土壌の乾燥は丹波大納言アズキに減収の他,青立ちをもたらすことがある
京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている.そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応答に関する知見の蓄積が必要である.そこで,本研究ではアズキ品種「京都大納言」を供試して,開花前から開花後における時期別の土壌水分の制限がアズキの生育と収量に及ぼす影響について検討した.土壌水分を制限した区で光合成速度の低下が認められ,主茎長や節数が抑制された.開花期前後の土壌水分量の減少は着莢数と粒重を減少させ,減収につながった.一方,土壌水分を制限した後においても,再び土壌に水分が与えられると光合成速度が回復した.開花期前後の時期に土壌水...
Saved in:
| Published in | Japanese journal of crop science Vol. 92; no. 2; pp. 140 - 152 |
|---|---|
| Main Authors | , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本作物学会
05.04.2023
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0011-1848 1349-0990 |
| DOI | 10.1626/jcs.92.140 |
Cover
| Abstract | 京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている.そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応答に関する知見の蓄積が必要である.そこで,本研究ではアズキ品種「京都大納言」を供試して,開花前から開花後における時期別の土壌水分の制限がアズキの生育と収量に及ぼす影響について検討した.土壌水分を制限した区で光合成速度の低下が認められ,主茎長や節数が抑制された.開花期前後の土壌水分量の減少は着莢数と粒重を減少させ,減収につながった.一方,土壌水分を制限した後においても,再び土壌に水分が与えられると光合成速度が回復した.開花期前後の時期に土壌水分量が回復すると,光合成速度の回復により子実重の一定の向上につながることが示唆された.さらに,土壌が乾燥した後,湿潤状態に転換したアズキに青立ちがみられた.これは,土壌の乾燥によって莢の減少や根の発達が生じた後,湿潤条件下による光合成速度の回復などによって,ソース過剰となったことから生じたものと推察された.このように,アズキにおいても土壌水分条件に関わる減収と青立ちが発生することが明らかになった. |
|---|---|
| AbstractList | 京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている.そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応答に関する知見の蓄積が必要である.そこで,本研究ではアズキ品種「京都大納言」を供試して,開花前から開花後における時期別の土壌水分の制限がアズキの生育と収量に及ぼす影響について検討した.土壌水分を制限した区で光合成速度の低下が認められ,主茎長や節数が抑制された.開花期前後の土壌水分量の減少は着莢数と粒重を減少させ,減収につながった.一方,土壌水分を制限した後においても,再び土壌に水分が与えられると光合成速度が回復した.開花期前後の時期に土壌水分量が回復すると,光合成速度の回復により子実重の一定の向上につながることが示唆された.さらに,土壌が乾燥した後,湿潤状態に転換したアズキに青立ちがみられた.これは,土壌の乾燥によって莢の減少や根の発達が生じた後,湿潤条件下による光合成速度の回復などによって,ソース過剰となったことから生じたものと推察された.このように,アズキにおいても土壌水分条件に関わる減収と青立ちが発生することが明らかになった. 京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている。そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応答に関する知見の蓄積が必要である。そこで,本研究ではアズキ品種「京都大納言」を供試して,開花前から開花後における時期別の土壌水分の制限がアズキの生育と収量に及ぼす影響について検討した。土壌水分を制限した区で光合成速度の低下が認められ,主茎長や節数が抑制された。開花期前後の土壌水分量の減少は着莢数と粒重を減少させ,減収につながった。一方,土壌水分を制限した後においても,再び土壌に水分が与えられると光合成速度が回復した。開花期前後の時期に土壌水分量が回復すると,光合成速度の回復により子実重の一定の向上につながることが示唆された。さらに,土壌が乾燥した後,湿潤状態に転換したアズキに青立ちがみられた。これは,土壌の乾燥によって莢の減少や根の発達が生じた後,湿潤条件下による光合成速度の回復などによって,ソース過剰となったことから生じたものと推察された。このように,アズキにおいても土壌水分条件に関わる減収と青立ちが発生することが明らかになった。 |
| Author | 栂森, 勇輝 安川, 博之 黒瀬, 義孝 杉本, 充 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 杉本, 充 organization: 京都府農林水産技術センター農林センター – sequence: 1 fullname: 安川, 博之 organization: 京都府京都乙訓農業改良普及センター – sequence: 1 fullname: 栂森, 勇輝 organization: 京都府庁 – sequence: 1 fullname: 黒瀬, 義孝 organization: 農研機構西日本農業研究センター |
| BackLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030947313$$DView record in AgriKnowledge |
| BookMark | eNo9kLtKA0EYhQdRMF4a32Pj3DbZKSxEvIFgo_UwuzsTN8ZEdgNi50wj4g0UBFERo2JA1EKLRMWXmVy08hXcoNicH85_zim-IdBfrpQlAGMIZlEO58aLQZJlOIso7AMZRChzIGOwH2QgRMhBHvUGwWiSRD6EkJGcR1gGBO3zy_b1ntWPreZHd_vW6qdWo9l5rrVv7rov-5_1LWtq1rxa82D1fadx1j486IXfTr7f974ujrr3u1ZfWXNkjbH60podq0-tPra6bnU6a6zZHQEDSpQSOfp3h8HyzPTS1JyzsDg7PzW54AjMKHSoK7HL8hAzGRLoYSqCEIm8h0kYMgKhoj5Dnk9C6FORpyrASoW-VFS6wlPIJcMg_7srlIqjKheFOFotVzZKMixIXhER7z0CXqjw4jqHiKcYcq5Hcdqc-G0Wk6pIs-txtCbiTS7iahSUJE_JcoY57kmK998PVkTMi4L8ABiol84 |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2023 日本作物学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2023 日本作物学会 |
| DBID | N5S |
| DOI | 10.1626/jcs.92.140 |
| DatabaseName | AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Agriculture |
| EISSN | 1349-0990 |
| EndPage | 152 |
| ExternalDocumentID | oai_affrc_go_jp_01_00965842 article_jcs_92_2_92_140_article_char_ja |
| GroupedDBID | 29J 2WC 5GY ABJNI ACGFS ACIWK ACPRK AFRAH ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 DU5 E3Z EBS ECGQY EJD F5P JSF KQ8 OK1 OVT P2P RJT RNS XSB N5S |
| ID | FETCH-LOGICAL-a2940-45e2597029ed30824acd1a7823dd9300f4b918b3d0b4a74fc2ffdbef4e5a8f153 |
| ISSN | 0011-1848 |
| IngestDate | Sat Oct 18 14:40:04 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:39 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | true |
| IsScholarly | true |
| Issue | 2 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-a2940-45e2597029ed30824acd1a7823dd9300f4b918b3d0b4a74fc2ffdbef4e5a8f153 |
| Notes | 947313 ZZ00014890 |
| OpenAccessLink | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030947313 |
| PageCount | 13 |
| ParticipantIDs | affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00965842 jstage_primary_article_jcs_92_2_92_140_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2023/04/05 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2023-04-05 |
| PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2023 text: 2023/04/05 day: 05 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | Japanese journal of crop science |
| PublicationTitleAlternate | 日作紀 |
| PublicationYear | 2023 |
| Publisher | 日本作物学会 |
| Publisher_xml | – name: 日本作物学会 |
| References | 昆野昭晨・福井重郎・小島陸男 1964. 土壌水分が大豆の体内成分ならびに結莢におよぼす影響. 農技研報 D11: 111-149. 小森二葉・大橋善之・大門弘幸 2009. 湛水処理が水田土壌で栽培したアズキの不定根形成に及ぼす影響. 日作紀 78 (別 2): 160-161. 田村良浩・佐藤孝文・服部誠 2003. 大豆の落葉処理が莢先熟の発生及び生育・収量・品質に及ぼす影響. 北陸作報 38: 55-57. 鈴木大輔・飯沼大輔・柴崎さやか・渋谷美奈子・伊藤芳恵・松井大地・野々川香織・肥後昌男・磯部勝孝 2017. 関東におけるダイズの遅まき密植栽培が莢先熟の発生と収量に及ぼす影響. 日作紀 86: 347-357. 山崎諒・川崎洋平・浜口秀生 2020. 子実肥大期以降の高温がダイズの青立ちに及ぼす影響. 日本作物学会第 249 回講演会要旨集 : 35. 黒瀬義孝・須藤健一・岡井仁志・河村久紀・土井正彦・本間香貴・K.K.ミシュラ 2010b. 簡易土壌水分計によるかん水時期判定技術. 近畿中国四国農業研究センター研究成果情報 https://www.naro.go.jp/prolect/results/laboratory/warc/2009/wenarc09-03.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). 井上健一 2002. 福井県. ダイズ. 農業技術体系作物編6 ダイズ・アズキ・ラッカセイ. 農山漁村文化協会, 東京. 技 80 の 10-技 80 の14. 京都府 2000. 京都府農業試験研究 100 周年記念誌. 京都府, 京都. 16-17. Hirasawa, T. Tanaka, K. Miyamoto, D. Takei, M. and Ishihara, K. 1994. Effects of pre-flowering soil moisture deficits on dry matter production and ecophysiological characteristics in soybean plants under drought conditions during grain filling. Jpn. J. Crop Sci. 63: 721-730. 松波寿典・鄭健鎬・大木行彦・姫野祐子・国分牧衛 2016. 土壌水分の低下がマメ科作物4種の生理生態に及ぼす影響. 日作東北支部報 59: 5-9. 平沢正 1995. 水環境が作物の生理・生態に及ぼす影響. 土壌の物理性 72: 39-46. 山下道弘・江本吾勝 1989. 小豆の安定・多収に関する研究. 京都農研報 14: 1-14. 京都府農林センター作物部 2010. 簡易土壌水分計でわかる黒大豆のかん水時期. 平成 21 年度普及に移す試験研究成果. https://www.pref.kyoto.jp/nosoken/outcome/documents/21-02.pdf (2023年1月11日閲覧). 長岡泰良・沢田壮兵・加藤清明 2004. アズキ種皮色に対する登熟期温度の影響. 日作紀 73: 330-335. Sato, J., Shiraiwa, T., Sakashita, M., Tsujimoto, Y. and Yoshida, R. 2007. The occurrence of delayed stem senescence in relation to trans-zeatin riboside level in the xylem exudate in soybeans grown under excess-wet and drought soil conditions. Plant Prod. Sci. 10: 460-467. 大橋善之 2008. 京都府丹後地域における小豆の大規模省力化栽培技術. 豆類時報 50: 30-35. 佐賀県農業試験研究センター 2005. 大豆青立ちの発生要因. 九州沖縄農業研究センター研究成果情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/seika/kyushu_seika/2005/2005051.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). 來田康男・牛尾昭浩・芦田龍太郎・片岡茂里・藤本周作・竹村雅彦 2013. 栽培方法を異にした丹波大納言小豆の収量・品質に及ぼす播種時期の影響. 作物研究 58: 33-37. 黒瀬義孝 2010a. ポーラスカップの空気侵入特性を利用した簡易な土壌水分計の開発. 農業気象 66: 245-253. 大塚幹雄 1961. イチモンジカメムシの加害時期と大豆の被害について. 九州病害虫研究会報 7: 51-53. 国分牧衛 2010. 第19章 アズキ. 新訂食用作物. 養賢堂, 東京. 352-359. 岩川秀行 2014. 丹波大納言小豆の省力機械化栽培体系の確立. 特産種苗 18: 76-80. 相吉澤秀夫 1996. 石灰窒素利用による小豆「丹波大納言」の熟期均一化. 栃木県農業試験場研究成果集 15: 29-30. 山崎昌三郎・井上健一 1993. カメムシ類の加害によるダイズの青立ち症状の発生. 北陸病虫研報 41: 89-93. 福井重郎 1965. 土壌水分から見た大豆の生理・生態学的研究. 農事試研報 9: 1-68. 古屋忠彦・梅崎輝尚 1993. ダイズ個体における成熟整合性の簡易判定法. 日作紀 62: 126-127. 島田信二・大矢徹治・高橋幹・中村卓司・中山則和・山本亮・島村聡・金榮厚・服部誠・春口真一・神崎正明 2007. 大豆の青立ち発生には成熟期の根系吸水力の維持が関係する. 中央農業総合研究センター研究成果情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto19/10/19_10_41.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). 竹原利明・大藤泰雄・佐藤清之・寺田英生・岩本浩美・見世大作・長戸玄・宮川久義 2005. 水田輪作ダイズに発生した Rhizoctonia菌による葉腐れ・青立ち症状について. 日植病報 71: 217. 辻康介 2020. 地下水位制御システム (FOEAS) を用いた京都府特産豆類増収技術の確立. 植調 53: 335-339. 古屋忠彦・松本重男・嶋正寛・村木清 1988. ダイズ成熟異常個体の地上部諸器官の成熟経過について. 日作紀 57: 1-7. 京都府農林水産部農産流通課・京都米振興協会 2007. 京の豆栽培の手引き. 京都府農林水産部, 京都. 1-141. 齊藤邦行・タリク マハムド・黒田俊郎 1999. 土壌水分の欠乏がダイズの開花結実に及ぼす影響-エンレイと東山 69 号の比較-. 日作紀 68: 537-544. 李忠烈・津野幸人・中野淳一・山口武視 1994. ダイズの耐乾性に関する生理生態学的研究. 第 1 報 土壌水分の減少に伴う葉位別蒸散速度と光合成速度および根の呼吸速度の変化. 日作紀 63: 215-222. 荻原均 2002. 莢先熟. 農林水産研究文献解題 No.27 大豆. 農林統計協会, 東京. 291-294. 松本重雄・古屋忠彦・松永亮一 1986. ダイズにおける成熟異常個体の発生実態ならびにその識別基準について. 日作紀 55: 333-338. 日本作物学会 2000. 新編作物学用語集. 養賢堂, 東京. 61. Yamazaki, R., Katsube-Tanaka, T. and Shiraiwa, T. 2018. Effect of thinning and shade removal on green stem disorder in soybean. Plant Prod. Sci. 21: 83-92. 竹内晴信・谷藤健・梶山努・松永裕・三好智明・佐藤仁 2012. 地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向 (2030年代の予測) 3. 畑作物における影響予測. 北農 79: 142-153. 飛田有支・平沢正・石原邦 1995. 土壌水分低下に対するダイズの生育反応の品種間差. 日作紀 64: 565-572. 坂東あかね・由田宏一・後藤寬治 1985. 高温乾燥年におけるアズキの生育相-冷涼年との比較-. 育種・作物学会北海道談話会報 25: 21. |
| References_xml | – reference: 飛田有支・平沢正・石原邦 1995. 土壌水分低下に対するダイズの生育反応の品種間差. 日作紀 64: 565-572. – reference: 京都府農林水産部農産流通課・京都米振興協会 2007. 京の豆栽培の手引き. 京都府農林水産部, 京都. 1-141. – reference: 鈴木大輔・飯沼大輔・柴崎さやか・渋谷美奈子・伊藤芳恵・松井大地・野々川香織・肥後昌男・磯部勝孝 2017. 関東におけるダイズの遅まき密植栽培が莢先熟の発生と収量に及ぼす影響. 日作紀 86: 347-357. – reference: 国分牧衛 2010. 第19章 アズキ. 新訂食用作物. 養賢堂, 東京. 352-359. – reference: 竹原利明・大藤泰雄・佐藤清之・寺田英生・岩本浩美・見世大作・長戸玄・宮川久義 2005. 水田輪作ダイズに発生した Rhizoctonia菌による葉腐れ・青立ち症状について. 日植病報 71: 217. – reference: 古屋忠彦・梅崎輝尚 1993. ダイズ個体における成熟整合性の簡易判定法. 日作紀 62: 126-127. – reference: 黒瀬義孝・須藤健一・岡井仁志・河村久紀・土井正彦・本間香貴・K.K.ミシュラ 2010b. 簡易土壌水分計によるかん水時期判定技術. 近畿中国四国農業研究センター研究成果情報 https://www.naro.go.jp/prolect/results/laboratory/warc/2009/wenarc09-03.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). – reference: 山崎昌三郎・井上健一 1993. カメムシ類の加害によるダイズの青立ち症状の発生. 北陸病虫研報 41: 89-93. – reference: Hirasawa, T. Tanaka, K. Miyamoto, D. Takei, M. and Ishihara, K. 1994. Effects of pre-flowering soil moisture deficits on dry matter production and ecophysiological characteristics in soybean plants under drought conditions during grain filling. Jpn. J. Crop Sci. 63: 721-730. – reference: 井上健一 2002. 福井県. ダイズ. 農業技術体系作物編6 ダイズ・アズキ・ラッカセイ. 農山漁村文化協会, 東京. 技 80 の 10-技 80 の14. – reference: Sato, J., Shiraiwa, T., Sakashita, M., Tsujimoto, Y. and Yoshida, R. 2007. The occurrence of delayed stem senescence in relation to trans-zeatin riboside level in the xylem exudate in soybeans grown under excess-wet and drought soil conditions. Plant Prod. Sci. 10: 460-467. – reference: 小森二葉・大橋善之・大門弘幸 2009. 湛水処理が水田土壌で栽培したアズキの不定根形成に及ぼす影響. 日作紀 78 (別 2): 160-161. – reference: 福井重郎 1965. 土壌水分から見た大豆の生理・生態学的研究. 農事試研報 9: 1-68. – reference: 竹内晴信・谷藤健・梶山努・松永裕・三好智明・佐藤仁 2012. 地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向 (2030年代の予測) 3. 畑作物における影響予測. 北農 79: 142-153. – reference: 相吉澤秀夫 1996. 石灰窒素利用による小豆「丹波大納言」の熟期均一化. 栃木県農業試験場研究成果集 15: 29-30. – reference: 黒瀬義孝 2010a. ポーラスカップの空気侵入特性を利用した簡易な土壌水分計の開発. 農業気象 66: 245-253. – reference: 齊藤邦行・タリク マハムド・黒田俊郎 1999. 土壌水分の欠乏がダイズの開花結実に及ぼす影響-エンレイと東山 69 号の比較-. 日作紀 68: 537-544. – reference: 古屋忠彦・松本重男・嶋正寛・村木清 1988. ダイズ成熟異常個体の地上部諸器官の成熟経過について. 日作紀 57: 1-7. – reference: 佐賀県農業試験研究センター 2005. 大豆青立ちの発生要因. 九州沖縄農業研究センター研究成果情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/seika/kyushu_seika/2005/2005051.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). – reference: 京都府 2000. 京都府農業試験研究 100 周年記念誌. 京都府, 京都. 16-17. – reference: 松本重雄・古屋忠彦・松永亮一 1986. ダイズにおける成熟異常個体の発生実態ならびにその識別基準について. 日作紀 55: 333-338. – reference: 荻原均 2002. 莢先熟. 農林水産研究文献解題 No.27 大豆. 農林統計協会, 東京. 291-294. – reference: 山下道弘・江本吾勝 1989. 小豆の安定・多収に関する研究. 京都農研報 14: 1-14. – reference: 來田康男・牛尾昭浩・芦田龍太郎・片岡茂里・藤本周作・竹村雅彦 2013. 栽培方法を異にした丹波大納言小豆の収量・品質に及ぼす播種時期の影響. 作物研究 58: 33-37. – reference: 大塚幹雄 1961. イチモンジカメムシの加害時期と大豆の被害について. 九州病害虫研究会報 7: 51-53. – reference: 辻康介 2020. 地下水位制御システム (FOEAS) を用いた京都府特産豆類増収技術の確立. 植調 53: 335-339. – reference: 日本作物学会 2000. 新編作物学用語集. 養賢堂, 東京. 61. – reference: 李忠烈・津野幸人・中野淳一・山口武視 1994. ダイズの耐乾性に関する生理生態学的研究. 第 1 報 土壌水分の減少に伴う葉位別蒸散速度と光合成速度および根の呼吸速度の変化. 日作紀 63: 215-222. – reference: 大橋善之 2008. 京都府丹後地域における小豆の大規模省力化栽培技術. 豆類時報 50: 30-35. – reference: 岩川秀行 2014. 丹波大納言小豆の省力機械化栽培体系の確立. 特産種苗 18: 76-80. – reference: Yamazaki, R., Katsube-Tanaka, T. and Shiraiwa, T. 2018. Effect of thinning and shade removal on green stem disorder in soybean. Plant Prod. Sci. 21: 83-92. – reference: 京都府農林センター作物部 2010. 簡易土壌水分計でわかる黒大豆のかん水時期. 平成 21 年度普及に移す試験研究成果. https://www.pref.kyoto.jp/nosoken/outcome/documents/21-02.pdf (2023年1月11日閲覧). – reference: 山崎諒・川崎洋平・浜口秀生 2020. 子実肥大期以降の高温がダイズの青立ちに及ぼす影響. 日本作物学会第 249 回講演会要旨集 : 35. – reference: 坂東あかね・由田宏一・後藤寬治 1985. 高温乾燥年におけるアズキの生育相-冷涼年との比較-. 育種・作物学会北海道談話会報 25: 21. – reference: 昆野昭晨・福井重郎・小島陸男 1964. 土壌水分が大豆の体内成分ならびに結莢におよぼす影響. 農技研報 D11: 111-149. – reference: 長岡泰良・沢田壮兵・加藤清明 2004. アズキ種皮色に対する登熟期温度の影響. 日作紀 73: 330-335. – reference: 松波寿典・鄭健鎬・大木行彦・姫野祐子・国分牧衛 2016. 土壌水分の低下がマメ科作物4種の生理生態に及ぼす影響. 日作東北支部報 59: 5-9. – reference: 平沢正 1995. 水環境が作物の生理・生態に及ぼす影響. 土壌の物理性 72: 39-46. – reference: 田村良浩・佐藤孝文・服部誠 2003. 大豆の落葉処理が莢先熟の発生及び生育・収量・品質に及ぼす影響. 北陸作報 38: 55-57. – reference: 島田信二・大矢徹治・高橋幹・中村卓司・中山則和・山本亮・島村聡・金榮厚・服部誠・春口真一・神崎正明 2007. 大豆の青立ち発生には成熟期の根系吸水力の維持が関係する. 中央農業総合研究センター研究成果情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto19/10/19_10_41.html (2023 年 1 月 11 日閲覧). |
| SSID | ssib000936839 ssib008477409 ssib000961594 ssib002227199 ssib023160744 ssib002484351 ssib003171068 ssj0032376 ssib002484352 ssib002223844 ssib005901850 |
| Score | 2.3838198 |
| Snippet | 京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている.そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応... 京都府の重要な地域特産作物である丹波大納言アズキは実需者からの評価も高く,安定生産が求められている。そのためにも,気候や土壌水分の変動に対するアズキの環境応答に... |
| SourceID | affrit jstage |
| SourceType | Open Access Repository Publisher |
| StartPage | 140 |
| SubjectTerms | アズキ 丹波大納言 土壌乾燥 安定収量 簡易土壌水分計 莢数 青立ち |
| Title | 土壌の乾燥は丹波大納言アズキに減収の他,青立ちをもたらすことがある |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcs/92/2/92_140/_article/-char/ja https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030947313 |
| Volume | 92 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本作物学会紀事, 2023/04/05, Vol.92(2), pp.140-152 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1349-0990 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0032376 issn: 0011-1848 databaseCode: KQ8 dateStart: 19270101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3NaxQxFB9qvehB_MT6RQ_mJFNnMh-bHGd2ZymKgtBCb8N8intoS20vnpy5iLQqVBBEpVgVC0U96KFV8Z9Jt9WT_4LvZT52akWssISQvLwk783M-71s8qIoFwMjZEHCUpUlZqiCvWVqqBuWmoB1iEPDDBOOZ4evXbfHJ80rU9bU0IHFxq6lhflwLLrzx3Ml_6NVKAO94inZfWi2ZgoFkAf9QgoahvSfdEw8i_A24V3MOAZhbeJBqhPHI55JXE5cyLQIOPyOVVV1ZRXDWs8mrkEcKpubxGkhsQvoskM8RhyG2yCwFZU0MuM6VUmnYuhKPoxwF_mwLmHe7mG4hNvE6xK3LUfICe8QTrEvaMvcilgvOfOqL0bLKpxgUcKrkjpjVM1ZmamFwGo-7i4IDvAAr91sBs3Ae8wulWCgegRxVjBQJsUEUnba-DjKKeKvSeZosjMbdeB4NZmLggdBwrx5Z0BvIQ2ytYjbwi4qepCKU-qNuQN6LiUo5QX6qIbRQt06kguoouRfLt9QQ-76sZomCfcUsiLcaGWSOG28erRhX_QitlUJVfQi-O8eK2jLezt70e0xTsfqJnujiqfpXOTfnPF7s76m-5oMBGQCnjlIwUTiPShXbzSwOjdsZjSxOYDhXWsDgP5-O2StN3xdAKq61vBt8dAza_ylDjCpZQ5iyYHfYWvyaoYCVhm4fauAVYW8yljDMNfLg5kCjsRZ3UIvsQfuVbU1U6LFiaPKkdLNG3WKd_aYMtQLjiuHnZtzZaib5IQS9Z-v9F8tiez91ua3nXtvRPZha2Nz--Nq__XbnU8Pvq_dFfmqyD-L_J3I1rc3nvUfPUTiL09-fl368WJ5Z31RZC9FvizyXGQrIr8vsqcieyyyNZEB21zkiyeVya430R5XyytP1IByU1NNK6Hg4muUJzEGkjKDKNYDQPFGHHND01Iz5DoLjVgLzaBlphFN0zhMUjOxApYCejmlDE_PTCenlVEdPs9gzlM9BpMbMfjqGiwIGS7YBFYc0BFFK0TlBzD5egXf_8uTMaLYhVD92SIUjl9--nzQgM-pTzHB3aJVOR4d9XvBmf33dVY5NHhdzinD83MLyXnA__PhBflc_gIMxOJE |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E3%81%AE%E4%B9%BE%E7%87%A5%E3%81%AF%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E5%A4%A7%E7%B4%8D%E8%A8%80%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%81%AB%E6%B8%9B%E5%8F%8E%E3%81%AE%E4%BB%96%EF%BC%8C%E9%9D%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B&rft.jtitle=Japanese+journal+of+crop+science&rft.au=%E6%9D%89%E6%9C%AC%2C+%E5%85%85&rft.au=%E6%A0%82%E6%A3%AE%2C+%E5%8B%87%E8%BC%9D&rft.au=%E5%AE%89%E5%B7%9D%2C+%E5%8D%9A%E4%B9%8B&rft.au=%E9%BB%92%E7%80%AC%2C+%E7%BE%A9%E5%AD%9D&rft.date=2023-04-05&rft.issn=0011-1848&rft.volume=92&rft.issue=2&rft.spage=140&rft.epage=152&rft_id=info:doi/10.1626%2Fjcs.92.140&rft.externalDocID=oai_affrc_go_jp_01_00965842 |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0011-1848&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0011-1848&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0011-1848&client=summon |