大学生のロコモティブシンドローム予防を目的とした体操に関する研究 : 靴下を用いた体操の介入を通して
「I 緒言」我が国は2007年に超高齢社会を迎え, 2022年の高齢化率は29.0%にのぼる. 加速する高齢化に伴い, 運動器疾患患者が増加傾向であることを踏まえ, 日本整形外科学会は, 運動器の障害によって移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」と略す)」と提唱した. 2005年から10年間に渡って行われた運動器疾患の疫学研究では, ロコモの国内推定患者数は予備軍を含めて4,700万人に上った. ロコモを早期発見するための自己チェック法として, 日常生活動作に関する7つの質問からなる「ロコチェック」, ロコモの重症度判定として移動機能を評価する「立ち上がりテス...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 体育学研究 Vol. 69; pp. 601 - 616 | 
|---|---|
| Main Authors | , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本体育・スポーツ・健康学会
    
        30.12.2024
     | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0484-6710 | 
Cover
| Summary: | 「I 緒言」我が国は2007年に超高齢社会を迎え, 2022年の高齢化率は29.0%にのぼる. 加速する高齢化に伴い, 運動器疾患患者が増加傾向であることを踏まえ, 日本整形外科学会は, 運動器の障害によって移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(以下「ロコモ」と略す)」と提唱した. 2005年から10年間に渡って行われた運動器疾患の疫学研究では, ロコモの国内推定患者数は予備軍を含めて4,700万人に上った. ロコモを早期発見するための自己チェック法として, 日常生活動作に関する7つの質問からなる「ロコチェック」, ロコモの重症度判定として移動機能を評価する「立ち上がりテスト」および「2ステップテスト」, 運動器に関する自覚症状等を問う「ロコモ25」の3つの「ロコモ度テスト」が考案されている. | 
|---|---|
| ISSN: | 0484-6710 |