経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の退院後の適応過程における精神的健康

要旨目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った.ロイの適応モデルに基づき患者の意識が最も注がれる焦点刺激を発症,治療,退院と定義し,刺激がもたらす反応,精神的健康,関連・残存刺激を記述した.結果:関連・残存刺激として【心臓疾患に対し恐怖心をもっていた】等9カテゴリー,反応として【退院後も胸部症状があった】【無理はできなくなったという認識になった】等22カテゴリー,精神的健康として【再発の心配がある】【胸部症状の出現がトラウマとなっている】等6カテ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 38; no. 1; pp. 142 - 150
Main Authors 土肥 眞奈, 深堀 浩樹, 大山 裕美子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 2018
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.38.142

Cover

Abstract 要旨目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った.ロイの適応モデルに基づき患者の意識が最も注がれる焦点刺激を発症,治療,退院と定義し,刺激がもたらす反応,精神的健康,関連・残存刺激を記述した.結果:関連・残存刺激として【心臓疾患に対し恐怖心をもっていた】等9カテゴリー,反応として【退院後も胸部症状があった】【無理はできなくなったという認識になった】等22カテゴリー,精神的健康として【再発の心配がある】【胸部症状の出現がトラウマとなっている】等6カテゴリーが得られた.結論:精神的健康が低下する患者の存在が示唆され,対応として退院後にかけてのリスクの高い者のスクリーニングや発症経験の振り返り,胸部症状出現時の対応方法の教授が有効な可能性が示唆された.
AbstractList 要旨目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った.ロイの適応モデルに基づき患者の意識が最も注がれる焦点刺激を発症,治療,退院と定義し,刺激がもたらす反応,精神的健康,関連・残存刺激を記述した.結果:関連・残存刺激として【心臓疾患に対し恐怖心をもっていた】等9カテゴリー,反応として【退院後も胸部症状があった】【無理はできなくなったという認識になった】等22カテゴリー,精神的健康として【再発の心配がある】【胸部症状の出現がトラウマとなっている】等6カテゴリーが得られた.結論:精神的健康が低下する患者の存在が示唆され,対応として退院後にかけてのリスクの高い者のスクリーニングや発症経験の振り返り,胸部症状出現時の対応方法の教授が有効な可能性が示唆された.
「要旨」目的: 経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激, 反応, 退院後の精神的健康を記述すること. 方法: 発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った. ロイの適応モデルに基づき患者の意識が最も注がれる焦点刺激を発症, 治療, 退院と定義し, 刺激がもたらす反応, 精神的健康, 関連・残存刺激を記述した. 結果: 関連・残存刺激として【心臓疾患に対し恐怖心をもっていた】等9カテゴリー, 反応として【退院後も胸部症状があった】【無理はできなくなったという認識になった】等22カテゴリー, 精神的健康として【再発の心配がある】【胸部症状の出現がトラウマとなっている】等6カテゴリーが得られた. 結論: 精神的健康が低下する患者の存在が示唆され, 対応として退院後にかけてのリスクの高い者のスクリーニングや発症経験の振り返り, 胸部症状出現時の対応方法の教授が有効な可能性が示唆された.
目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った.ロイの適応モデルに基づき患者の意識が最も注がれる焦点刺激を発症,治療,退院と定義し,刺激がもたらす反応,精神的健康,関連・残存刺激を記述した.結果:関連・残存刺激として【心臓疾患に対し恐怖心をもっていた】等9カテゴリー,反応として【退院後も胸部症状があった】【無理はできなくなったという認識になった】等22カテゴリー,精神的健康として【再発の心配がある】【胸部症状の出現がトラウマとなっている】等6カテゴリーが得られた.結論:精神的健康が低下する患者の存在が示唆され,対応として退院後にかけてのリスクの高い者のスクリーニングや発症経験の振り返り,胸部症状出現時の対応方法の教授が有効な可能性が示唆された.
Author 深堀 浩樹
土肥 眞奈
大山 裕美子
AuthorAffiliation 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
横浜市立大学医学部看護学科
慶應義塾大学看護医療学部
AuthorAffiliation_xml – name: 横浜市立大学医学部看護学科
– name: 慶應義塾大学看護医療学部
– name: 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 土肥 眞奈
– sequence: 2
  fullname: 深堀 浩樹
– sequence: 3
  fullname: 大山 裕美子
BookMark eNo90M9r1EAUB_BBKrjWnvp3ZH0zLz8mN6VoFQq92PPwmh_brNlEku7BW1JqLd0iShFpEdG2i4rQQ6EUCl3_mJDN7n_hLKvO4c3Ad-bzhnefLSRpEjC2zKFt2QgPu5TkbZRtboo7rCW4tAyp1wJrgZCOYSHCPbaU59EmmMKUjhB2i8XN1WFzctGc7NZ7X-vBx8nufn17Ot5_P_l2VI8Ox8VwXHzXUfPpbV0cN6Pz8c7ZpHhTlRfTopgen-o7s3P5s_79eVq-a34MqvJXVR5U5YdqZ9BcjprhlxleDuub6wfsbkhxHiz93RfZxtMnL1aeGWvrq89XHq8ZEaLtGJwLAb6PktAFCgGkJPJNmxA8siSACa5Jdiik61kgrU0IfTckJwRbSu4hLrLVudsL_MijOE3iKAlUN-1nie6rgo7ZpTTJlQAuVR9Qm0qzCvTsdLEAueNydLX0aC51823qBOpVFvUoe60o2468WJN65gqlgllBOXv-L_K2KNO5JmBORB162c-30ij5z3BQnJuOo3qhcgAsAfpDgH8Aptywvg
ContentType Journal Article
Copyright 2018 公益社団法人日本看護科学学会
Copyright_xml – notice: 2018 公益社団法人日本看護科学学会
CorporateAuthor 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
横浜市立大学医学部看護学科
慶應義塾大学看護医療学部
CorporateAuthor_xml – name: 横浜市立大学医学部看護学科
– name: 慶應義塾大学看護医療学部
– name: 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
DOI 10.5630/jans.38.142
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8888
EndPage 150
ExternalDocumentID eg4jaons_2018_u03800_004_0142_01503179139
article_jans_38_0_38_38142_article_char_ja
10_11477_mf_7005200180
GroupedDBID 04C
AAWTL
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
F5P
JOG
JSF
JSH
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i3367-11220dd38a390af0088aad46a30ca58004094a6f289c5085b0fd9fa7f06881c33
ISSN 0287-5330
IngestDate Thu Jul 10 16:11:14 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:15 EDT 2025
Thu May 11 21:24:40 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3367-11220dd38a390af0088aad46a30ca58004094a6f289c5085b0fd9fa7f06881c33
Notes 原著
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/38/0/38_38142/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_eg4jaons_2018_u03800_004_0142_01503179139
jstage_primary_article_jans_38_0_38_38142_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7005200180
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20180000
PublicationDateYYYYMMDD 2018-01-01
PublicationDate_xml – year: 2018
  text: 20180000
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本看護科学会誌
PublicationTitleAlternate 日本看護科学会誌
PublicationYear 2018
Publisher 日本看護科学学会
公益社団法人 日本看護科学学会
Publisher_xml – name: 日本看護科学学会
– name: 公益社団法人 日本看護科学学会
References 船山美和子,黒田裕子,上澤一葉(2002):虚血性心疾患患者の療養上の困難とその克服:冠動脈バイパス術後と経皮的冠動脈形成術後の違いの視点からの分析を通して,日赤看大紀,16, 29–36.
国立循環器病研究センター(2011):心臓リハビリテーションを組み込んだ急性心筋梗塞地域連携パス,Retrieved from: http://www.ncvc.go.jp/hospital/pro/passing/shinriha-ren.html(検索日:2016年12月16日)
籏持知恵子(2001):心筋梗塞を発症した成人病者の病の意味:病者の説明モデルとしての語りから読み取れる意味,山梨看短大紀,6(1), 13–24.
Daly, J., Elliott, D., Cameron-Traub, E., et al. (2000): Health status, perceptions of coping, and social support immediately after discharge of survivors of acute myocardial infarction, Am. J. Crit. Care, 9, 62–69.
Fitzpatrick, J. J., Whall, A. L. (2005): Conceptual models of nursing: analysis and application (4), Pearson prentice hall, New Jersey.
原田浩二,森山美知子,百田武司,他(2011):心筋梗塞患者の再発予防に向けた地域連携と患者教育の実態,医療マネジメント会誌,12(3), 156–160.
2000–2001年度合同研究班(2002):心疾患における運動療法に関するガイドライン,Retrieved from: http://www.j-circ.or.jp/guideline(検索日:2017年1月26日)
2012年度合同研究班:ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版),Retrieved from: http://www.j-circ.or.jp/guideline/(検索日:2014年4月30日)
平良由香利,中村美鈴,内海香子(2011):心筋梗塞を発症した成人の復職に伴う困難と対応(第1報),自治医大看ジャーナル,8, 51–60.
Polit, D. F., Beck, C. T. (2004)/近藤潤子(2011):看護研究:原理と方法(2),医学書院,東京
John, L. D. (2001): Quality of life in patients receiving radiation therapy for non-small cell lung cancer, Oncol. Nurs. Forum, 28(5), 807–813.
Flick, U. (2007)/小田博志(2011):新版質的研究入門:〈人間の科学〉のための方法論(1),春秋社,東京
Narsavage, G. L., Chen, K. Y. (2008): Factors related to depressed mood in adults with chronic obstructive pulmonary disease after hospitalization, Home Healthc. Nurse, 26(8), 474–482.
Roy, C. (2013): Generating Middle Range Theory: From Evidence to Practice (1), SPRINGER PUBLISH COMPANY, New York.
高橋梨紗,水野篤,戸田浩子,他(2014):早期退院急性心筋梗塞クリニカルパスの適用基準設定にリスクスコアを用いることの妥当性の検討,日クリニカルパス会誌,16(1), 5–10.
Gaw, B. L. (1992): Motivation to change life-style following PTCA, Dimens. Crit. Care Nurs., 11(2), 68–74.
Frasure-Smith, N., Lespérance, F., Talajic, M. (1993): Depression following myocardial infarction: Impact on 6-month survival, JAMA, 270, 1819–1825.
小田正枝(2009):ロイ適応看護理論の理解と実践(1),医学書院,東京
Lauzon, C., Beck, C. A., Huynh, T., et al. (2003): Depression and prognosis following hospital admission because of acute myocardial infarction, CMAJ, 168(5), 547–552.
大平雄一,西田宗幹,大西和弘,他(2008):自宅退院する入院患者における退院前後での身体活動量の比較検討,理療科,23(2), 303–317.
Hsieh, H. F., Shannon, S. E. (2005): Three approaches to qualitative content analysis, Qual. Health Res., 15(9), 1277–1288.
Roy, C., Andrews, H. A. (1991): The Roy Adaptation Model: The definitive statement (1), Appleton & Lange, Norwalk.
Higgins, M., Dunn, S., Theobald, K. (2000): The perception of recovery after coronary angioplasty, Aust. Crit. Care, 13(3), 83–88.
OECD INDICATORS (2017): Health at a Glance, Retrieved from: http://www.oecd-ilibrary.org/(検索日:2017年11月21日)
石田宜子,古谷緑,高見沢恵美子,他(2014):急性心筋梗塞で経皮的冠状動脈形成術を受けた患者が必要と考える情報と情報提供に関する看護介入,大阪府大看紀,20(1), 39–46.
Elo, S., Kyngäs, H. (2008): The qualitative content analysis process, J. Adv. Nurs., 62(1), 107–115.
References_xml – reference: Roy, C. (2013): Generating Middle Range Theory: From Evidence to Practice (1), SPRINGER PUBLISH COMPANY, New York.
– reference: 2000–2001年度合同研究班(2002):心疾患における運動療法に関するガイドライン,Retrieved from: http://www.j-circ.or.jp/guideline(検索日:2017年1月26日)
– reference: Narsavage, G. L., Chen, K. Y. (2008): Factors related to depressed mood in adults with chronic obstructive pulmonary disease after hospitalization, Home Healthc. Nurse, 26(8), 474–482.
– reference: 国立循環器病研究センター(2011):心臓リハビリテーションを組み込んだ急性心筋梗塞地域連携パス,Retrieved from: http://www.ncvc.go.jp/hospital/pro/passing/shinriha-ren.html(検索日:2016年12月16日)
– reference: 小田正枝(2009):ロイ適応看護理論の理解と実践(1),医学書院,東京.
– reference: John, L. D. (2001): Quality of life in patients receiving radiation therapy for non-small cell lung cancer, Oncol. Nurs. Forum, 28(5), 807–813.
– reference: Frasure-Smith, N., Lespérance, F., Talajic, M. (1993): Depression following myocardial infarction: Impact on 6-month survival, JAMA, 270, 1819–1825.
– reference: Roy, C., Andrews, H. A. (1991): The Roy Adaptation Model: The definitive statement (1), Appleton & Lange, Norwalk.
– reference: 原田浩二,森山美知子,百田武司,他(2011):心筋梗塞患者の再発予防に向けた地域連携と患者教育の実態,医療マネジメント会誌,12(3), 156–160.
– reference: 大平雄一,西田宗幹,大西和弘,他(2008):自宅退院する入院患者における退院前後での身体活動量の比較検討,理療科,23(2), 303–317.
– reference: Hsieh, H. F., Shannon, S. E. (2005): Three approaches to qualitative content analysis, Qual. Health Res., 15(9), 1277–1288.
– reference: Fitzpatrick, J. J., Whall, A. L. (2005): Conceptual models of nursing: analysis and application (4), Pearson prentice hall, New Jersey.
– reference: 高橋梨紗,水野篤,戸田浩子,他(2014):早期退院急性心筋梗塞クリニカルパスの適用基準設定にリスクスコアを用いることの妥当性の検討,日クリニカルパス会誌,16(1), 5–10.
– reference: Flick, U. (2007)/小田博志(2011):新版質的研究入門:〈人間の科学〉のための方法論(1),春秋社,東京.
– reference: 2012年度合同研究班:ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版),Retrieved from: http://www.j-circ.or.jp/guideline/(検索日:2014年4月30日)
– reference: Gaw, B. L. (1992): Motivation to change life-style following PTCA, Dimens. Crit. Care Nurs., 11(2), 68–74.
– reference: 籏持知恵子(2001):心筋梗塞を発症した成人病者の病の意味:病者の説明モデルとしての語りから読み取れる意味,山梨看短大紀,6(1), 13–24.
– reference: Elo, S., Kyngäs, H. (2008): The qualitative content analysis process, J. Adv. Nurs., 62(1), 107–115.
– reference: 平良由香利,中村美鈴,内海香子(2011):心筋梗塞を発症した成人の復職に伴う困難と対応(第1報),自治医大看ジャーナル,8, 51–60.
– reference: Higgins, M., Dunn, S., Theobald, K. (2000): The perception of recovery after coronary angioplasty, Aust. Crit. Care, 13(3), 83–88.
– reference: OECD INDICATORS (2017): Health at a Glance, Retrieved from: http://www.oecd-ilibrary.org/(検索日:2017年11月21日)
– reference: 船山美和子,黒田裕子,上澤一葉(2002):虚血性心疾患患者の療養上の困難とその克服:冠動脈バイパス術後と経皮的冠動脈形成術後の違いの視点からの分析を通して,日赤看大紀,16, 29–36.
– reference: 石田宜子,古谷緑,高見沢恵美子,他(2014):急性心筋梗塞で経皮的冠状動脈形成術を受けた患者が必要と考える情報と情報提供に関する看護介入,大阪府大看紀,20(1), 39–46.
– reference: Polit, D. F., Beck, C. T. (2004)/近藤潤子(2011):看護研究:原理と方法(2),医学書院,東京.
– reference: Lauzon, C., Beck, C. A., Huynh, T., et al. (2003): Depression and prognosis following hospital admission because of acute myocardial infarction, CMAJ, 168(5), 547–552.
– reference: Daly, J., Elliott, D., Cameron-Traub, E., et al. (2000): Health status, perceptions of coping, and social support immediately after discharge of survivors of acute myocardial infarction, Am. J. Crit. Care, 9, 62–69.
SSID ssib042487226
ssib005880025
ssj0000491395
ssib038076491
ssib000940314
ssib058493829
Score 2.127462
Snippet 要旨目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半...
目的:経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激,反応,退院後の精神的健康を記述すること.方法:発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に半構造...
「要旨」目的: 経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の適応過程である刺激, 反応, 退院後の精神的健康を記述すること. 方法: 発症・術後1か月以上経過した患者10名を対象に...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 142
SubjectTerms acute coronary syndrome
mental health
percutaneous coronary intervention
Roy's Adaptation Model
ロイの適応モデル
急性冠症候群
精神的健康
経皮的冠動脈形成術
Title 経皮的冠動脈形成術後急性冠症候群患者の退院後の適応過程における精神的健康
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005200180
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/38/0/38_38142/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2018/u03800/004&name=0142-0150j
Volume 38
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本看護科学会誌, 2018, Vol.38, pp.142-150
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2185-8888
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000491395
  issn: 0287-5330
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19810101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1da9RAMNT6UhFRVKxf9MF98CE1yW6S3Tdz15QiKAgt9C3sXS61p23F9l58uitViy2iiEiLiFaLitAHQQTB-mOOu2v_hTO7uTQ9fbB9CXOzszO7M8nuzN7urGFccYUb26wszbjiV0zm2NSUMnFMq-SUXEdalKl7yG7e8sYm2I1Jd7Kv387tWqotlIbLD_95ruQwVgUc2BVPyR7AshlTQAAM9oUnWBie_2VjEvqk4BJeREAEJAhTgDMSAt4jgaWAAhEuCTniOUdMYYQEDgk9_CksLApsIqgqChVDD_dABG4X8HMMQYRPuMZYRAjVjJAETBE7JKBKlkU4VKfgq6qGCYWxEIAqKD2TlacBQKiiUSKKKYarfgUcO5ISdwEepICwFeAoGmiPg8yxlktEj1ps1S8QEZCCn_fOsf3CT3sN0gOt2KLiCSoaAXrF01fiXMQEHgkZKRSRP9KAlGzhGUmgthhV-nAUY9pVg2KMTXMRz_leJQ_FFLQATZtV8tDeqCAP1VEQeUmgf20mqFqwc5U4WgRfAGUmHqYt1xeodpd80vkJP8_DqqFXH7lJBiJmE3cYa39A4cDrc03O046nsyTlf40GesqzdXa01HuydRrh3okZs9CpCyHge6N8OKuTT3_e45Zkm0X10Xnfj2aSyNd5wmxuHTGOOrgEh_swbuciCsH2XcjgcoyIsikLr1fw2F56KOZAwN6NQKo6YIaYSG187mpGn-rFHlzLtf-YMTA9Je_W5u_MTc-C-1qFYA6zdByf0X-w6kQ3OV91_KRxIg0yhwI9Ypwy-qrytHGv8321s77VWV9qPX7XWnm1s7Tc-rXRXn6-8_5la3u1Xd9s1z9BUef1k1Z9rbP9sb34Yaf-qNnY2q3Xd9c2gAbhxpfW7ze7jWedzyvNxtdm42mz8aK5uNL5tt3ZfIvMG5utnz_OGBOj4XhxzEzvWjGnKQVfCcIux4pjyiUVlkwgMuBSxsyT1CpLl-NcL5j0EoeLMsR0bslKYpFIP8FLq-wypWeN_tm52co5Y8gve7TMOStX7Jj5lUTGQnIRgyNllaxKHA8aV_c0F93XSXWif1t50BBasRldOthGaIqI8sjCB4QdzMmK8LwqlA8a1_fZIkpH7vmoMsWqEob-CD-uqIZvBSZJZpGFbHANmGLWZirOH6CpF4wBZKeXZy8a_QsPapVLELAslC6rV_QPuJMJlA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%B5%8C%E7%9A%AE%E7%9A%84%E5%86%A0%E5%8B%95%E8%84%88%E5%BD%A2%E6%88%90%E8%A1%93%E5%BE%8C%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%86%A0%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E9%80%80%E9%99%A2%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%BF%9C%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%9C%9F%E8%82%A5%E3%80%80%E7%9C%9E%E5%A5%88&rft.au=%E6%B7%B1%E5%A0%80%E3%80%80%E6%B5%A9%E6%A8%B9&rft.au=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E3%80%80%E8%A3%95%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2018&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.eissn=2185-8888&rft.volume=38&rft.issue=1&rft.spage=142&rft.epage=150&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans.38.142&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_7005200180
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon