就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態調査—医療機関に対する協働支援の期待と遂行状況

要旨:本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件,回収率35.3%).結果,「継続的な診療を行い,必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった.また,退院後,就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く,長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆され...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in作業療法 Vol. 42; no. 6; pp. 736 - 744
Main Authors 大熊 諒, 八重田 淳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本作業療法士協会 15.12.2023
一般社団法人 日本作業療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-4920
2434-4419
DOI10.32178/jotr.42.6_736

Cover

Abstract 要旨:本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件,回収率35.3%).結果,「継続的な診療を行い,必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった.また,退院後,就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く,長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆された.  The purpose of this study was to clarify the expected roles of work support service providers at medical institutions. A questionnaire was conducted of 385 service providers in special subsidiaries and employment support organizations in Tokyo (136 usable responses with the return rate of 35.3%). The questionnaire items included "role expectations of collaboration with work support agencies" and "community cooperation." Results showed that many of the respondents perceived the following roles: "providing continuous medical care and establishing consultative support systems by opening a consultation window with a particular consultant," "providing information on post-discharge support," and "providing further counseling services regarding disability awareness.” Many of the respondents expected hospitals to have more work support cooperation during the post-discharge period. The results of the study suggest an urgent need to establish a system of transition from hospital to work.
AbstractList 要旨: 本研究は, 就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした. 対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件, 回収率35.3%). 結果, 「継続的な診療を行い, 必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった. また, 退院後, 就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く, 長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆された.
要旨:本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件,回収率35.3%).結果,「継続的な診療を行い,必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった.また,退院後,就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く,長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆された.  The purpose of this study was to clarify the expected roles of work support service providers at medical institutions. A questionnaire was conducted of 385 service providers in special subsidiaries and employment support organizations in Tokyo (136 usable responses with the return rate of 35.3%). The questionnaire items included "role expectations of collaboration with work support agencies" and "community cooperation." Results showed that many of the respondents perceived the following roles: "providing continuous medical care and establishing consultative support systems by opening a consultation window with a particular consultant," "providing information on post-discharge support," and "providing further counseling services regarding disability awareness.” Many of the respondents expected hospitals to have more work support cooperation during the post-discharge period. The results of the study suggest an urgent need to establish a system of transition from hospital to work.
本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機関に対する協働支援の期待」「地域連携」に関する質問紙を作成し調査を行った(有効回答数136件,回収率35.3%).結果,「継続的な診療を行い,必要な時に連携を取れる相談窓口や担当者を定める」「退院後の支援に関する情報の説明・提供」「自身の障害に対する理解を促す支援」が特に期待される割合が高いことが明らかになった.また,退院後,就労支援を開始した後に医療機関と連携が必要だとする回答が多く,長期的な協働支援体制を整える必要性が示唆された.
Author 八重田 淳
大熊 諒
AuthorAffiliation 筑波大学大学院・人間総合科学学術院リハビリテーション科学学位プログラム
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
AuthorAffiliation_xml – name: 筑波大学大学院・人間総合科学学術院リハビリテーション科学学位プログラム
– name: 東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 大熊 諒
– sequence: 2
  fullname: 八重田 淳
BookMark eNpdkM9rE0EUxwdpwdj26n-xcebN7MzuRZCitVDwoudhsjubbEx2ZTc99Nbd0kuaomAQioVQvfgDWovFg4H6v7jstPkvnJjWg4f3Ho_v-36-8O6hpSRNNEL3CW5SIMJ70E0HWZNBk0tB-R3UAEaZwxjxl1ADg-c7zAd8F63ledzCAK5wAdMGelt_O6-HF2Z8Zl5fmM-T2bsPVTGqR9Oro_J2_WrOy6osqvJgtvvRvPlZ7U3rw3E9fG-lvwdHVqpPJ2b_4PrLLzOZ_t4d_0eozy5vzqxx73ARVxWn5nhSX-5XxadZUV6fjK6GP8z3YhUtR6qX67WbuYJePHn8fP2ps_VsY3P90ZYTA_e4oxl4HviqpbTXYi74HgFChR_wKIp87kWUEewyLQSNMBchQEDDUBMautZGQrqCNhbcvg7jQPXSpBcnWnbT7SyxuTIIea7aOx0JGKjEmAHmdtiyL7aNMWZDMQVLerggdfOBamv5Kov7KtuRKhvEQW-OHGSSgeTzNjffCkFHZbKrLAAvAHFbvdzOO2mc_IMQLAlhQsh-JDnG1MeEYU7_AMY3zL0
ContentType Journal Article
Copyright 2023 一般社団法人日本作業療法士協会
Copyright_xml – notice: 2023 一般社団法人日本作業療法士協会
CorporateAuthor 筑波大学大学院・人間総合科学学術院リハビリテーション科学学位プログラム
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
CorporateAuthor_xml – name: 筑波大学大学院・人間総合科学学術院リハビリテーション科学学位プログラム
– name: 東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
DOI 10.32178/jotr.42.6_736
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2434-4419
EndPage 744
ExternalDocumentID cd6sagyh_2023_004206_006_0736_07444298032
article_jotr_42_6_42_736_article_char_ja
10_11477_mf_6003901406
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
M~E
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-i2686-e428829abae8b45298121379c6fff968f341054e773f067d22c3dde13d58291d3
ISSN 0289-4920
IngestDate Thu Jul 10 16:13:50 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:35 EDT 2025
Mon Jan 29 05:20:50 EST 2024
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-i2686-e428829abae8b45298121379c6fff968f341054e773f067d22c3dde13d58291d3
Notes 原著論文
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/42/6/42_736/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs medicalonline_journals_cd6sagyh_2023_004206_006_0736_07444298032
jstage_primary_article_jotr_42_6_42_736_article_char_ja
igakushoin_primary_10_11477_mf_6003901406
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20231215
PublicationDateYYYYMMDD 2023-12-15
PublicationDate_xml – month: 12
  year: 2023
  text: 20231215
  day: 15
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 作業療法
PublicationYear 2023
Publisher 日本作業療法士協会
一般社団法人 日本作業療法士協会
Publisher_xml – name: 日本作業療法士協会
– name: 一般社団法人 日本作業療法士協会
References 15) 北上守俊:作業療法士による障害福祉サービス事業所への相談派遣事業の試み─高次脳機能障害者の相談依頼から─.新潟県作業療法士会学術誌 12:43-48, 2018
20) Klonoff PS, Lamb DG, Henderson SW: Milieu-based neurorehabilitation in patients with traumatic brain injury : outcome at up to 11 years postdischarge. Arch Phys Med Rehabil 81(11): 1535-1537, 2000.
7) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の雇用促進等に対する支援のあり方に関する研究─ジョブコーチ支援の現状,医療との連携の課題─.障害者職業センター調査研究報告書No. 79,2007.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ri9-att/houkoku79_summary.pdf(参照2019-08-01)
22) 大熊諒,渡邉修,石川篤,山本一真,中山恭秀,他:二次医療圏における高次脳機能障害支援マップ作成の試み.OTジャーナル51(10):1057-1062,2017
13) 東京都福祉局:就労支援機関一覧.https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/kojino/syuro.html(参照2023-10-09)
21) 大塚祐子:高次脳機能障害者が活用できる地域の社会資源.臨床リハ23(11):1042-1051,2014
11) 職リハ用語集編集委員会・編:職業リハビリテーション用語集─障害者雇用・就労支援のキーワード─.日本職業リハビリテーション学会・監修,やどかり出版, 2020,pp. 72-73
14) 北上守俊,八重田淳:高次脳機能障害者の就労支援に求められるコンピテンシーと職種間差異について.職業リハビリテーション 28(1):2-11,2014
19) 用稲丈人,狩長弘親,山本陽子,八木真美,種村純:脳損傷者の社会復帰状況と知能,注意,記憶,遂行機能検査との関係.高次脳機能研究28(4):416-425, 2008
9) 岩永勝,甲斐明子,岡崎哲也,蜂須賀研二:地域における高次脳機能障害者支援活動.臨床リハ21(11): 1069-1075,2012
10) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の就労支援─障害者職業センターの利用実態および医療機関との連携の現状と課題─.障害者職業センター調査研究報告書No. 63, 2004.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000sod-att/houkoku63_01.pdf(参照2019-08-01)
1) 中島八十一:高次脳機能障害の現状と診断基準.中島八十一,寺島彰・編,高次脳機能障害ハンドブック─診断・評価から自立支援まで─,医学書院,2006, pp. 1-20
17) Roberts CB, Coetzer BR, Blackwell HC : Is performance on the wechsler abbreviated scale of intelligence associated with employment outcome following brain injury? Int J Rehabil Res 27(2): 145- 147, 2004.
12) 東京都福祉局:高次脳機能障害者を受け入れ可能な通所施設一覧.https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/kojino/tusho.html(参照2023-10-09)
16) 倉持昇,菊池恵美子,本田哲三:脳血管障害による高次脳機能障害者に対する就労支援とその効果─医療機関での外来訓練結果より─.認知リハビリテーション  2008:19-25,2008
4) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の働き方の現状と今後の支援のあり方に関する研究Ⅱ.障害者職業センター調査研究報告書 No. 129,2016.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ocjatt/houkoku129.pdf(参照2019-08-01)
18) 澤田梢,橋本優花里,近藤啓太,丸石正治:高次脳機能障害者の就労と神経心理学的検査成績との関係─判別分析を用いた検討─.高次脳機能研究30(3):439- 447,2010
2) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の働き方の現状と今後の支援のあり方に関する研究.障害者職業センター調査研究報告書No. 121,2014.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ot7-att/houkoku121.pdf(参照2019-08-01)
3) 北上守俊:高次脳機能障害者に対する職業リハビリテーションのアウトカムに関する研究─ワークサンプル幕張版の認知機能への影響に着目して─.新潟医学会雑誌130(9):523-534,2016
8) 池田絵美,八重田淳:【復職支援の最前線】高次脳機能障害者の医療から就労への移行 量的研究.職業リハビリテーション30(2):38-46,2017
6) 齊藤陽子:高次脳機能障害者の就労支援での障壁と対策.臨床作業療法8(5):451-456,2011
5) 徳本雅子,甲斐雅子,豊田章宏,豊永敏宏:脳血管障害リハビリテーション患者における早期職場復帰要因の検討─労災疾病13分野研究・開発・事業における「職場復帰のためのリハビリテーション」より─.日職災医誌58:240-246,2010
References_xml – reference: 5) 徳本雅子,甲斐雅子,豊田章宏,豊永敏宏:脳血管障害リハビリテーション患者における早期職場復帰要因の検討─労災疾病13分野研究・開発・事業における「職場復帰のためのリハビリテーション」より─.日職災医誌58:240-246,2010.
– reference: 21) 大塚祐子:高次脳機能障害者が活用できる地域の社会資源.臨床リハ23(11):1042-1051,2014.
– reference: 14) 北上守俊,八重田淳:高次脳機能障害者の就労支援に求められるコンピテンシーと職種間差異について.職業リハビリテーション 28(1):2-11,2014.
– reference: 19) 用稲丈人,狩長弘親,山本陽子,八木真美,種村純:脳損傷者の社会復帰状況と知能,注意,記憶,遂行機能検査との関係.高次脳機能研究28(4):416-425, 2008.
– reference: 20) Klonoff PS, Lamb DG, Henderson SW: Milieu-based neurorehabilitation in patients with traumatic brain injury : outcome at up to 11 years postdischarge. Arch Phys Med Rehabil 81(11): 1535-1537, 2000.
– reference: 12) 東京都福祉局:高次脳機能障害者を受け入れ可能な通所施設一覧.https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/kojino/tusho.html(参照2023-10-09).
– reference: 17) Roberts CB, Coetzer BR, Blackwell HC : Is performance on the wechsler abbreviated scale of intelligence associated with employment outcome following brain injury? Int J Rehabil Res 27(2): 145- 147, 2004.
– reference: 3) 北上守俊:高次脳機能障害者に対する職業リハビリテーションのアウトカムに関する研究─ワークサンプル幕張版の認知機能への影響に着目して─.新潟医学会雑誌130(9):523-534,2016.
– reference: 9) 岩永勝,甲斐明子,岡崎哲也,蜂須賀研二:地域における高次脳機能障害者支援活動.臨床リハ21(11): 1069-1075,2012.
– reference: 4) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の働き方の現状と今後の支援のあり方に関する研究Ⅱ.障害者職業センター調査研究報告書 No. 129,2016.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ocjatt/houkoku129.pdf(参照2019-08-01).
– reference: 11) 職リハ用語集編集委員会・編:職業リハビリテーション用語集─障害者雇用・就労支援のキーワード─.日本職業リハビリテーション学会・監修,やどかり出版, 2020,pp. 72-73.
– reference: 15) 北上守俊:作業療法士による障害福祉サービス事業所への相談派遣事業の試み─高次脳機能障害者の相談依頼から─.新潟県作業療法士会学術誌 12:43-48, 2018.
– reference: 22) 大熊諒,渡邉修,石川篤,山本一真,中山恭秀,他:二次医療圏における高次脳機能障害支援マップ作成の試み.OTジャーナル51(10):1057-1062,2017.
– reference: 16) 倉持昇,菊池恵美子,本田哲三:脳血管障害による高次脳機能障害者に対する就労支援とその効果─医療機関での外来訓練結果より─.認知リハビリテーション  2008:19-25,2008.
– reference: 8) 池田絵美,八重田淳:【復職支援の最前線】高次脳機能障害者の医療から就労への移行 量的研究.職業リハビリテーション30(2):38-46,2017.
– reference: 10) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の就労支援─障害者職業センターの利用実態および医療機関との連携の現状と課題─.障害者職業センター調査研究報告書No. 63, 2004.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000sod-att/houkoku63_01.pdf(参照2019-08-01).
– reference: 18) 澤田梢,橋本優花里,近藤啓太,丸石正治:高次脳機能障害者の就労と神経心理学的検査成績との関係─判別分析を用いた検討─.高次脳機能研究30(3):439- 447,2010.
– reference: 2) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の働き方の現状と今後の支援のあり方に関する研究.障害者職業センター調査研究報告書No. 121,2014.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ot7-att/houkoku121.pdf(参照2019-08-01).
– reference: 1) 中島八十一:高次脳機能障害の現状と診断基準.中島八十一,寺島彰・編,高次脳機能障害ハンドブック─診断・評価から自立支援まで─,医学書院,2006, pp. 1-20.
– reference: 7) 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター:高次脳機能障害者の雇用促進等に対する支援のあり方に関する研究─ジョブコーチ支援の現状,医療との連携の課題─.障害者職業センター調査研究報告書No. 79,2007.https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/p8ocur0000000ri9-att/houkoku79_summary.pdf(参照2019-08-01).
– reference: 13) 東京都福祉局:就労支援機関一覧.https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/kojino/syuro.html(参照2023-10-09).
– reference: 6) 齊藤陽子:高次脳機能障害者の就労支援での障壁と対策.臨床作業療法8(5):451-456,2011.
SSID ssib022575203
ssib041932336
ssib035756898
ssib044760142
ssib005902277
ssib000871935
ssib001522466
ssj0003315241
Score 1.9598839
Snippet 要旨:本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医...
本研究は,就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした.対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医療機...
要旨: 本研究は, 就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態を明らかにすることを目的とした. 対象は東京都内の特例子会社・就労支援機関の責任者385名で「医...
SourceID medicalonline
jstage
igakushoin
SourceType Publisher
StartPage 736
SubjectTerms Higher brain dysfunctions
Regional collaboration
Vocational rehabilitation
地域連携
職業リハビリテーション
高次脳機能障害
Title 就労支援機関が医療機関に求める連携・協力に関する実態調査—医療機関に対する協働支援の期待と遂行状況
URI https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.6003901406
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/42/6/42_736/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cd6sagyh/2023/004206/006&name=0736-0744j
Volume 42
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 作業療法, 2023/12/15, Vol.42(6), pp.736-744
journalDatabaseRights – providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2434-4419
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044760142
  issn: 0289-4920
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20190101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA-lXioiiopVKz04BympuzNJZuZmsk0pQj210FvI7ib9kLbSj4MexN3SSz9QsAhFYVEvfkBrsXiwUP-YZdP2v_C9mXQ3Wyq0emiYfTPz5vfeSzLvpTNvDONeqRjnY8klvP2inGlZMm-GJZuZYShEOS8jiDLwO-TwY2do1Ho0Zo91dPZkVi0tLhT7S89P3VfyL1YFGtgVd8mew7JNpkCAMtgXrmBhuJ7JxsS3iZcjXh4LwiWeRXyHSIu4g1gQgynFlUQCBa5QpsRn4D8SUVC9CsTziM-JlETQvzZ2PayCgYSmUCSmBQ8bixxxmRod8LiqiinOMMQAQtIIpZdh2D4EAGgxtInrKxggha0ogrggoKIA3fP6zL5z4rdRLZ5_-nAtkAzLp6hR8_FVVUENYSM3gJdWCaUHrSJAqzXMlV0cpT1slg0GiG8RbwC5IWyAN9AmCLTXJ4PiA6HgAyKuWDrIFQfxiKTZJoBGa1ZwJQZHMeAWQXYcOGY_8lCGC2b0Nlf1WCrROCLRMrqFsyBUyFiq4VSN0AtU5GZmGYi4TUvSXHZKtGjm0c_Ob3qfyLGrxHXqzpOzMIMwF7eWTM0uzPVbtN8Jmt3aMpuXys58OP5sIkCJA5w-1BpL-MO1huDbWuAsiRwDD-sChUkbT2YZfuFnvFcO4Uc22yBmR2x515iZiLa2WcPMxe3MogPLwvVg6ZchdNwYAw7qrNumUnSaVyXQgzZxLhpdk-Phk8X5idnJGfBepyCWwyQdl6b1_1d1npuMqzpyxbicxpi9rn5hXDU6psJrxpvG953Gym6ysZ282k2-1I7efqxX1hpreweb1eOf35Kdar1aqVdXj15-Sl7_qi_tNdY3GivvoEo12ISqxlYtWV49_Po7qe31mr0nODS299Nm0HFpXQ9Xr2wl72uN_eV65fNRpXr4Ye1g5Wfyo3LdGB30RwpDZnoiizlJHeGYkUUhIpdhMYxEEZdsCMwIyWXJieNYOiJmuGrcijhnMbjBZUpLDPynPCvb0C1fZjeMzpnZmeim0ZsrCslDPC0PooRyREOnKKnF4zwLZVSORbdxv6Xg4KlOvRPoNAqcB9Nx4GBeAfxA5HQbXOu_2S59JQdos8CigYMXvKuOK3BPazAVdhsP2wwWpG_3-eDMN-et_2dx2-hqPfR3jM6FucWoB2KdheJddcf_AfQPJTw
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%B1%E5%8A%B4%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%8C%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AB%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%83%BB%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+-+%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%83%8D%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%A8%E9%81%82%E8%A1%8C%E7%8A%B6%E6%B3%81&rft.jtitle=%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95&rft.au=%E5%A4%A7%E7%86%8A%E8%AB%92&rft.au=%E5%85%AB%E9%87%8D%E7%94%B0%E6%B7%B3&rft.date=2023-12-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=0289-4920&rft.volume=42&rft.issue=6&rft.spage=736&rft.epage=744&rft_id=info:doi/10.32178%2Fjotr.42.6_736&rft.externalDocID=cd6sagyh_2023_004206_006_0736_07444298032
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-4920&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-4920&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-4920&client=summon