要支援高齢者の主観的健康感の関連要因

要旨 目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し,郵送法でアンケート調査を実施した.単変量解析にて主観的健康感の関連要因を確認した後,多重ロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った. 結果:アンケート票は1,085通(63.1%)を回収し,1,046通(有効回答率96.4%)を分析対象とした.分析の結果,要支援高齢者の主観的健康感が低い要因として,「年齢層が若い」「経済状況が心配である」「認知症高齢者の日常生活自立度が自立」「現病歴数が多い」「自覚している身体機能の低...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 31; no. 2; pp. 13 - 23
Main Authors 長谷川 直人, 佐藤 和佳子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 20.06.2011
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.31.2_13

Cover

Abstract 要旨 目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し,郵送法でアンケート調査を実施した.単変量解析にて主観的健康感の関連要因を確認した後,多重ロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った. 結果:アンケート票は1,085通(63.1%)を回収し,1,046通(有効回答率96.4%)を分析対象とした.分析の結果,要支援高齢者の主観的健康感が低い要因として,「年齢層が若い」「経済状況が心配である」「認知症高齢者の日常生活自立度が自立」「現病歴数が多い」「自覚している身体機能の低下と症状数が多い」「睡眠による休息が取れていない」「うつ予防の支援が必要」「外出が週1回以下」が検出された.また,年齢層別の分析では,群により異なったリスク要因が示された. 結論:主観的健康感の向上には,要支援高齢者の経済状況の負担を軽減すること,生活習慣病やうつ等の発症進展を予防し症状を適切に管理すること,睡眠の満足感を高めること,外出頻度を増やすことが必要である.また,年齢層別の特徴に応じた支援方策が必要である.
AbstractList 「要旨」目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を, 要支援高齢者全体, および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し, 郵送法でアンケート調査を実施した. 単変量解析にて主観的健康感の関連要因を確認した後, 多重ロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った. 結果:アンケート票は1,085通(63.1%)を回収し, 1,046通(有効回答率96.4%)を分析対象とした. 分析の結果, 要支援高齢者の主観的健康感が低い要因として, 「年齢層が若い」「経済状況が心配である」「認知症高齢者の日常生活自立度が自立」「現病歴数が多い」「自覚している身体機能の低下と症状数が多い」「睡眠による休息が取れていない」「うつ予防の支援が必要」「外出が週1回以下」が検出された. また, 年齢層別の分析では, 群により異なったリスク要因が示された. 結論:主観的健康感の向上には, 要支援高齢者の経済状況の負担を軽減すること, 生活習慣病やうつ等の発症進展を予防し症状を適切に管理すること, 睡眠の満足感を高めること, 外出頻度を増やすことが必要である. また, 年齢層別の特徴に応じた支援方策が必要である.
要旨 目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し,郵送法でアンケート調査を実施した.単変量解析にて主観的健康感の関連要因を確認した後,多重ロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った. 結果:アンケート票は1,085通(63.1%)を回収し,1,046通(有効回答率96.4%)を分析対象とした.分析の結果,要支援高齢者の主観的健康感が低い要因として,「年齢層が若い」「経済状況が心配である」「認知症高齢者の日常生活自立度が自立」「現病歴数が多い」「自覚している身体機能の低下と症状数が多い」「睡眠による休息が取れていない」「うつ予防の支援が必要」「外出が週1回以下」が検出された.また,年齢層別の分析では,群により異なったリスク要因が示された. 結論:主観的健康感の向上には,要支援高齢者の経済状況の負担を軽減すること,生活習慣病やうつ等の発症進展を予防し症状を適切に管理すること,睡眠の満足感を高めること,外出頻度を増やすことが必要である.また,年齢層別の特徴に応じた支援方策が必要である.
目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し,郵送法でアンケート調査を実施した.単変量解析にて主観的健康感の関連要因を確認した後,多重ロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った. 結果:アンケート票は1,085通(63.1%)を回収し,1,046通(有効回答率96.4%)を分析対象とした.分析の結果,要支援高齢者の主観的健康感が低い要因として,「年齢層が若い」「経済状況が心配である」「認知症高齢者の日常生活自立度が自立」「現病歴数が多い」「自覚している身体機能の低下と症状数が多い」「睡眠による休息が取れていない」「うつ予防の支援が必要」「外出が週1回以下」が検出された.また,年齢層別の分析では,群により異なったリスク要因が示された. 結論:主観的健康感の向上には,要支援高齢者の経済状況の負担を軽減すること,生活習慣病やうつ等の発症進展を予防し症状を適切に管理すること,睡眠の満足感を高めること,外出頻度を増やすことが必要である.また,年齢層別の特徴に応じた支援方策が必要である.
Author 佐藤 和佳子
長谷川 直人
AuthorAffiliation 山形大学医学部看護学科
AuthorAffiliation_xml – name: 山形大学医学部看護学科
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 長谷川 直人
– sequence: 2
  fullname: 佐藤 和佳子
BookMark eNo9kLFKA0EQhhdRMMZ0vsbFmd3b3UsZRKMg2Gi9bDZ7ycXkTu5MYZdArG1ERAtFMY2ghYKi-DSamLyFGyIZmP-HmZ9vYFbIYpzElpA1hCIXDNabOs6KDItUIVsgOYoB9wJXiyQHNJAeZwyWSSHLoir41A8kpSJHxHjQG50_j85eJ4-Xk6-7cff0u_f08_45Hrz8XvWHvYfhx9uof-OGk4u7Sffe5YfXt6tkKdStzBb-PU8Otjb3N7a93b3KzkZ514sYE4EXlAwXlgr0dQi-BVPjoiYkch8512HV0KAkpTHSr9Z0yEpoTSg158jD0FS1YXlSmXHbthYZ3UriVhRb1Uw6aezuKlv3mzqJM0UBUQEwBDo11zgVyihIyoE5UnlGambHum7VURq1dXqidHocmZZDuvcphorOZPrF-c40dOoCjgEzRlTXh52skUTxnIOgEH0pVTtUEoAjOBHsD1n2jcw
ContentType Journal Article
Copyright 2011 公益社団法人 日本看護科学学会
Copyright_xml – notice: 2011 公益社団法人 日本看護科学学会
CorporateAuthor 山形大学医学部看護学科
CorporateAuthor_xml – name: 山形大学医学部看護学科
DOI 10.5630/jans.31.2_13
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8888
EndPage 23
ExternalDocumentID eg4jaons_2011_003102_003_0013_00232072503
article_jans_31_2_31_2_2_13_article_char_ja
10_11477_mf_7005100056
GroupedDBID AAWTL
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JOG
JSF
JSH
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i3368-89c56e2614af04e0cd56d67154155afbc28977cc74bdaf391ecf7a5515ffcbac3
ISSN 0287-5330
IngestDate Thu Jul 10 16:14:53 EDT 2025
Wed Sep 03 06:13:31 EDT 2025
Thu May 11 18:20:13 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3368-89c56e2614af04e0cd56d67154155afbc28977cc74bdaf391ecf7a5515ffcbac3
Notes 原著
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/31/2/31_2_2_13/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs medicalonline_journals_eg4jaons_2011_003102_003_0013_00232072503
jstage_primary_article_jans_31_2_31_2_2_13_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7005100056
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20110620
PublicationDateYYYYMMDD 2011-06-20
PublicationDate_xml – month: 06
  year: 2011
  text: 20110620
  day: 20
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本看護科学会誌
PublicationTitleAlternate 日本看護科学会誌
PublicationYear 2011
Publisher 日本看護科学学会
公益社団法人 日本看護科学学会
Publisher_xml – name: 日本看護科学学会
– name: 公益社団法人 日本看護科学学会
References Stoller E. (1984): Self-assessments of health by the elderly: The impact of informal assistance, J. Health Soc. Behav., 25, 260–270.
岡戸順一,艾斌,巴山玉蓮,他(2003):主観的健康感が高齢者の生命予後に及ぼす影響,日本健康教育学会誌,11(1),31–38
田中千晶,吉田裕人,天野秀紀,他(2006):地域高齢者における身体活動量と身体,心理,社会的要因との関連,日本公衆衛生雑誌,53(9),671–680
浜崎優子,佐伯和子,塚崎恵子,他(2007):地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第2報)─後期高齢者の主観的幸福感の関連要因─,北陸公衆衛生雑誌,33(2),86–91
平井寛,近藤克則,尾島俊之,他(2009):地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討,日本公衆衛生雑誌,56(8),501–512
和泉京子,阿曽洋子,山本美輪(2008):「軽度要介護認定」高齢者の要介護度の推移の状況とその要因,老年社会科学,29(4),472–484
Cockerham W.(1997)/中野進(2008):高齢化社会をどうとらえるか,ミネルヴァ書房,京都
吉井清子,近藤克則,平井寛,他(2005):高齢者の心身健康の社会経済格差と地域格差の実態,公衆衛生,69(2),145–148
Myles F. (1978): Institutionalization and sick role identification among the elderly, Am. Sociol. Rev., 43, 508–521.
厚生労働省ホームページ(2009):平成19年介護保険事業状況報告(年報),http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/tp0624-1.html
辻一郎(2006):介護予防サービスの新技術開発とシステム構築に関する研究,長寿科学総合研究事業総括研究報告書,http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/topics/0603/dl/data.pdf
葛谷雅文,益田雄一郎,平川仁尚,他(2006):在宅要介護高齢者の「うつ」発症頻度ならびにその関連要因,日本老年医学会雑誌,43(4),512–517
山本大誠,備酒伸彦,奈良勲,他(2008):要支援者の身体機能および主観的健康感に関する研究,神戸学院総合リハビリテーション研究,4(1),3–11
厚生労働省ホームページ(2008):平成19年国民生活基礎調査の概況,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/4-2.html
村田伸,安田直史,米田香,他(2008):軽度要介護高齢者における居宅生活の継続要因に関する前向き研究─5年後の追跡調査より─,理学療法科学,23(4),487–490
中村好一,金子勇,河村優子,他(2002):在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子,日本公衆衛生雑誌,49,409–416
三浦研,川越雅弘,孔相権(2008):要支援・軽度要介護者の生活機能の差異とその特徴,生活科学研究誌,6,95–104
和泉京子,阿曽洋子,山本美輪,他(2007):「軽度要介護認定」高齢者のうつに関連する要因,老年社会科学,28(4),476–486
三徳和子,高橋俊彦,星旦二(2005):在宅高齢者における主観的健康感の経年変化と関連要因,Health Sci.,21(2),188–197
村田伸,津田彰,稲谷ふみ枝(2004):在宅障害高齢者の主観的健康感に及ぼすADLならびにライフスタイルの影響,行動科学,43(2),51–57
長谷川直人,佐藤和佳子,佐藤冨美子,他(2010):居宅要支援高齢者の健康状態と健康管理の特徴─前期・後期高齢者別の検討─,厚生の指標,57(2),35–42
Cockerham W., Kimberly S., Julie W. (1983): Aging and perceived health status, J. Gerontol., 38, 349–355.
松本たか子(2009):在宅要支援・要介護1認定者における介護保険サービス利用の介護度悪化防止への効果に関する分析,厚生の指標,56(10),20–26
Kaplan G., Barell V., Lusky A. (1988): Subjective state of health and survival in elderly adults, J. Gerontol., 43, 114–120.
中谷素子,東あかね,池田順子,他(2005):地域住民の生活満足感と生活習慣との関連,日本公衆衛生雑誌,52(4),338–348
総務省統計局ホームページ(2009):人口推計月報(平成21年10月),http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm
References_xml – reference: 三浦研,川越雅弘,孔相権(2008):要支援・軽度要介護者の生活機能の差異とその特徴,生活科学研究誌,6,95–104.
– reference: 厚生労働省ホームページ(2008):平成19年国民生活基礎調査の概況,http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/4-2.html.
– reference: 山本大誠,備酒伸彦,奈良勲,他(2008):要支援者の身体機能および主観的健康感に関する研究,神戸学院総合リハビリテーション研究,4(1),3–11.
– reference: 和泉京子,阿曽洋子,山本美輪,他(2007):「軽度要介護認定」高齢者のうつに関連する要因,老年社会科学,28(4),476–486.
– reference: Kaplan G., Barell V., Lusky A. (1988): Subjective state of health and survival in elderly adults, J. Gerontol., 43, 114–120.
– reference: 長谷川直人,佐藤和佳子,佐藤冨美子,他(2010):居宅要支援高齢者の健康状態と健康管理の特徴─前期・後期高齢者別の検討─,厚生の指標,57(2),35–42.
– reference: 三徳和子,高橋俊彦,星旦二(2005):在宅高齢者における主観的健康感の経年変化と関連要因,Health Sci.,21(2),188–197.
– reference: 浜崎優子,佐伯和子,塚崎恵子,他(2007):地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第2報)─後期高齢者の主観的幸福感の関連要因─,北陸公衆衛生雑誌,33(2),86–91.
– reference: 平井寛,近藤克則,尾島俊之,他(2009):地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討,日本公衆衛生雑誌,56(8),501–512.
– reference: 中谷素子,東あかね,池田順子,他(2005):地域住民の生活満足感と生活習慣との関連,日本公衆衛生雑誌,52(4),338–348.
– reference: 辻一郎(2006):介護予防サービスの新技術開発とシステム構築に関する研究,長寿科学総合研究事業総括研究報告書,http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/topics/0603/dl/data.pdf.
– reference: 松本たか子(2009):在宅要支援・要介護1認定者における介護保険サービス利用の介護度悪化防止への効果に関する分析,厚生の指標,56(10),20–26.
– reference: 厚生労働省ホームページ(2009):平成19年介護保険事業状況報告(年報),http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/06/tp0624-1.html.
– reference: 和泉京子,阿曽洋子,山本美輪(2008):「軽度要介護認定」高齢者の要介護度の推移の状況とその要因,老年社会科学,29(4),472–484.
– reference: 村田伸,津田彰,稲谷ふみ枝(2004):在宅障害高齢者の主観的健康感に及ぼすADLならびにライフスタイルの影響,行動科学,43(2),51–57.
– reference: 田中千晶,吉田裕人,天野秀紀,他(2006):地域高齢者における身体活動量と身体,心理,社会的要因との関連,日本公衆衛生雑誌,53(9),671–680.
– reference: 村田伸,安田直史,米田香,他(2008):軽度要介護高齢者における居宅生活の継続要因に関する前向き研究─5年後の追跡調査より─,理学療法科学,23(4),487–490.
– reference: 岡戸順一,艾斌,巴山玉蓮,他(2003):主観的健康感が高齢者の生命予後に及ぼす影響,日本健康教育学会誌,11(1),31–38.
– reference: 吉井清子,近藤克則,平井寛,他(2005):高齢者の心身健康の社会経済格差と地域格差の実態,公衆衛生,69(2),145–148.
– reference: Cockerham W.(1997)/中野進(2008):高齢化社会をどうとらえるか,ミネルヴァ書房,京都.
– reference: 葛谷雅文,益田雄一郎,平川仁尚,他(2006):在宅要介護高齢者の「うつ」発症頻度ならびにその関連要因,日本老年医学会雑誌,43(4),512–517.
– reference: 総務省統計局ホームページ(2009):人口推計月報(平成21年10月),http://www.stat.go.jp/data/jinsui/tsuki/index.htm.
– reference: Cockerham W., Kimberly S., Julie W. (1983): Aging and perceived health status, J. Gerontol., 38, 349–355.
– reference: Myles F. (1978): Institutionalization and sick role identification among the elderly, Am. Sociol. Rev., 43, 508–521.
– reference: Stoller E. (1984): Self-assessments of health by the elderly: The impact of informal assistance, J. Health Soc. Behav., 25, 260–270.
– reference: 中村好一,金子勇,河村優子,他(2002):在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子,日本公衆衛生雑誌,49,409–416.
SSID ssib042487226
ssib005880025
ssj0000491395
ssib038076491
ssib000940314
ssib058493829
Score 1.8657078
Snippet 要旨 目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に...
目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を,要支援高齢者全体,および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し,郵...
「要旨」目的:要支援高齢者の主観的健康感の関連要因を, 要支援高齢者全体, および前期・後期・超高齢者の各群について明らかにする. 方法:居宅要支援高齢者1,732名に対し, ...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 13
SubjectTerms elderly persons requiring support
nursing care preventive services
self-rated health
主観的健康感
介護予防
要支援高齢者
Title 要支援高齢者の主観的健康感の関連要因
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005100056
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/31/2/31_2_2_13/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2011/003102/003&name=0013-0023j
Volume 31
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本看護科学会誌, 2011/06/20, Vol.31(2), pp.2_13-2_23
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2185-8888
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000491395
  issn: 0287-5330
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19810101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NaxUxMLT1UhFRVKxf9GAOHrbu2yS7iSd3X_dRFAWhhd6WzX7Y96St2PbiqYV69iIielAq9iLoQUFR_DXa2vcvnEn27duWHmzhkZeXNzOZTHYzM7uZCSHXdQFWuBbMKQUTDi9d5aR5K3O8gusi1a08TzHe-d59f2aO35kX8yOjC41dS2ureip7emhcyXFmFdpgXjFK9ggzWxOFBqjD_EIJMwzlf80xjSUNfTAGaexTxWnYwYrs0IjTWNEwokpiJZqmoYfA0qVS0JghShjTmNNI0iiq6ESMxgFVIZWALgyMwEoU0igwlDlVnQa6oso3lBVSDlmDH0FVREO3afsaJgNDEyptGrZNd20qLQPTphcAgEZDAVqAGjLZRq4QBnirH-ua_oVBgkG4pmJ-qmnDo4sf7CEy8uBmHOEQm6NclIvYyBZvIAH3HvRUwaBcDDf2yNHBQ5KW2czlufVlfdwBHhxpY3EGT9PBnblWj5o2sJaEI6U9pnCgXSod1204-VZV2BDcyuiwMdcH1RnmbjPHKMBVylpTXjLAaWYNP6DN6z2WNuI8CJLFMgnM2otpX0fJCQ_0Hx5ycvdBwxBXfN85BkKiI1Gv9Hgqgc-HWZW4B37uwHDvWT8TXAmzX3ggGBtlgkO42RzASTLefZg-WltZWO4ugdnXAycIs1ucWrQvJm2CmIaNN3uGnK6cs8nQ3mlnyUgvPUf8ve2N3Refd59_7X981f-1tbf-7PfGpz_ff-5tf_n7enNn48POj2-7m2-hsf9yq7_-HuB33rw7T-Y68Wx7xqlOG3G6jPnSkSoTfuGBuZqWLi_cLBd-7gfgYoDJnZY68yT4SlkWcJ2nJVOtIiuDFBwOUZaZTjN2gYwtLS8VF8kkhwaRgQGoA839LNcqL3OwzUvpaY8V6QS5MZRB8timlUkOn7AJcsuKqIarlpsEpZqwVuLZAoVb_4chmwAwQW7vE2tSLV4rSfGQ91JY_RK8W2yCYA-_cI8rFuBouQG4R-zSEXi9TMaHN98VMrb6ZK24Cjb7qr5mLrd_g6W94g
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A6%81%E6%94%AF%E6%8F%B4%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%84%9F%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E8%A6%81%E5%9B%A0&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E3%80%80%E7%9B%B4%E4%BA%BA&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%E3%80%80%E5%92%8C%E4%BD%B3%E5%AD%90&rft.date=2011-06-20&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.eissn=2185-8888&rft.volume=31&rft.issue=2&rft.spage=13&rft.epage=23&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans.31.2_13&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_7005100056
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon