検査・処置を受ける幼児・学童の“覚悟”と覚悟に至る要因の検討
要旨 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い,子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と,覚悟に至る要因が抽出された.処置を受ける子どもと親,および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし,おもにgrounded theory approachを用いて,処置場面の参加観察,および処置に対する思い・説明内容等について半構成的インタビューを実施し分析を行った.その結果,以下のことが明らかとなった. 子どもの“覚悟”という現象は,「処置を受けるにあたり,情緒的・認知的・精神運動的側面のバランスをとり,処置を主体的に受容している...
Saved in:
Published in | 日本看護科学会誌 Vol. 21; no. 2; pp. 12 - 25 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本看護科学学会
2001
公益社団法人 日本看護科学学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-5330 2185-8888 |
DOI | 10.5630/jans1981.21.2_12 |
Cover
Abstract | 要旨 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い,子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と,覚悟に至る要因が抽出された.処置を受ける子どもと親,および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし,おもにgrounded theory approachを用いて,処置場面の参加観察,および処置に対する思い・説明内容等について半構成的インタビューを実施し分析を行った.その結果,以下のことが明らかとなった. 子どもの“覚悟”という現象は,「処置を受けるにあたり,情緒的・認知的・精神運動的側面のバランスをとり,処置を主体的に受容している状態」であった.そして,覚悟に影響を与える要因として【まわりのゆとり】【過去の経験のイメージ】【子どもが選択できる可能性】【まわりとの一体化】【処置に対する代償利益の確認】【自らする覚悟の宣言】が挙げられた. 覚悟に影響する6つの要因はどれもが子どもの自我機能強化につながっており,その強化の仕方によって,①子ども自身がもともと持っている認知・情動との調整をはかって行動化する力(自我機能)が十分に発揮されるあり方,②子どもが認知と情動との調整をはかる主体であるということをまわりも認めることで,子どもが自己コントロール感を取り戻し,自ら行動化しやすくなるあり方,③子どもの中で拭いきれない強い情動のゆれ(自我機能を弱めさせる外界からの力)にタイミングよくふんぎりをつけさせて行動化できるあり方,の3つに大別され構造化されていた. |
---|---|
AbstractList | 「要旨」子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い, 子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と, 覚悟に至る要因が抽出された. 処置を受ける子どもと親, および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし, おもにgrounded theory approachを用いて, 処置場面の参加観察, および処置に対する思い・説明内容等について半構成的インタビューを実施し分析を行った. その結果, 以下のことが明らかとなった. 子どもの“覚悟”という現象は, 「処置を受けるにあたり, 情緒的・認知的・精神運動的側面のバランスをとり, 処置を主体的に受容している状態」であった. そして, 覚悟に影響を与える要因として【まわりのゆとり】【過去の経験のイメージ】【子どもが選択できる可能性】【まわりとの一体化】【処置に対する代償利益の確認】【自らする覚悟の宣言】が挙げられた. 覚悟に影響する6つの要因はどれもが子どもの自我機能強化につながっており, その強化の仕方によって, (1)子ども自身がもともと持っている認知・情動との調整をはかって行動化する力(自我機能)が十分に発揮されるあり方, (2)子どもが認知と情動との調整をはかる主体であるということをまわりも認めることで, 子どもが自己コントロール感を取り戻し, 自ら行動化しやすくなるあり方, (3)子どもの中で拭いきれない強い情動のゆれ(自我機能を弱めさせる外界からの力)にタイミングよくふんぎりをつけさせて行動化できるあり方, の3つに大別され構造化されていた. 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い, 子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と, 覚悟に至る要因が抽出された. 処置を受ける子どもと親, および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし, おもにgrounded theory approachを用いて, 処置場面の参加観察, および処置に対する思い・説明内容等について半構成的インタビューを実施し分析を行った. その結果, 以下のことが明らかとなった. 子どもの“覚悟”という現象は,「処置を受けるにあたり, 情緒的・認知的・精神運動的側面のバランスをとり, 処置を主体的に受容している状態」であった. そして, 覚悟に影響を与える要因として【まわりのゆとり】【過去の経験のイメージ】【子どもが選択できる可能性】【まわりとの一体化】【処置に対する代償利益の確認】【自らする覚悟の宣言】が挙げられた. 覚悟に影響する6つの要因はどれもが子どもの自我機能強化につながっており, その強化の仕方によって, (1) 子ども自身がもともと持っている認知・情動との調整をはかって行動化する力 (自我機能) が十分に発揮されるあり方, (2) 子どもが認知と情動との調整をはかる主体であるということをまわりも認めることで, 子どもが自己コントロール感を取り戻し, 自ら行動化しやすくなるあり方, (3) 子どもの中で拭いきれない強い情動のゆれ (自我機能を弱めさせる外界からの力) にタイミングよくふんぎりをつけさせて行動化できるあり方, の3つに大別され構造化されていた. 要旨 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い,子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と,覚悟に至る要因が抽出された.処置を受ける子どもと親,および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし,おもにgrounded theory approachを用いて,処置場面の参加観察,および処置に対する思い・説明内容等について半構成的インタビューを実施し分析を行った.その結果,以下のことが明らかとなった. 子どもの“覚悟”という現象は,「処置を受けるにあたり,情緒的・認知的・精神運動的側面のバランスをとり,処置を主体的に受容している状態」であった.そして,覚悟に影響を与える要因として【まわりのゆとり】【過去の経験のイメージ】【子どもが選択できる可能性】【まわりとの一体化】【処置に対する代償利益の確認】【自らする覚悟の宣言】が挙げられた. 覚悟に影響する6つの要因はどれもが子どもの自我機能強化につながっており,その強化の仕方によって,①子ども自身がもともと持っている認知・情動との調整をはかって行動化する力(自我機能)が十分に発揮されるあり方,②子どもが認知と情動との調整をはかる主体であるということをまわりも認めることで,子どもが自己コントロール感を取り戻し,自ら行動化しやすくなるあり方,③子どもの中で拭いきれない強い情動のゆれ(自我機能を弱めさせる外界からの力)にタイミングよくふんぎりをつけさせて行動化できるあり方,の3つに大別され構造化されていた. |
Author | 二宮 啓子 村田 恵子 半田 浩美 楢木野 裕美 片田 範子 筒井 真優美 飯村 直子 蝦名 美智子 鎌田 佳奈美 勝田 仁美 鈴木 敦子 込山 洋美 |
AuthorAffiliation | 兵庫県立看護大学 大阪大学 神戸市看護大学 日本赤十字看護大学 兵庫県立看護大学大学院看護学研究科 大阪府立看護大学医療技術短期大学部 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科 神戸大学 |
AuthorAffiliation_xml | – name: 兵庫県立看護大学大学院看護学研究科 – name: 日本赤十字看護大学 – name: 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科 – name: 神戸大学 – name: 神戸市看護大学 – name: 兵庫県立看護大学 – name: 大阪大学 – name: 大阪府立看護大学医療技術短期大学部 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 勝田 仁美 – sequence: 2 fullname: 片田 範子 – sequence: 3 fullname: 蝦名 美智子 – sequence: 4 fullname: 二宮 啓子 – sequence: 5 fullname: 半田 浩美 – sequence: 6 fullname: 鈴木 敦子 – sequence: 7 fullname: 楢木野 裕美 – sequence: 8 fullname: 鎌田 佳奈美 – sequence: 9 fullname: 筒井 真優美 – sequence: 10 fullname: 飯村 直子 – sequence: 11 fullname: 込山 洋美 – sequence: 12 fullname: 村田 恵子 |
BookMark | eNo9kM1KHEEQxxtRcKPefYkxVdXd0zNHEWMCQi7mkkvT87XOZndGZvSQm7MheAgk6iWgBnOIiyB68STqyzjMuo9hb1Yt6gvqX7-CesOmszyLGVtEWJIuh7cdk5Xoe7hE1jXSFGsRetLxrE2zFpCnHMk5zLKFskwDECQ8ReS22Ofhv5Ph6W397bbZGzzeX9X9w-bX77o6qPs_mpu75vv-eHQ5eLw4q6urh92T0eBo2D992P1TV-eTvq4uRnvXVj8aVM3xXyuzzNH5z3k2k5huGS881zn26d3qxsp7Z_3j2oeV5XUn5VxKx08ikYRGRR4YXyYoMEYBFLkmcgMVBMYTbkIqptCTFCU-BAEEyBV3Ex-JfD7H1ibcXhyloenmWTfNYt3Jd4rM3tVxW3RMnpWaAFADEAKNiw3830gCRUjSkpYnpE65bdqx3irSnim-alNsp2HXIp_frMn6ONn9l1m4aQorsAyYMNK2-bJTbuZp9spB0IhCKd1LtAKQCCA45083wKZe |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 公益社団法人 日本看護科学学会 |
Copyright_xml | – notice: 公益社団法人 日本看護科学学会 |
CorporateAuthor | 兵庫県立看護大学 大阪大学 神戸市看護大学 日本赤十字看護大学 兵庫県立看護大学大学院看護学研究科 大阪府立看護大学医療技術短期大学部 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科 神戸大学 |
CorporateAuthor_xml | – name: 兵庫県立看護大学大学院看護学研究科 – name: 日本赤十字看護大学 – name: 日本赤十字看護大学大学院看護学研究科 – name: 神戸大学 – name: 神戸市看護大学 – name: 兵庫県立看護大学 – name: 大阪大学 – name: 大阪府立看護大学医療技術短期大学部 |
DOI | 10.5630/jans1981.21.2_12 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2185-8888 |
EndPage | 25 |
ExternalDocumentID | eg4jaons_2001_002102_002_0012_00252072125 article_jans1981_21_2_21_12_article_char_ja 10_11477_mf_7005100433 |
GroupedDBID | AAWTL ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JOG JSF JSH KQ8 MOJWN RJT 04C EIHBH |
ID | FETCH-LOGICAL-i3355-9fd4fca7d80a95f141e1402d6ad6b7bba846f27e2c852df90bb0b13736f912293 |
ISSN | 0287-5330 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:53 EDT 2025 Wed Sep 03 06:13:31 EDT 2025 Thu May 11 18:20:24 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-i3355-9fd4fca7d80a95f141e1402d6ad6b7bba846f27e2c852df90bb0b13736f912293 |
Notes | 原著 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans1981/21/2/21_12/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_eg4jaons_2001_002102_002_0012_00252072125 jstage_primary_article_jans1981_21_2_21_12_article_char_ja igakushoin_primary_10_11477_mf_7005100433 |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20010000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2001-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2001 text: 20010000 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 日本看護科学会誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本看護科学会誌 |
PublicationYear | 2001 |
Publisher | 日本看護科学学会 公益社団法人 日本看護科学学会 |
Publisher_xml | – name: 日本看護科学学会 – name: 公益社団法人 日本看護科学学会 |
References | American Academy of Pediatrics Committee on Bioethics (1995) : Informed Consent, Parental Permission, and Assent in Pediatric Practice, Pedatrics Vol.95 (2), 314-317. E. H. エリクソン (1963)/仁科弥生訳 (1994) : 幼児期と社会I, みすず書房, 東京. 新村出編 (1998) : 広辞苑第5版, 471, 1990, 岩波書店, 東京. A. フロイト (1936)/外林大作訳 (1991) : 自我と防衛 (第2版), 誠信書房, 東京. 広末ゆか (1991) : 痛みを体験している幼児後期の子どもと看護婦との相互の関係性, 看護研究, 24 (5), 51-58. 祐宗省三ほか編 (1994) : 新版幼児・児童心理学, 43-54, 鷹書房, 東京. 楢木野裕美・鈴木敦子・片田範子ほか (1999) : 第19回日本看護科学学会学術集会講演集, 422-423. 氏原寛ほか編 (1992) : 心理臨床大事典, 969,976, 培風館, 東京. 松森直美 (1994) : 看護婦の言動が小児のがまんに及ぼす影響-注射, 採血場面において人格の形成を支えるという視点から-, 第4回日本小児看護研究学会誌, 3 (2), 14-15. 半田浩美・蝦名美智子・二宮啓子ほか(2000) : 「子どもへの検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討, 神戸市看護大学紀要, 4, 7-15. 小関和代 (1984) : 幼児期の外科小手術に対する心理的準備, 看護研究, 17 (3), 83-91. 片田範子・大崎冨士代・高谷裕紀子ほか (1996) : 「痛みの緩和」における看護技術, 看護研究, 29 (1), 5-21. 松森直美 (1995) : 小児のがまんが看護婦の言動に及ぼす影響-注射・採血場面における援助の実際を通して-, 日本小児看護研究学会誌, 4 (2), 7-12. 飯村直子・込山洋美・筒井真優美ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもと医療者のずれ, 小児保健研究, 59 (2), 279. 勝田仁美・片田範子・蝦名美智子ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもの覚悟, 第30回日本看護学会講演集-小児看護-, 57. 中村美保・兼松百合子・小川京子 (1993) : 医療処置をうける小児の痛みの程度と行動に表れる反応, 千葉大学看護学部紀要15. 二宮啓子・蝦名美智子・半田浩美ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割, 日本小児看護学会誌, 8 (2), 22-30. |
References_xml | – reference: American Academy of Pediatrics Committee on Bioethics (1995) : Informed Consent, Parental Permission, and Assent in Pediatric Practice, Pedatrics Vol.95 (2), 314-317. – reference: 楢木野裕美・鈴木敦子・片田範子ほか (1999) : 第19回日本看護科学学会学術集会講演集, 422-423. – reference: 広末ゆか (1991) : 痛みを体験している幼児後期の子どもと看護婦との相互の関係性, 看護研究, 24 (5), 51-58. – reference: 飯村直子・込山洋美・筒井真優美ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもと医療者のずれ, 小児保健研究, 59 (2), 279. – reference: 二宮啓子・蝦名美智子・半田浩美ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもへの説明と納得の過程における医師・看護者・親の役割, 日本小児看護学会誌, 8 (2), 22-30. – reference: A. フロイト (1936)/外林大作訳 (1991) : 自我と防衛 (第2版), 誠信書房, 東京. – reference: 祐宗省三ほか編 (1994) : 新版幼児・児童心理学, 43-54, 鷹書房, 東京. – reference: 新村出編 (1998) : 広辞苑第5版, 471, 1990, 岩波書店, 東京. – reference: 松森直美 (1994) : 看護婦の言動が小児のがまんに及ぼす影響-注射, 採血場面において人格の形成を支えるという視点から-, 第4回日本小児看護研究学会誌, 3 (2), 14-15. – reference: 中村美保・兼松百合子・小川京子 (1993) : 医療処置をうける小児の痛みの程度と行動に表れる反応, 千葉大学看護学部紀要15. – reference: 松森直美 (1995) : 小児のがまんが看護婦の言動に及ぼす影響-注射・採血場面における援助の実際を通して-, 日本小児看護研究学会誌, 4 (2), 7-12. – reference: 勝田仁美・片田範子・蝦名美智子ほか (1999) : 検査・処置を受ける子どもの覚悟, 第30回日本看護学会講演集-小児看護-, 57. – reference: 小関和代 (1984) : 幼児期の外科小手術に対する心理的準備, 看護研究, 17 (3), 83-91. – reference: 氏原寛ほか編 (1992) : 心理臨床大事典, 969,976, 培風館, 東京. – reference: E. H. エリクソン (1963)/仁科弥生訳 (1994) : 幼児期と社会I, みすず書房, 東京. – reference: 片田範子・大崎冨士代・高谷裕紀子ほか (1996) : 「痛みの緩和」における看護技術, 看護研究, 29 (1), 5-21. – reference: 半田浩美・蝦名美智子・二宮啓子ほか(2000) : 「子どもへの検査・処置について説明を行うこと」に関する文献検討, 神戸市看護大学紀要, 4, 7-15. |
SSID | ssib042487226 ssib005880025 ssj0000491395 ssib038076491 ssib000940314 ssib058493829 |
Score | 1.5454715 |
Snippet | 要旨 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い,子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と,覚悟に至る要因が抽出された.処置を受ける子どもと親,および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし,おもにgrounded theory... 子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い, 子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と, 覚悟に至る要因が抽出された. 処置を受ける子どもと親, および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし, おもにgrounded theory... 「要旨」子どもが検査・処置をどのように体験しているのかを明らかにすることを目的として参加観察を行い, 子どもが処置を体験するプロセスの中で「覚悟」という現象と, 覚悟に至る要因が抽出された. 処置を受ける子どもと親, および処置を担当した看護者・医師の4者18組を対象とし, おもにgrounded theory... |
SourceID | medicalonline jstage igakushoin |
SourceType | Publisher |
StartPage | 12 |
SubjectTerms | child ego function Kakugo procedure treatment self-control 処置 子ども 検査 自己コントロール 自我機能 覚悟 |
Title | 検査・処置を受ける幼児・学童の“覚悟”と覚悟に至る要因の検討 |
URI | https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.7005100433 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jans1981/21/2/21_12/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=eg4jaons/2001/002102/002&name=0012-0025j |
Volume | 21 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本看護科学会誌, 2001/08/31, Vol.21(2), pp.12-25 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1La9RAONR6qYgoKtYXPTgHD6l5z4wnk31QFAWhheIlJJukdqVbse3FU7ciPQi-LoJW6kGXQrEXT1L9Mw3b7s_w-2aSbHbZgy0M6TDfY75HmZlv9psZRbnV0BqJGVNHbYTwsWJLU4PEjlXTibSAR2ZAxbm1h4-cmTnr_rw9PzZulrKW1lbD6cbLkedKTuJVaAO_4inZY3i2YAoNUAf_whc8DN__8jGpOcS1CK9ghdeJ55GaSZgpKjaBON91SI0Sr0rcmgAZhBsCVCecihadcD0DMUHlceJVBI5NuDbA0K1mDF2PuHZGjpxlwgRQMUTgLsqDfdVzUDVHZqNwJMhDEMjsmSV5BDJAoXcOnWqlTgvdGbJltfI6WxiECiEdxHErKDZUMp5V4lGhCBXqF6pZqDvKBjguYcUWsrCHJ_QACsCSgmhYkMgTMoLstVwQQUQJ46jSCCLou06YlfXNtT4Rw25QGGF_Vh0gEh0IpcBN7ghqC5uZcCAYKXO7pAZ-UMxBonzHp7_Xc1LbDRuxNMdAwKxigrFcDog2WPTZKmPytcV8kpTH2LPBwCjNeFkSvFw7yTPsw7MyXkEnXoNoreic6dMGFD-nK1-APrQwKdJF5eF5Sv2lxKdiGsFr904ppw3qOPhsyYPHpZiCWwNPMtgMY6Ji0sIHFhyrf0GUZUDInscgTRkyQ1QkUp9z48j0BlTjzrASZ5SJxYXg2drK0-XFFqximxDT4WUdZ5fk76zyvpvSknX2vHIuizWnXDlwXFDGmsFF5cnh963D7f301X53s3P0dy_d-Nh99yltf0g33nR__-m-fo-gn52j3R9pe-9gfavX-Xy4sX2w_jVt78h62t7tbf4C_F6n3f3yDdCAZ2_n7SVlrl6brcyo2QMr6qIJcYbKk8hKGgGNGIzLdqJbeqxbmhE5QeSENAwDCE4Sg8ZGg9lGlHAtDLVQN6npJFw3IFC4rIy3llvxFWUKwwaHxg5MCDDeJ2EYcwacrCgMIOSwnUnldt9O_nN5k44_2rGTyl1pxgIvG2H93Pq-AQU_ulHA8JQqIEwq9wZM72fj9YofL1jNAAZ8fHlX9-VmF_7BtF5RsQ28LNKwrx5D1mvKhMxKxXJdGV99sRbfgDBlNbwp_i3_AYvXAKg |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%83%BB%E5%87%A6%E7%BD%AE%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%83%BB%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E3%81%AE%E2%80%9C%E8%A6%9A%E6%82%9F%E2%80%9D%E3%81%A8%E8%A6%9A%E6%82%9F%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%8B%9D%E7%94%B0%E3%80%80%E4%BB%81%E7%BE%8E&rft.au=%E7%89%87%E7%94%B0%E3%80%80%E7%AF%84%E5%AD%90&rft.au=%E8%9D%A6%E5%90%8D%E3%80%80%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90&rft.au=%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E3%80%80%E5%95%93%E5%AD%90&rft.date=2001&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-5330&rft.eissn=2185-8888&rft.volume=21&rft.issue=2&rft.spage=12&rft.epage=25&rft_id=info:doi/10.5630%2Fjans1981.21.2_12&rft.externalDBID=n%2Fa&rft.externalDocID=10_11477_mf_7005100433 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-5330&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-5330&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-5330&client=summon |