重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスに関する質的研究

要旨 重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記述することを目的に,重症心身障害児施設で働く20名の看護師に半構造化面接を行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析を行った.その結果,子のケアをしっかりすることで親も満足すると考え〈子へのケアの充実〉を行う段階,できる限り親の要望を表出させ,子のケアに生かす〈親の要望の反映〉の段階,看護師と親がお互い納得できるケアを模索する〈共通認識の模索〉の段階,施設の限られた資源の中でスタッフ間のケアの統一と子一人ひとりを尊重しようと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本看護科学会誌 Vol. 29; no. 4; pp. 69 - 78
Main Authors 角本 京子, 落合 亮太, 田中 真琴, 数間 恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本看護科学学会 21.12.2009
公益社団法人 日本看護科学学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-5330
2185-8888
DOI10.5630/jans.29.4_69

Cover

Abstract 要旨 重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記述することを目的に,重症心身障害児施設で働く20名の看護師に半構造化面接を行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析を行った.その結果,子のケアをしっかりすることで親も満足すると考え〈子へのケアの充実〉を行う段階,できる限り親の要望を表出させ,子のケアに生かす〈親の要望の反映〉の段階,看護師と親がお互い納得できるケアを模索する〈共通認識の模索〉の段階,施設の限られた資源の中でスタッフ間のケアの統一と子一人ひとりを尊重しようとする意識をもつことを目指す〈平等性の追求〉の段階の4段階のプロセスが抽出された.《親には安心して子を預けてもらいたい》という思いがこのプロセスを推し進める原動力となっていた.
AbstractList 要旨 重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記述することを目的に,重症心身障害児施設で働く20名の看護師に半構造化面接を行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析を行った.その結果,子のケアをしっかりすることで親も満足すると考え〈子へのケアの充実〉を行う段階,できる限り親の要望を表出させ,子のケアに生かす〈親の要望の反映〉の段階,看護師と親がお互い納得できるケアを模索する〈共通認識の模索〉の段階,施設の限られた資源の中でスタッフ間のケアの統一と子一人ひとりを尊重しようとする意識をもつことを目指す〈平等性の追求〉の段階の4段階のプロセスが抽出された.《親には安心して子を預けてもらいたい》という思いがこのプロセスを推し進める原動力となっていた.
「要旨」重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため, 重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記述することを目的に, 重症心身障害児施設で働く20名の看護師に半構造化面接を行い, グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析を行った. その結果, 子のケアをしっかりすることで親も満足すると考え<子へのケアの充実>を行う段階, できる限り親の要望を表出させ, 子のケアに生かす<親の要望の反映>の段階, 看護師と親がお互い納得できるケアを模索する<共通認識の模索>の段階, 施設の限られた資源の中でスタッフ間のケアの統一と子一人ひとりを尊重しようとする意識をもつことを目指す<平等性の追求>の段階の4段階のプロセスが抽出された. 《親には安心して子を預けてもらいたい》という思いがこのプロセスを推し進める原動力となっていた.
重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記述することを目的に,重症心身障害児施設で働く20名の看護師に半構造化面接を行い,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析を行った.その結果,子のケアをしっかりすることで親も満足すると考え〈子へのケアの充実〉を行う段階,できる限り親の要望を表出させ,子のケアに生かす〈親の要望の反映〉の段階,看護師と親がお互い納得できるケアを模索する〈共通認識の模索〉の段階,施設の限られた資源の中でスタッフ間のケアの統一と子一人ひとりを尊重しようとする意識をもつことを目指す〈平等性の追求〉の段階の4段階のプロセスが抽出された.《親には安心して子を預けてもらいたい》という思いがこのプロセスを推し進める原動力となっていた.
Author 落合 亮太
角本 京子
田中 真琴
数間 恵子
AuthorAffiliation 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野
秋津療育園
AuthorAffiliation_xml – name: 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野
– name: 秋津療育園
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 角本 京子
– sequence: 2
  fullname: 落合 亮太
– sequence: 3
  fullname: 田中 真琴
– sequence: 4
  fullname: 数間 恵子
BookMark eNo9kd9rE0EQxw-pYKx989-4uL_udu-xFK1CwRf7vGzuR3oxuZO79sHHvVSKNqFaNdW2UJFSY0LyUmprRfxjlvMu_4V7RLowMzs7-_0MzNw1FqI48g3jPgR1y8bgQUtEaR05dcJt55ZRQ5BZJtNnwagBxKhpYQzuGEtpGjYAQYRRhOyaMZ7t9IuDnfxPt7wezw6P8-l5_urt38HvcjhR8lve7Su5VxzvlpPL_GqsZK-46M2G71W2n59cF0enSo7Ls5GSV0pOZ4OvKttT2Rv9qKT271S2W4765eSTksN8elJeXlTC09d5b6DkRyWPlDxTclu3UN0D1Z2o7JfKfmp5hZKfK_n5qDjcLr58KL7_uGfcDkQ79Zf-x0Vj_dHDZyuPzbWnq09WltfMEGMbmURYmHnQom4DIF9Q5jaoIFj4mEAceA3XgYFABEEiWAADxDwXUuYFvgD6Bi28aKzOuR3fC13RjqN2GPm8FW8lke7L_SZpiThKOQLA4QAgBxAdmDa7yilDgOoJM01anpNa6aZo-vxFEnZE8pKLZDN02xopKorDydxVq7upuRsi0R80A8wZYVM830o34jC64UDAISSU8k7AKQAWBABShP8BSgPe6g
ContentType Journal Article
Copyright 2009 公益社団法人 日本看護科学学会
Copyright_xml – notice: 2009 公益社団法人 日本看護科学学会
CorporateAuthor 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野
秋津療育園
CorporateAuthor_xml – name: 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野
– name: 秋津療育園
DOI 10.5630/jans.29.4_69
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-8888
EndPage 78
ExternalDocumentID eg4jaons_2009_002904_008_0069_00782072488
article_jans_29_4_29_4_4_69_article_char_ja
10_11477_mf_7005100172
GroupedDBID AAWTL
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JOG
JSF
JSH
KQ8
MOJWN
RJT
04C
EIHBH
ID FETCH-LOGICAL-i3362-4a538d157cb02ea78cb7a43ae3413fdbc91fa24214a8f1f28dc178dfea0dc1153
ISSN 0287-5330
IngestDate Thu Jul 10 16:14:53 EDT 2025
Wed Sep 03 06:13:31 EDT 2025
Thu May 11 18:20:24 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i3362-4a538d157cb02ea78cb7a43ae3413fdbc91fa24214a8f1f28dc178dfea0dc1153
Notes 研究報告
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/29/4/29_4_4_69/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs medicalonline_journals_eg4jaons_2009_002904_008_0069_00782072488
jstage_primary_article_jans_29_4_29_4_4_69_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_7005100172
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2009/12/21
PublicationDateYYYYMMDD 2009-12-21
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2009
  text: 2009/12/21
  day: 21
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本看護科学会誌
PublicationTitleAlternate 日本看護科学会誌
PublicationYear 2009
Publisher 日本看護科学学会
公益社団法人 日本看護科学学会
Publisher_xml – name: 日本看護科学学会
– name: 公益社団法人 日本看護科学学会
References 酒井淳子 (2006):看護師の心理的well-beingに対する職場におけるソーシャルサポートの効果,日本看護科学会誌,26(3),32–40
Glaser B.G., Strauss A.L. (1967)/後藤隆,大出春江,水野節夫訳 (1996):データ対話型理論の発見,新曜社,東京
Brehaut J.C., Kohen D.E., Raina P., et al. (2004): The health of primary caregivers of children with cerebral palsy: How does it compare with that of other Canadian caregivers?, Pediatrics, 114(2), e182–e191.
三宅捷太 (1996):家族のQOL,脳と発達,28,214–219
Heaton J., Noyes J., Sloper P., et al. (2005): Families' experience of caring for technology-dependent children: A temporal perspective, Health Soc. Care Community, 13(5), 441–450.
飯室みさ子,中込美三子,北村愛子 (2000):重症心身障害児・者施設に子どもを入所させている親の看護者に対するニーズ,日本看護学会論文集(小児看護),31,103–105
大村知美,牛之濱久代,赤井由紀子,他3名 (2005):看護職者の離職希望につながるストレスについて―卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより―,日本看護学会論文集(看護管理),36,253–255
江草安彦監修 (1998):重症心身障害療育マニュアル(第2版),医歯薬出版,東京
磯邊優子,木村加奈子,小出信雄 (2004):母親の思いや希望に添った支援―18トリソミー児での経過を通して―,日本重症心身障害学会誌,29(2),167
King I. M. (1981)/杉森みど里訳 (1985):キング看護理論(第1版),医学書院,東京
Damrosch S.P., Perry L.A. (1989): Self-reported adjustment, chronic sorrow, and coping of parents of children with Down syndrome, Nurs. Res., 38(1), 25–30.
藤岡一郎 (2005):重症児のQOL「医療的ケア」ガイド(第1版),クリエイツかもがわ,京都
Johnson R.F., O'Reilly M., Vostanis P. (2006): Caring for children with learning disabilities who present problem behaviours, a maternal perspective, J. Child Health Care, 10, 188–198.
深海真里子,長谷川隆雄,原恵美子,他1名 (2000):長期入所している重症心身障害児(者)に面会する親の「思い」の分析,日本看護学会論文集(小児看護),31,106–108
大谷地芳子,中野みい子,長谷川淑子,他2名 (2002):慢性入院患者を持つ家族の思いの変化の構造,日本看護学会論文集(小児看護),33,124–126
Benner P. (2001)/井部俊子,井村真澄,上泉和子訳 (2005):ベナー看護論新訳初心者から達人へ(第1版),医学書院,東京
藤木悦子,河野美津子,八木和美,他3名 (2001):育児意欲を失った母親への働きかけ―重症心身障害児(者)の療育に参加し成長・発達を実感した母親の変化―,日本重症心身障害学会誌,26(3),65–68
Harris V.S., Machale S.M. (1989): Family life problems, daily caregiving activities, and the psychological well-being of mothers of mentally retarded children, Am. J. Mental Retardation, 94(3), 231–239.
References_xml – reference: Benner P. (2001)/井部俊子,井村真澄,上泉和子訳 (2005):ベナー看護論新訳初心者から達人へ(第1版),医学書院,東京.
– reference: 酒井淳子 (2006):看護師の心理的well-beingに対する職場におけるソーシャルサポートの効果,日本看護科学会誌,26(3),32–40.
– reference: 藤岡一郎 (2005):重症児のQOL「医療的ケア」ガイド(第1版),クリエイツかもがわ,京都.
– reference: 江草安彦監修 (1998):重症心身障害療育マニュアル(第2版),医歯薬出版,東京.
– reference: 藤木悦子,河野美津子,八木和美,他3名 (2001):育児意欲を失った母親への働きかけ―重症心身障害児(者)の療育に参加し成長・発達を実感した母親の変化―,日本重症心身障害学会誌,26(3),65–68.
– reference: Glaser B.G., Strauss A.L. (1967)/後藤隆,大出春江,水野節夫訳 (1996):データ対話型理論の発見,新曜社,東京.
– reference: Johnson R.F., O'Reilly M., Vostanis P. (2006): Caring for children with learning disabilities who present problem behaviours, a maternal perspective, J. Child Health Care, 10, 188–198.
– reference: Damrosch S.P., Perry L.A. (1989): Self-reported adjustment, chronic sorrow, and coping of parents of children with Down syndrome, Nurs. Res., 38(1), 25–30.
– reference: 大村知美,牛之濱久代,赤井由紀子,他3名 (2005):看護職者の離職希望につながるストレスについて―卒後3年未満の看護職者に対するアンケートより―,日本看護学会論文集(看護管理),36,253–255.
– reference: Harris V.S., Machale S.M. (1989): Family life problems, daily caregiving activities, and the psychological well-being of mothers of mentally retarded children, Am. J. Mental Retardation, 94(3), 231–239.
– reference: 深海真里子,長谷川隆雄,原恵美子,他1名 (2000):長期入所している重症心身障害児(者)に面会する親の「思い」の分析,日本看護学会論文集(小児看護),31,106–108.
– reference: 三宅捷太 (1996):家族のQOL,脳と発達,28,214–219.
– reference: Heaton J., Noyes J., Sloper P., et al. (2005): Families' experience of caring for technology-dependent children: A temporal perspective, Health Soc. Care Community, 13(5), 441–450.
– reference: 飯室みさ子,中込美三子,北村愛子 (2000):重症心身障害児・者施設に子どもを入所させている親の看護者に対するニーズ,日本看護学会論文集(小児看護),31,103–105.
– reference: 大谷地芳子,中野みい子,長谷川淑子,他2名 (2002):慢性入院患者を持つ家族の思いの変化の構造,日本看護学会論文集(小児看護),33,124–126.
– reference: Brehaut J.C., Kohen D.E., Raina P., et al. (2004): The health of primary caregivers of children with cerebral palsy: How does it compare with that of other Canadian caregivers?, Pediatrics, 114(2), e182–e191.
– reference: 磯邊優子,木村加奈子,小出信雄 (2004):母親の思いや希望に添った支援―18トリソミー児での経過を通して―,日本重症心身障害学会誌,29(2),167.
– reference: King I. M. (1981)/杉森みど里訳 (1985):キング看護理論(第1版),医学書院,東京.
SSID ssib042487226
ssib005880025
ssj0000491395
ssib038076491
ssib000940314
ssib058493829
Score 1.8105799
Snippet 要旨 重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記...
重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため,重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記...
「要旨」重症心身障害児(者)看護の質向上に資するため, 重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスを記...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 69
SubjectTerms grounded theory approach
parents
profound multiple disabilities
グラウンデッド・セオリー・アプローチ

重症心身障害児(者)
重症心身障害児(者)
Title 重症心身障害児施設で働く看護師が経験を基盤に親への関わりにおける認識と実践を変化させていくプロセスに関する質的研究
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005100172
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans/29/4/29_4_4_69/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2009/002904/008&name=0069-0078j
Volume 29
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本看護科学会誌, 2009/12/21, Vol.29(4), pp.4_69-4_78
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2185-8888
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0000491395
  issn: 0287-5330
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19810101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1da9RAMGh9UUQUFesXfXAffDjN5TbJrk9u0hRRFAQF30KSu9NWWkXbF99yVYq2pX62WgVFRGtL-yJ-I_6Y5bzrv3BmN7nLiQ9-wBHmZmdnZ2f2sjN7uzuGcYgntg0TKW5pjOMSjZNqiVeTqJSAq8wTs1Y2q7g0cPqMc-I8PXnBvrChTxZ2LU2Mx0eSG789V_IvVgUc2BVPyf6FZTtMAQEw2BeeYGF4_pGNScAJBPNskAQu4S7CgU28IcIqJGDEE0R4SMMF4T4WiYB4FQSYTbhJAodwh3iDSCzgA0AFXEsiFB9gwnIMG1JN-IR5iniQeLotpprQND7SeLYCODLkFVVkEW4hMR9CkZCPRwTN29IMHSJEhgGeWVGghIciK-ODYmhAFKrr1nMML-c0mrNQvVAy8w5nlmkDREJFKbGLooJ4jCsl-ChAxtnOgbxRkRcxWlBUBVUH5tBAplWLeF4O8ILwxQ4CZ94jPBhLaI0J1YRLhEm4BjjxnGJooawJeFsBPhH-70zmonFRRTZiUH5KPB_5Z7rqrJorhKv00eFH1Zjys9rcLNLCeMKRpAYWYzltkGlTiC6ti13wTEWiR52Sk-sxBmxol9ZBrSOt0hMOKEeNEbtXhnzdSiXdsLrrVv-qlF-1U5gvIfgv4Wbp4uSeLacNF1eu1EytEwRlPp_OIvWrN4FX56ksFvCSsPgRGuZ1eu5nr12kIxG8RzChKw_xX26Thiq3q-ngd7yQ0rVgntxobLLA9cD8MqfOFmIgTntSSNgMY7jOJIsJIRzavdCKAiu3EDNBAMErLItxRnTID1Gd2rqdK0Qf-MHuHC12ZouxefhidHni-qUrw2PggY9APIoXjWwd1f8R67t6Cu72ue3GtixOHhD6pbfD2DAS7TRW1qdmWwtTze-T7S8r64vPmmvvmrfu_pj_1l5alemb5uSsTOdaz6bbqx-bn1ZkOtN6P7O-9EA27jeff2k9fSXTlfbrZZl-kuna-vxL2ZiTjTuAlCk878nGdHt5tr36WKZLzbXn7Y_vseKr282ZeZk-kulTmb6W6U1oQk4uyMlV2fgqG5-hOrJKn2D1d8utxZutFw9bbz_sMs4PBef8E6Us20xpuKKOjkbg-1XLtpvEplWLXJbEbkQrUQ39_Ho1Tni5HuEGGhqxerlusWpSdlm1XotMgMBx3G30jV0Zq-0xBkw7qTsxOkN2jcZREjMIk1xG43oC7hyl_cbhruLDq_paoVBfEeG64Wg9dJWzhOtz_cYxbZcOXTbdhGjK0OIh1Q-0aKcMj-wCQb9xvMeWYTZ5XQ__eNTu_X8W-4zN3RfAfqNv_NpE7QCEcuPxQfVT-AmQXmRn
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%87%8D%E7%97%87%E5%BF%83%E8%BA%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%8C%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%82%92%E5%9F%BA%E7%9B%A4%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%82%92%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%AA%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%A7%92%E6%9C%AC%E4%BA%AC%E5%AD%90&rft.au=%E8%90%BD%E5%90%88%E4%BA%AE%E5%A4%AA&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%9C%9F%E7%90%B4&rft.au=%E6%95%B0%E9%96%93%E6%81%B5%E5%AD%90&rft.date=2009-12-21&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.volume=29&rft.issue=4&rft.spage=69&rft.epage=78&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans.29.4_69&rft.externalDocID=eg4jaons_2009_002904_008_0069_00782072488
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon