山口県の中山間地におけるコムギ・裸麦4品種の収量性からみた播種適期

山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた.中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時期が遅れがちになり,降雨により穂発芽が発生し品質が低下する.しかしながら,秋播性の品種であれば幼穂分化期が遅く凍霜害を回避でき,安定した収量が期待できる.そこで本研究では九州で早播栽培用に育成された秋播性コムギ品種「イワイノダイチ」と長野県の高冷地で育成された秋播性コムギ品種「キヌヒメ」,山口県で奨励されている秋播性裸麦品種「トヨノカゼ」を供試し,これらの収量性を調査することで山口県の中山間地における播種適期について検討した.さらに愛媛県...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese journal of crop science Vol. 86; no. 4; pp. 375 - 381
Main Authors 高橋, 肇, 丹野, 研一, 荒木, 英樹, 稲葉, 俊二, 鎌田, 英一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Tokyo 日本作物学会 01.10.2017
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0011-1848
1349-0990
DOI10.1626/jcs.86.375

Cover

Abstract 山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた.中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時期が遅れがちになり,降雨により穂発芽が発生し品質が低下する.しかしながら,秋播性の品種であれば幼穂分化期が遅く凍霜害を回避でき,安定した収量が期待できる.そこで本研究では九州で早播栽培用に育成された秋播性コムギ品種「イワイノダイチ」と長野県の高冷地で育成された秋播性コムギ品種「キヌヒメ」,山口県で奨励されている秋播性裸麦品種「トヨノカゼ」を供試し,これらの収量性を調査することで山口県の中山間地における播種適期について検討した.さらに愛媛県の中山間地で栽培されている春播性の裸麦品種「ユメサキボシ」も同時に比較した.試験は2009/2010年から2014/2015年の6試験年次で行った.子実収量は中山間地ではいずれの品種も10月下旬播きがそれ以前の播種期よりも多く,「キヌヒメ」と「トヨノカゼ」が多かった.平坦地では11月播きが10月下旬播きよりも多かったが,「トヨノカゼ」では10月下旬播きと同じであった.いずれの品種も中山間地の10月下旬播きは,平坦地の11月播きと有意差がなかった.中山間地の10月下旬播きでは,収穫日は「イワイノダイチ」と「キヌヒメ」で6月19日であったのに対して,「トヨノカゼ」は6月8日と早かった.以上より,山口県の中山間地には「トヨノカゼ」のような秋播性の裸麦品種を用いた10月下旬播種が適すると考えられた.
AbstractList 山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた。中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時期が遅れがちになり,降雨により穂発芽が発生し品質が低下する。しかしながら,秋播性の品種であれば幼穂分化期が遅く凍霜害を回避でき,安定した収量が期待できる。そこで本研究では九州で早播栽培用に育成された秋播性コムギ品種「イワイノダイチ」と長野県の高冷地で育成された秋播性コムギ品種「キヌヒメ」,山口県で奨励されている秋播性裸麦品種「トヨノカゼ」を供試し,これらの収量性を調査することで山口県の中山間地における播種適期について検討した。さらに愛媛県の中山間地で栽培されている春播性の裸麦品種「ユメサキボシ」も同時に比較した。試験は2009/2010年から2014/2015年の6試験年次で行った。子実収量は中山間地ではいずれの品種も10月下旬播きがそれ以前の播種期よりも多く,「キヌヒメ」と「トヨノカゼ」が多かった。平坦地では11月播きが10月下旬播きよりも多かったが,「トヨノカゼ」では10月下旬播きと同じであった。いずれの品種も中山間地の10月下旬播きは,平坦地の11月播きと有意差がなかった。中山間地の10月下旬播きでは,収穫日は「イワイノダイチ」と「キヌヒメ」で6月19日であったのに対して,「トヨノカゼ」は6月8日と早かった。以上より,山口県の中山間地には「トヨノカゼ」のような秋播性の裸麦品種を用いた10月下旬播種が適すると考えられた。
山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた.中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時期が遅れがちになり,降雨により穂発芽が発生し品質が低下する.しかしながら,秋播性の品種であれば幼穂分化期が遅く凍霜害を回避でき,安定した収量が期待できる.そこで本研究では九州で早播栽培用に育成された秋播性コムギ品種「イワイノダイチ」と長野県の高冷地で育成された秋播性コムギ品種「キヌヒメ」,山口県で奨励されている秋播性裸麦品種「トヨノカゼ」を供試し,これらの収量性を調査することで山口県の中山間地における播種適期について検討した.さらに愛媛県の中山間地で栽培されている春播性の裸麦品種「ユメサキボシ」も同時に比較した.試験は2009/2010年から2014/2015年の6試験年次で行った.子実収量は中山間地ではいずれの品種も10月下旬播きがそれ以前の播種期よりも多く,「キヌヒメ」と「トヨノカゼ」が多かった.平坦地では11月播きが10月下旬播きよりも多かったが,「トヨノカゼ」では10月下旬播きと同じであった.いずれの品種も中山間地の10月下旬播きは,平坦地の11月播きと有意差がなかった.中山間地の10月下旬播きでは,収穫日は「イワイノダイチ」と「キヌヒメ」で6月19日であったのに対して,「トヨノカゼ」は6月8日と早かった.以上より,山口県の中山間地には「トヨノカゼ」のような秋播性の裸麦品種を用いた10月下旬播種が適すると考えられた.
Author 稲葉, 俊二
高橋, 肇
丹野, 研一
荒木, 英樹
鎌田, 英一郎
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 高橋, 肇
  organization: 山口大学大学院創成科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 丹野, 研一
  organization: 山口大学大学院創成科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 荒木, 英樹
  organization: 山口大学大学院創成科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 稲葉, 俊二
  organization: 山口大学大学院創成科学研究科
– sequence: 1
  fullname: 鎌田, 英一郎
  organization: 長崎大学教育学部
BackLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030920098$$DView record in AgriKnowledge
BookMark eNo9kc9rE1EQxx_SgrH24r_geeO8X5v3Dh6k-KNQ8GLPj9nNS9w1ZuNuinjzpQdpKwYt9BSoUGgr0mDxUvTgH_Pc1PwXvhDxMsPMfL5fhplbZKVf9C0hdyg0aczie3laNVXc5C15gzQoFzoCrWGFNAAojagS6iZZr6osAQDNY8V1g2B9eVmPT64n772b_r66COX86LCefPPuq3f73n30owM_-u53P_vR1O_-_HNyNf9xKupDd30-DZp6_GH-bjx7e-Zd4Pa8--Xd8ezTRZjO3ZfZ5Pg2We1gr7Lr__Ia2X708NnGk2jr6ePNjQdbEXImWCSkBMRExQyAMWApqARQYtKibZBKSibbUqeCCq44tQkqjlSisG0LiQbF10hr6YudTpkNDXbL7EW_eN2z7a41BWZmMUhNtzD5wAA1ACrmGlhQ3l0qB2XxasdWQ5MXO2U_LGuojgNAlVxQ95dUXg0xOA7K7CWWbwyWwyztWROub1RsxCKEF_zvp8-xNDnyvwt7oOk
ContentType Journal Article
Copyright 2017 日本作物学会
Copyright Japan Science and Technology Agency 2017
Copyright_xml – notice: 2017 日本作物学会
– notice: Copyright Japan Science and Technology Agency 2017
DBID 7QO
7ST
7T7
8FD
C1K
FR3
P64
SOI
N5S
DOI 10.1626/jcs.86.375
DatabaseName Biotechnology Research Abstracts
Environment Abstracts
Industrial and Applied Microbiology Abstracts (Microbiology A)
Technology Research Database
Environmental Sciences and Pollution Management
Engineering Research Database
Biotechnology and BioEngineering Abstracts
Environment Abstracts
AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib
DatabaseTitle Biotechnology Research Abstracts
Technology Research Database
Engineering Research Database
Industrial and Applied Microbiology Abstracts (Microbiology A)
Environment Abstracts
Biotechnology and BioEngineering Abstracts
Environmental Sciences and Pollution Management
DatabaseTitleList
Biotechnology Research Abstracts

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Agriculture
EISSN 1349-0990
EndPage 381
ExternalDocumentID oai_affrc_go_jp_01_00863902
article_jcs_86_4_86_375_article_char_ja
GroupedDBID 29J
2WC
5GY
ABJNI
ACGFS
ACIWK
ACPRK
AFRAH
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
DU5
E3Z
EBS
EJD
F5P
JSF
KQ8
OK1
OVT
P2P
RJT
RNS
XSB
7QO
7ST
7T7
8FD
C1K
FR3
P64
SOI
ECGQY
N5S
ID FETCH-LOGICAL-a3242-4550aab862002202c08b0a5ab71d0585525d59c4143831eba83a15a4ede0b9083
ISSN 0011-1848
IngestDate Sat Oct 18 14:38:47 EDT 2025
Sun Jun 29 12:52:44 EDT 2025
Wed Sep 03 06:10:57 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-a3242-4550aab862002202c08b0a5ab71d0585525d59c4143831eba83a15a4ede0b9083
Notes ObjectType-Article-1
SourceType-Scholarly Journals-1
ObjectType-Feature-2
content type line 14
920098
ZZ00014890
OpenAccessLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030920098
PQID 1960231852
PQPubID 2028998
PageCount 7
ParticipantIDs affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00863902
proquest_journals_1960231852
jstage_primary_article_jcs_86_4_86_375_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20171001
PublicationDateYYYYMMDD 2017-10-01
PublicationDate_xml – month: 10
  year: 2017
  text: 20171001
  day: 01
PublicationDecade 2010
PublicationPlace Tokyo
PublicationPlace_xml – name: Tokyo
PublicationTitle Japanese journal of crop science
PublicationTitleAlternate 日作紀
PublicationYear 2017
Publisher 日本作物学会
Japan Science and Technology Agency
Publisher_xml – name: 日本作物学会
– name: Japan Science and Technology Agency
References 田谷省三・塔野岡卓司・関昌子・平将人・堤忠宏・氏原和人・佐々木昭博・吉川亮・藤田雅也・谷口義則・坂智広 2003. 小麦新品種「イワイノダイチ」の育成. 九州沖縄農研報告 42: 1-17.
吉田美夫・北原操一・鶴政夫 1969.小麦のは種適期と作季の移動について. 九州農業研究 31: 51-52.
前岡庸介・小林行高・中司祐典・羽嶋正恭・森岡徹文 2000. イチバンボシの適正な冬期の生育と栽培管理技術. 山口農試研報 51: 21-27.
高橋肇・張立・藤本香奈・山口真司・Md. Alamgir Hossain・荒木英樹 2010. 山口県で栽培した秋播性程度がⅢ~Ⅴのコムギ品種の収量性に対する幼穂形成期間における窒素追肥処理の効果. 日作紀 79: 468-475.
辻田泉・木村浩・山口憲一 2014a. はだか麦の早播栽培における播種量と基肥窒素量が生育と収量・品質に与える影響. 愛媛県農林水産研究報告 6: 27-33.
福嶌陽・楠田宰・古畑昌己 2001a. 1999 年に早播きしたコムギにおける凍霜害の様相. 日作九支報 67: 32-34.
山下裕作・長嶺敬・木村秀也・高山敏之・谷義夫・中島映信 2000.中国中山間地域における小麦作の課題と高品質化技術の評価. 農業経済研究 38: 91-94.
飯田幸彦・石川実 1986. 播種期の遅れが麦類の茎別の収量に与える影響について. 日作関東支報 1: 59-60.
池尻明彦・木村晃司・中司祐典 2013. 小麦「ニシノカオリ」と「ふくさやか」における播種遅れに対応した施肥法. 山口農技センター研報 4: 29-38.
岩渕哲也・尾形武文・浜地勇次 2000b. 秋播型早生小麦「西海 181 号」の早播における播種量と施肥量. 日作九支報 66: 20-21.
山口憲一 2012. 二条はだか麦‘ユメサキボシ’は愛媛県中山間地での栽培適性がある. 日作四支報 49: 34-35.
木村浩・日野恭子 2004. 裸麦‘マンネンボシ’のドリル播栽培における播種適期. 愛媛農試研報 38: 29-33.
和田榮太郎 1936. 小麦の穂の分化過程に就て. 農及園 11: 119-127.
佐藤大和・内村要介・松江勇次 2003. コムギにおける播種時期の違いが製粉特性に及ぼす影響. 日作紀 72: 43-49.
馬場孝秀・甲斐浩臣・山口修・佐藤大和・古庄雅彦 2001. 秋播性程度の高いビール大麦系統の特性. 日作九支報 67: 17-19.
稲村宏・鈴木幸三郎・野中舜二 1956. 大麦及び小麦の幼穂分化程度基準について. 関東東山農試研報 8: 75-81.
柳澤貴司・高山敏之・高橋飛鳥・土井芳憲・土門英司・藤田雅也・松中仁・伊藤昌光・石川直幸・杉浦誠 2007.多収で精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」の育成.近中四農研報 6: 153-165.
岩渕哲也・尾形武文・浜地勇次 2000a. 播種期の早進化が秋播型小麦の収量・品質に与える影響. 日作紀 69 (別 2): 56-57.
村山英樹・内田敏夫・藤岡正美・平城虎男 1989. 中山間地帯における小麦の凍霜害. 山口農試研報 41: 18-24.
牛山智彦・細野哲・田渕秀樹・久保田基成・桑原達雄・土屋宣明・羽田丈夫・井ノ口明義・斎藤稔・近藤武晴・酒井長雄・前島秀和・近藤和美 2009. 小麦新品種「キヌヒメ」について. 長野農事試報 50: 32-39.
斎藤稔 2003. 中山間地におけるイネ, ムギ, 雑穀の栽培及び品種育成に関する研究. 北陸作報 38: 7-11.
農林水産省 2016. 作況調査. http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/index.html (2016/10/18 閲覧).
長嶺敬・山下裕作・斉木雄次・野方洋一・柳沢貴司 2010. 中国地方中山間地におけるはだか麦栽培と地産加工販売に関する実証調査研究. 日作紀 79 (別 1): 202-203.
小中伸夫・三輪晋・屋敷隆士 1968. 北総台地における小麦の生態的特性について. 千葉農試研報 8: 96-110.
後藤磨澄・吉田茂敏・村上雅二・橋本昭彦・斉藤清男・今吉繁機 1984.「アサマムギ」導入による大分県山間高冷地における麦類安定栽培技術. 大分農技セ研報 14: 17-29.
石田良治 1959. 早生裸麦の早熟化栽培法に関する研究 第1報 早生品種の早熟適応性について. 日作九支報 14: 31-33.
平野寿介 1971. 小麦登熟期の遭雨による品質低下とその機作に関する研究. 中国農試験報 20: 27-78.
辻田泉・木村浩・弓達隆・山口憲一 2014b. 晩播きしたハダカムギの窒素施用法の違いが収量と品質に与える影響. 日作紀 83: 105-111.
岩渕哲也・浜地勇次・尾形武文 1999. 秋播性程度が異なる小麦の幼穂凍死の実態 -暖冬年における観察-. 日作九支報 65: 4-5.
佐藤吉昭・大友孝憲・平山孝行 2002. 中山間地域で栽培した秋播性小麦品種「イワイノダイチ」における茎立特性と幼穂凍死発生の関係. 日作九支報 68: 19-23.
福嶌陽・楠田宰・古畑昌己 2001b. 暖地における早播きした秋播性コムギ「イワイノダイチ」の穂の発育. 日作紀 70: 499-504.
笛木伸彦・中村隆一・沢口敦史・渡部敢・鈴木剛・内田哲嗣 2012. 窒素追肥時期の違いに対する秋まき小麦「きたほなみ」の反応. 土肥要旨集 58: 238.
金尾忠志・江口久夫 1984. 品種と播種期の組み合わせによる麦類の収穫期間の拡大. 農作業研究 50: 20-26.
内村要介・佐藤大和・尾形武文・松江勇次 2004. 成熟期の降雨処理によるコムギの子実水分含有率の変化と品質低下の品種間差. 日作紀 73: 29-34.
References_xml – reference: 稲村宏・鈴木幸三郎・野中舜二 1956. 大麦及び小麦の幼穂分化程度基準について. 関東東山農試研報 8: 75-81.
– reference: 斎藤稔 2003. 中山間地におけるイネ, ムギ, 雑穀の栽培及び品種育成に関する研究. 北陸作報 38: 7-11.
– reference: 笛木伸彦・中村隆一・沢口敦史・渡部敢・鈴木剛・内田哲嗣 2012. 窒素追肥時期の違いに対する秋まき小麦「きたほなみ」の反応. 土肥要旨集 58: 238.
– reference: 飯田幸彦・石川実 1986. 播種期の遅れが麦類の茎別の収量に与える影響について. 日作関東支報 1: 59-60.
– reference: 石田良治 1959. 早生裸麦の早熟化栽培法に関する研究 第1報 早生品種の早熟適応性について. 日作九支報 14: 31-33.
– reference: 辻田泉・木村浩・山口憲一 2014a. はだか麦の早播栽培における播種量と基肥窒素量が生育と収量・品質に与える影響. 愛媛県農林水産研究報告 6: 27-33.
– reference: 岩渕哲也・尾形武文・浜地勇次 2000a. 播種期の早進化が秋播型小麦の収量・品質に与える影響. 日作紀 69 (別 2): 56-57.
– reference: 池尻明彦・木村晃司・中司祐典 2013. 小麦「ニシノカオリ」と「ふくさやか」における播種遅れに対応した施肥法. 山口農技センター研報 4: 29-38.
– reference: 馬場孝秀・甲斐浩臣・山口修・佐藤大和・古庄雅彦 2001. 秋播性程度の高いビール大麦系統の特性. 日作九支報 67: 17-19.
– reference: 山下裕作・長嶺敬・木村秀也・高山敏之・谷義夫・中島映信 2000.中国中山間地域における小麦作の課題と高品質化技術の評価. 農業経済研究 38: 91-94.
– reference: 岩渕哲也・尾形武文・浜地勇次 2000b. 秋播型早生小麦「西海 181 号」の早播における播種量と施肥量. 日作九支報 66: 20-21.
– reference: 村山英樹・内田敏夫・藤岡正美・平城虎男 1989. 中山間地帯における小麦の凍霜害. 山口農試研報 41: 18-24.
– reference: 内村要介・佐藤大和・尾形武文・松江勇次 2004. 成熟期の降雨処理によるコムギの子実水分含有率の変化と品質低下の品種間差. 日作紀 73: 29-34.
– reference: 平野寿介 1971. 小麦登熟期の遭雨による品質低下とその機作に関する研究. 中国農試験報 20: 27-78.
– reference: 山口憲一 2012. 二条はだか麦‘ユメサキボシ’は愛媛県中山間地での栽培適性がある. 日作四支報 49: 34-35.
– reference: 金尾忠志・江口久夫 1984. 品種と播種期の組み合わせによる麦類の収穫期間の拡大. 農作業研究 50: 20-26.
– reference: 岩渕哲也・浜地勇次・尾形武文 1999. 秋播性程度が異なる小麦の幼穂凍死の実態 -暖冬年における観察-. 日作九支報 65: 4-5.
– reference: 高橋肇・張立・藤本香奈・山口真司・Md. Alamgir Hossain・荒木英樹 2010. 山口県で栽培した秋播性程度がⅢ~Ⅴのコムギ品種の収量性に対する幼穂形成期間における窒素追肥処理の効果. 日作紀 79: 468-475.
– reference: 牛山智彦・細野哲・田渕秀樹・久保田基成・桑原達雄・土屋宣明・羽田丈夫・井ノ口明義・斎藤稔・近藤武晴・酒井長雄・前島秀和・近藤和美 2009. 小麦新品種「キヌヒメ」について. 長野農事試報 50: 32-39.
– reference: 吉田美夫・北原操一・鶴政夫 1969.小麦のは種適期と作季の移動について. 九州農業研究 31: 51-52.
– reference: 後藤磨澄・吉田茂敏・村上雅二・橋本昭彦・斉藤清男・今吉繁機 1984.「アサマムギ」導入による大分県山間高冷地における麦類安定栽培技術. 大分農技セ研報 14: 17-29.
– reference: 佐藤大和・内村要介・松江勇次 2003. コムギにおける播種時期の違いが製粉特性に及ぼす影響. 日作紀 72: 43-49.
– reference: 福嶌陽・楠田宰・古畑昌己 2001b. 暖地における早播きした秋播性コムギ「イワイノダイチ」の穂の発育. 日作紀 70: 499-504.
– reference: 小中伸夫・三輪晋・屋敷隆士 1968. 北総台地における小麦の生態的特性について. 千葉農試研報 8: 96-110.
– reference: 福嶌陽・楠田宰・古畑昌己 2001a. 1999 年に早播きしたコムギにおける凍霜害の様相. 日作九支報 67: 32-34.
– reference: 農林水産省 2016. 作況調査. http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/index.html (2016/10/18 閲覧).
– reference: 和田榮太郎 1936. 小麦の穂の分化過程に就て. 農及園 11: 119-127.
– reference: 木村浩・日野恭子 2004. 裸麦‘マンネンボシ’のドリル播栽培における播種適期. 愛媛農試研報 38: 29-33.
– reference: 田谷省三・塔野岡卓司・関昌子・平将人・堤忠宏・氏原和人・佐々木昭博・吉川亮・藤田雅也・谷口義則・坂智広 2003. 小麦新品種「イワイノダイチ」の育成. 九州沖縄農研報告 42: 1-17.
– reference: 佐藤吉昭・大友孝憲・平山孝行 2002. 中山間地域で栽培した秋播性小麦品種「イワイノダイチ」における茎立特性と幼穂凍死発生の関係. 日作九支報 68: 19-23.
– reference: 長嶺敬・山下裕作・斉木雄次・野方洋一・柳沢貴司 2010. 中国地方中山間地におけるはだか麦栽培と地産加工販売に関する実証調査研究. 日作紀 79 (別 1): 202-203.
– reference: 柳澤貴司・高山敏之・高橋飛鳥・土井芳憲・土門英司・藤田雅也・松中仁・伊藤昌光・石川直幸・杉浦誠 2007.多収で精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」の育成.近中四農研報 6: 153-165.
– reference: 前岡庸介・小林行高・中司祐典・羽嶋正恭・森岡徹文 2000. イチバンボシの適正な冬期の生育と栽培管理技術. 山口農試研報 51: 21-27.
– reference: 辻田泉・木村浩・弓達隆・山口憲一 2014b. 晩播きしたハダカムギの窒素施用法の違いが収量と品質に与える影響. 日作紀 83: 105-111.
SSID ssib000936839
ssib008477409
ssib000961594
ssib002227199
ssib023160744
ssib002484351
ssib003171068
ssj0032376
ssib002484352
ssib002223844
ssib005901850
Score 2.1627638
Snippet 山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた.中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時...
山口県では,麦類は瀬戸内の干拓地で栽培されており,中山間地には適さないとされてきた。中山間地は気温が低く,春播性の品種ではしばしば凍霜害が発生し,さらに収穫時...
SourceID affrit
proquest
jstage
SourceType Open Access Repository
Aggregation Database
Publisher
StartPage 375
SubjectTerms Barley
Cultivars
Wheat
コムギ
中山間地
収量
播種適期
秋播性
裸麦
Title 山口県の中山間地におけるコムギ・裸麦4品種の収量性からみた播種適期
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/86/4/86_375/_article/-char/ja
https://www.proquest.com/docview/1960231852
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030920098
Volume 86
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本作物学会紀事, 2017/10/05, Vol.86(4), pp.375-381
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1349-0990
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0032376
  issn: 0011-1848
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19270101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XvQgfmK1Sg_OSVKTTDKZOSbblKIoCC30Nkyyaeke2tKPiyfTHkQtFi14KlQo-IG0WLwUPfjHxG3d_8L3JsluakVsYRlmJ29m3sdk5_dmZ94Yxh3b88E3YYnpK9c3Xd5MzNiLqckTlsCM1qSxXtB_-IiNTbj3J73JvjNrtV1Ly0vxcPLkr-dKTmNVKAO74inZE1i22ygUQB7sCylYGNL_sjGJPBLa-IEMHyUBJZFPRIPwBokogEQSRCRySchJMFIjFkQwIiiWAHFoVcRhmeFBmRG2zjiEh2UmpDpDSWCVJdiFLgmBhiMP0B10EQYkYK7uQ7cFnAW8oi4400zzCKm5j_mI4c6LwK_4qHrloiwJRyvONLFwtGDdloVuWehHDaA5Ar0BFuB1m_VgGXh_2d0SBFRDT7cSaRWCLl1UDwxDFA3YQe1pfQKbSAe8RPWKoELBsXtgAsiriiCB3yPT7IYOPgEFg2yazEXhUPMuqo43evTQwAiKWkgFdY_yw3Rzor5-A5ig2gnYnZNwUyEv4o1Wc1IZHnymvuCiJxha3DNTYhVaXHdzbBpk-uLOVrI4zNlwt8rxsOJTUwuJnJ6TrXlp2RLdWyowMutZB-ZIvAjlweMaWBeUcVoH54CGjywOAPz745S1XXN2AanaVs25xVPPvPafOuAk3-0FkwPHg1n6boYCV1Hcv1XgqkJfZbBhkPVeT1IAkijVDLqJLfCvpo-DLI0cxy8aF0qXbygo3t9LRl9LXTbOB9MLZdib9Iqh2nt77fXtw821PNv9ub8DXztvN9qbX_Lsc569yLPX-crLfOVrvvouX9nNV7__2t7vfHvvtjeyw4-7UKe9_qrzbP3g6Yc8A7rnefYjz7YO3uzA00726WBz66oxMRqNN8bM8vITU6GPY2K0AaViznAXlWM5icVjS3kqhh9QC3x8z_GankhcG2MN22msOFW2p9y0mVqxAMfqmtE_OzebXjeGUoumrDnF07iZupDE4BMqh6JvwgR3xIBhFTqTCkTvruXLfwyRAYMV2pXzRVAcWf4ISjCF5Ey6mIA9uuV4iFS21IAxWFlDlq_7ogQUgObmnnPj5KzcNM71XqtBo39pYTm9BY7CUnxbj9_fR2rsyA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%96%93%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%82%AE%E3%83%BB%E8%A3%B8%E9%BA%A64%E5%93%81%E7%A8%AE%E3%81%AE%E5%8F%8E%E9%87%8F%E6%80%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E6%92%AD%E7%A8%AE%E9%81%A9%E6%9C%9F&rft.jtitle=Japanese+journal+of+crop+science&rft.au=%E9%8E%8C%E7%94%B0%2C+%E8%8B%B1%E4%B8%80%E9%83%8E&rft.au=%E9%AB%98%E6%A9%8B%2C+%E8%82%87&rft.au=%E7%A8%B2%E8%91%89%2C+%E4%BF%8A%E4%BA%8C&rft.au=%E8%8D%92%E6%9C%A8%2C+%E8%8B%B1%E6%A8%B9&rft.date=2017-10-01&rft.issn=0011-1848&rft.volume=86&rft.issue=4&rft.spage=375&rft.epage=381&rft_id=info:doi/10.1626%2Fjcs.86.375&rft.externalDocID=oai_affrc_go_jp_01_00863902
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0011-1848&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0011-1848&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0011-1848&client=summon