小児鼠径ヘルニアに対する手術術式の検討 腹腔鏡下手術(LPEC)と従来法の比較

【目的】近年,腹腔鏡下ヘルニア修復術(以下LPEC:laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure)は多くの施設で採用されており,当科では2007年より同術式を採用し,小児鼠径ヘルニアの標準術式としている.過去8年間のLPEC施行例とPotts法施行例を後方視的に評価し,LPECの安全性および有益性を検討した.【方法】2002年1月から2015年12月までに当科で,小児鼠径ヘルニアに対して手術を施行した792例を対象とした.このうち2007年6月から導入したLPECを施行した400例をL群,Potts法を施行した392例をP群とし,両群の手術...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児外科学会雑誌 Vol. 53; no. 4; pp. 905 - 910
Main Authors 小林, 完, 吉田, 達哉, 鍵谷, 卓司, 木村, 俊郎, 須貝, 道博, 齋藤, 傑, 袴田, 健一, 石戸, 圭之輔, 佐藤, 健太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本小児外科学会 20.06.2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0288-609X
2187-4247
DOI10.11164/jjsps.53.4_905

Cover

More Information
Summary:【目的】近年,腹腔鏡下ヘルニア修復術(以下LPEC:laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure)は多くの施設で採用されており,当科では2007年より同術式を採用し,小児鼠径ヘルニアの標準術式としている.過去8年間のLPEC施行例とPotts法施行例を後方視的に評価し,LPECの安全性および有益性を検討した.【方法】2002年1月から2015年12月までに当科で,小児鼠径ヘルニアに対して手術を施行した792例を対象とした.このうち2007年6月から導入したLPECを施行した400例をL群,Potts法を施行した392例をP群とし,両群の手術所見および合併症発生率を比較検討した.【結果】平均手術時間は片側の場合,L群で45.8分,P群で41.4分でありL群が有意に長かった.一方両側の場合は,L群で54.8分,P群で83.2分でありL群が有意に短かった.L群で術前に片側鼠径ヘルニアと診断された362例中125例(34.5%)が,術中所見で対側腹膜鞘状突起開存(CPPV)陽性の診断となりLPECが追加で施行された.対側発症はL群で片側237例中4例(1.7%),P群で片側367例中38例(10.4%)であり,L群で術後対側発症率が有意に低いことが明らかとなった.再発はL群で400例中4例(1%),P群で392例中8例(2%)であり,両群で再発率は同等であった.【結論】LPECは術中・術後合併症率がPotts法と変わりなく低く,両側鼠径ヘルニアの手術時間短縮や,術後対側発症率低下を実現できることから,LPECの安全性および有益性は非常に高いと考えられた.
ISSN:0288-609X
2187-4247
DOI:10.11164/jjsps.53.4_905