。
– reference: 20) 市立米沢図書館編「マイクロフィルム版 上杉文書目録』市立米沢図書館, 1969, 1-87頁。
– reference: 13) 渡辺理絵「米沢城下町における拝領屋敷地の移動-承応・元禄・享保の城下絵図の分析を通して-」歴史地理学42-4, 2000, 23-42頁。
– reference: 28) 上杉文書目録549「記室要録」。前掲20) 24頁。記室とは, 藩主の記録や藩士の家譜を集めた御記録所の前身である。
– reference: 14) こうした点に言及した数少ない例として, 次の研究があげられる。(1)前掲3) (2)77-88頁。(2)小林茂ほか「福岡藩の元禄期絵図の作製方法と精度」(小林茂・礒望・佐伯弘次・高倉洋彰編『福岡平野の古環境と遺跡立地』九州大学出版会, 1998) 259-274頁。
– reference: 4) 矢守一彦「城下絵図の類別-とくに藩用図について」(藤岡謙二郎編「城下町とその変貌』柳原書店, 1983) 29-40頁。
– reference: 45) 米沢城下の南谷地小路町には, 用番が引き継いだ「南谷地小路町内用番覚書」が残されている。これによれば, 当町では屋敷つづきの4軒が, 1年の任期で用番を勤めた。職務は強風時の町内巡回や町内に設置された高櫓の管理が主であり, 藩法に則した用務のほかに, 用水の維持や町内会費の運用も担当した。市立米沢図書館郷土資料「南谷地小路町内用番覚書」市立米沢図書館所蔵文書。
– reference: (5)金沢市史編さん委員会編『金沢市史 資料編18 絵図・地図』金沢市, 1996,16-37頁, 67-74頁。
– reference: 11) (2)池田史郎「佐賀城下町の古地図について」歴史教育8-12, 1960, 63-70頁。
– reference: (2)同『上杉家御年譜二十四御家中譜士略系譜(2)』米沢温故会, 1988。
– reference: (3)同『藩法集金沢藩』創文社, 1963, 277-278頁。
– reference: 74) 安永6年『諸廰根元記』は勘定役西澤次郎衛門が文化3年に筆写したもので, 諸役場の処理方法などが記載されている。山形県編『新編鶴城叢書下巻山形県史資料篇』山形県, 1961, 518頁。
– reference: 15) 小林清治「伊達氏時代の米沢城下」地方史研究11-3, 1961, 43-52頁。
– reference: (4)同『太陽コレクション熊本・九州の城下町』平凡社, 1998, 46頁。
– reference: 18) 浅倉有子「御用絵師と絵図編纂」(財団法人米沢上杉文化振興財団編『絵図でみる城下町米沢』米沢市立上杉博物館,1992) 32頁。
– reference: (2)同「重信の計画した松山城下町の変容-古地図から見た-」伊予史談216, 1974, 42-111頁。
– reference: (3)同『太陽コレクション萩・津和野: 山陰・近畿〔2〕の城下町』平凡社, 1997, 64頁, 82頁。
– reference: (3)同「金沢城下絵図史について」史林62-3, 1979, 111-134頁。
– reference: 30) 福岡城下絵図の中には「折り目の痛みや褪色, 侍屋敷の付札」から「屋敷割り図として長期間使用された」絵図が存在する。小林茂・佐伯弘次「近世の福岡・博多市街絵図-公用図について-」(前掲14(2)) 235-257頁。
– reference: 68) 林泉文庫R231-Ta「宅地反別改正帳」(明治8年) 市立米沢図書館蔵。前掲21) 62頁。
– reference: 35) No. 14の現用期間は約15~20年と想定される。福岡藩においても「17世紀中ごろから18世紀後半」にかけて,「ひとつの屋敷割り図の耐用年限」は20~30年との報告があり, 一枚の屋敷割り図が, 現況との不整合を生じさせながらも一定期間継続して利用されることは一般的であったと考えられる。前掲30) 253頁。
– reference: 43) 岩瀬家所蔵文書624「御絵図仕立井申立万留帳」。前掲22) 38頁。
– reference: 29) 原方に居住した者は原方衆と呼称された。彼らは荒地の開墾が許され, 半農半士の生活を送った。米沢市史編さん委員会編『米沢市史 第二巻 近世編1』米沢市, 1991, 320-325頁。
– reference: 78) 耕地番号は, 検地帳記載の番号と考えられる。
– reference: 75) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第19号御代々御式目(6)』米沢市, 1987, 39-40頁。
– reference: (5)同『個別城下絵図史の調査とその比較研究 昭和60年度科学研究費補助金 (一般研究C) 研究成果報告書』1986, 79-99頁。
– reference: 19) 前掲13) 23-42頁。
– reference: (8)平川毅「近世柳川城下図の検討」(柳川市史編集委員会「地図のなかの柳川-柳川市史 地図編-』柳川市, 1999) 115-122頁。
– reference: 26) 第1表のNo. 7は現在ではその所在が不明であるが, 以下の文献の裏表紙に, その写真が掲載されている。伊藤多三郎編「藩制成立史の綜合研究-米沢藩-』吉川弘文館, 1963。
– reference: (3)矢野司郎「近世大和郡山城下町絵図覚え書き」(関西大学文学部地理学教室編『地理学の諸相-「実証」の地平-』大明堂, 1998) 148-169頁。
– reference: 7) 阿刀田令造『仙台城下絵図の研究』財団法人斎藤報恩会, 1936, 1-134頁。
– reference: 27) 南陽市立結城豊太郎記念館に所蔵されているNo. 8も, 原本調査の結果藩作成の城下絵図であると考えられる。
– reference: 67) 前掲60) 60頁。
– reference: 3) (1)矢守一彦「福井城下絵図史について」(藤岡謙二郎先生退官記念事業会編「歴史地理研究と都市研究』大明堂, 1978) 238-247頁。
– reference: 31) 彦根や上田・柳川のように直接氏名が書き込まれている城下絵図や, 和歌山や名古屋のように作成当初から貼紙によって氏名を記す絵図もある。この場合, 屋敷替えの際は貼紙を一旦はがし新居住者名を記した貼紙に貼り替えることで異動者の修正がなされた。(1)高橋洋二編『太陽コレクション名古屋・東海の城下町』平凡社, 1995, 10-11頁。
– reference: 64) 米沢藩以外でも金沢藩や徳島藩においても同様に家屋は家臣の自費で建築しなければならなかったようである。岡山藩では新築の場合は藩が材木を支給し, 修復は自費であった。(1)石井良助編「藩法集(1)岡山藩 (上)』創文社, 1961, 617頁。
– reference: 52) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史索引・要覧』米沢市, 1999, 194-208頁。
– reference: 55) 前掲13) 34-42頁。
– reference: 25) 御城下並原々屋鋪割帳頒布会編『御城下並原々屋鋪割帳』御城下並原々屋鋪割帳頒布会, 1973。
– reference: 39) 国家老管轄の奉行付同心の傘下にそれぞれ約40人の家臣が3組に編成され, 各組ごとに1人の「屋敷割役」が任命された。その役高は5~6石とされている。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第1号 寛政五年分限帳』米沢市, 1980, 付録。
– reference: (2)同『太陽コレクション松本・中部の城下町』平凡社, 1996, 47頁。
– reference: 49) 米沢市史編さん委員会編『米沢市史 第二巻 近世編1』米沢市, 1991, 132頁。
– reference: 59) 一般的に抱屋敷とは「家作に囲をしたもの」および「武士が百姓地に買得した地面, 家作」を意味する。しかし, 米沢藩では所有者が存在していない屋敷を指す場合があった。(1)北原糸子・奥須磨子「武家抱屋敷-江戸から東京へ-」(新宿区教育委員会編「地図で見る新宿区の移り変わり-戸塚・落合編-』新宿区, 1985) 481-497頁。(2)芳賀勝助編『増訂版 近世古文書辞典-米沢領』長井古文書研究会, 1988, 68頁。
– reference: 81) 前掲3) (4)311-314頁。
– reference: 23) No. 15の城下絵図は, 原本調査の結果, その体裁や記載文字などから藩が作成した絵図であると考えられる。
– reference: 32) 前掲4) 30頁。
– reference: (2)山本祐子「名古屋城下図の年代比定と編年について」名古屋市博物館研究紀要17, 1994, 1-18頁。などの研究例があげられる。さらに城下町絵図は大名の転封時に引き継がれた例が多い。この点に着目した矢野司郎は, 転封時における城下町絵図の役割について報告している。
– reference: (3)岩手県立博物館編『絵図にみる岩手』岩手県立博物館, 1994, 29-33頁。
– reference: (4)同「熊本城下絵図史について」(水津一朗先生退官記念事業会編『人文地理学の視圏』大明堂, 1986) 307-318頁。
– reference: 60) 和田数雄「米澤市内に於ける屋敷割と屋敷内の土地利用の変遷」大塚地理学会論文集4, 1934, 53-80頁。
– reference: 82) 久武哲也によればこの「地子屋敷」や「過坪」の屋敷の問題は, 法令として規制が厳しくなるのは, 文化期以降であると言う。前掲50) 93-96頁。
– reference: 65) 売却の事例の中には「困窮」を理由とした例もあり家屋は家臣間における売買の対象であった。大河によれば飯田藩では, 家臣が私的に建設した建物は「移転に際して, 新しく住む人が前居住者から買い入れる慣習であった。」大河直弼「江戸時代の中・下級武士住宅と近代都市研究」(太田博太郎博士還暦記念論文集刊行会編『日本建築の特質』中央公論美術出版, 1976) 419-456頁。
– reference: 83) 前掲50) 96頁。
– reference: (2)小浜市史編纂委員会編「小浜市史 絵図地図編』小浜市役所, 1993, 35-53頁。
– reference: 40) これら4名は, 上・中級家臣の家系譜には掲載されていないため, 下級の家臣であったと考えられる。(1)米沢温故会『上杉家御年譜二十三 上杉家系図 外因譜略 御家中譜士略系譜(1)』米沢温故会, 1986。
– reference: 51) 現在は米沢市域となり地名を残さないが, 明治22 (1889) 年までは城下北縁に外之内村とのうちむらがあった。町割りの際に城下外であったことに, その地名の由来があるという。当村は正保国絵図にもその名を確認できる。しかし, 寛文4年の福島領15万石没収の際, 福島からの家臣団を収容するために武家地が増設され, 外之内村の一部は城下内となった。竹内理三編『角川日本地名大辞典』角川書店, 1981, 543頁。安田初雄『天正の太閤検地・人掃と村鑑』歴史春秋出版, 1996, 328-330頁。
– reference: 48) No. 25の裏表紙には「此帳本二冊ハ藩の御用絵図師, 関東町の岩瀬半兵衛氏の調製せるもの, 岩瀬の次男仁科輝政の所持せしものを赤井館長時代に一冊ハ仁科氏より寄贈を受け一冊は和田小次郎氏の手に移りたるものを和田氏より買ひ入れたるものなり」と記されている。「此帳本二冊」とはNo. 23・25と考えられる。「岩瀬半兵衛」とは, 文政7 (1824) 年に家督した岩瀬政十の改名後の名である。前掲40) (1)207-208頁。
– reference: 44) 用番は, 強風時には町内の巡回を行い, 砂塵が多い日は, 町内の要所で立ち番をするといった用務があった。米沢市史編さん委員会編『米沢市史編集資料第17号 御代々御式目(5)』米沢市, 1986, 50頁。
– reference: 24) この絵図は, 2002年の最上義光歴史館主催の特別展において展示されたことによって, 初めてその所在が関係者に知られることとなった。
– reference: 54)「米沢通鑑 要巻之一」(山形県編『新編鶴城叢書下巻 山形県史資料篇』山形県, 1961) 98-99頁。
– reference: (6)川越市立博物館編『第10回企画展図録 町割りから都市計画へ-絵地図でみる川越の都市形成史-』川越市立博物館1997, 1-95頁。
– reference: 62) 市立米沢図書館郷土資料K318Tsu。「享保十四年二月廿五日 組願書届書控 築地彦太夫」市立米沢図書館所蔵文書。
– reference: 6) 矢守によれば藩用図には, (1)城下町建設・築城の際の記録・計画図, (2)作戦用図, (3)屋敷割り図, (4)都市改造計画図, (5)町政用図がある。このうち(1)・(2)は近世城下絵図としては稀であるという。藩用図の大半は屋敷割り図で占められる。これは「屋敷奉行」などの実務方によって利用された絵図で, 萩のように屋敷台帳と対応していた藩もある。個々の屋敷の地積や当主の禄高などが記入され, 家臣の致仕・転出などの異動修正は各藩で差異が見られる。前掲4) 29-40頁。前掲5) 84頁。
– reference: (2)同「藩法集(3)徳島藩』創文社, 1962, 227頁。
– reference: 37) No. 14 (明和3年) に記されている住人名や寺社の描法などはNo. 15 (明和6年作成) と合致しない部分が多く, No. 14がNo. 15の下図に該当するとは考えにくい。
– reference: 58)「御絵図仕立井申立万留帳」には, 屋鋪割帳を作成して「十年余ニ相成甚猥ニ罷成申候ニ付, 今度諸町相改新帳ヲ差上候様」との指示が出され, 屋鋪割帳改訂が貼札で「甚猥」になったためであった。前掲43)。
– reference: 16) 前掲2) 285-303頁。
– reference: 2) 矢守一彦「米沢城下絵図について-地図史的考察の試み」史林56, 1973, 285-303頁。
– reference: (7)鳥取県立博物館編「鳥取県立博物館所蔵鳥取城絵図集』鳥取県立博物館資料刊行会, 1998, 1-53頁。
– reference: 42) 米沢市史編さん委員会編「米沢市史 第三巻 近世編2』米沢市, 1993, 303-322頁。
– reference: 9) 田中善男「城下町古図について」金沢経済大学論集7-1, 1973, 1-62頁。
– reference: 46) 文化10年の屋鋪割帳作成は浅倉有子によって報告されている。同氏は寛政2年も作成があったとしているが, その根拠は不明である。前掲18) 32頁。
– reference: 41) No. 23・25の作成の際にもNo. 22・24は活用されたと考えられる。青木はNo. 22・24を23・25の「下調帳」と位置づけている。前掲17) 38頁。
– reference: 34) 総戸数は享保10年時に算出したものを付記している。また原方については明和6年時の戸数を引用し, 明らかに後筆である。
– reference: (2)同「『御次御用金沢十九枚御絵図』とその作成過程について」人文地理31-1, 1979, 77-88頁。
– reference: (4)秋田県立博物館編『秋田県立博物館企画展「絵図をよむ」図録「描かれた近世秋田の地理」』秋田県立博物館, 1996, 9-27頁。
– reference: 17) 青木昭博「城下絵図の伝来と作製年代」(財団法人米沢上杉文化振興財団編『絵図でみる城下町米沢』米沢市立上杉博物館, 1992) 33-39頁。
– reference: 47) 前掲43)。
– reference: 73) 前掲42) 23頁。
SSID ssj0000601701
ssib002671013
Score 1.53084
Snippet In Japan, every han or feudal clan made large maps of their own castle town during the Edo period. These maps have been studied as sources for research...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 199
SubjectTerms castle town map
Edo period
taxation
the history of cartography
warriors' residential areas
Yonezawa
Subtitle A Case Study of Yonezawa
Title Changes in Castle Town Maps and the Evolution of the Management of Warriors' Residential Areas
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/55/3/55_3_199/_article/-char/en
Volume 55
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX Japanese Journal of Human Geography, 2003/06/28, Vol.55(3), pp.199-221
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1883-4086
  dateEnd: 20051231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000601701
  issn: 0018-7216
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19480101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NT9swFLcKuyCkaXxMYwPkA9IOVbrEsV3nwCFDRWgTSJuK4LTIiR2ghxSVMmm77T_fe7bTpmiHsV2s6jWO3bxf34fzPgg5YrXOYsUZlkJUERc6izLDRSRrqUE_aZsZzHc-v5Bnl_zTtbju9X51s0vm5aD6-ce8kn_hKtCAr5gl-wzOLm4KBPgM_IUROAzjX_HYpwa4iNYTje9r-3hY3D_X9w-LyMjR97CFNhpgGfCClCs9m91NZy6W4qvF3p3NHA_RcwxWX7FcQatit8p-x4T1bwBCH_Xb5eF8Ps4v8o8jn7hvVw4WsMlDm6jdpqat3sahpg0mhUXcwl3hCtzGWkBetXh5qlQKLmqodh0Erq_LG4CVdqRn4nslBUXMfOr0UxnPmWtfPZnc3iQZVwMhBot5K4WzA1uK9spCiCL1A0wo2q8xuw3AtEZeMFAM2P3j85eOBybBBAsWj1fuWHDI92EMP9cXjMJtfXiyKbBqJmDjt_GBzmQZvyIvA6No7rewRXq22SabndYYP3bIt4AhetdQjyGKGKKIIQoYogAZusAQndaOsMQQUloMvacdBFGHoF1yeToan5xFoedGNAFXs4lsXEk-5EZrU7HEgvusMiVL_CeXRpai0iD1rUrSEgsjJkOZxTUTRquYmVSDLf2arDfTxr4hVGhmWFmV0siK12BXgucQa6tTPqwYrLJHjv3TKe59YZXieRx7-5_z35GNJez3yfp89mgPwMKcl4cOA78BQ1B-eQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Changes+in+Castle+Town+Maps+and+the+Evolution+of+the+Management+of+Warriors%27+Residential+Areas&rft.jtitle=Japanese+Journal+of+Human+Geography&rft.au=WATANABE%2C+Rie&rft.date=2003-06-28&rft.pub=The+Human+Geographical+Society+of+Japan&rft.issn=0018-7216&rft.eissn=1883-4086&rft.volume=55&rft.issue=3&rft.spage=199&rft.epage=221&rft_id=info:doi/10.4200%2Fjjhg1948.55.199&rft.externalDocID=article_jjhg1948_55_3_55_3_199_article_char_en
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0018-7216&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0018-7216&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0018-7216&client=summon