わが国の食糧自給に関する研究 (2)

日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心配」と答えた。 世界の食料生産は地球温暖化の影響もあり, 今後需要に応じられるか不安である。日本周辺の政情も安定していないから, 上一時的にせよシーレーンが確保できず, 輸入が途絶えるおそれがある。 このように食糧自給率低下は国の基本的課題として, 討論されるべきだが, 日本のマスメディアはほとんど取り上げようとしない。農業政策の不合理と非難するが, 危機管理上どう対処するのか示すことはない。 1993年以来, GAT...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nōson Igakkai zasshi Vol. 49; no. 6; pp. 852 - 862
Main Authors 佐藤, 納穂子, 藤澤, 忠光, 小谷野, 知美, 椎貝, 達夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 01.03.2001
日本農村医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0468-2513
1349-7421
DOI10.2185/jjrm.49.852

Cover

Abstract 日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心配」と答えた。 世界の食料生産は地球温暖化の影響もあり, 今後需要に応じられるか不安である。日本周辺の政情も安定していないから, 上一時的にせよシーレーンが確保できず, 輸入が途絶えるおそれがある。 このように食糧自給率低下は国の基本的課題として, 討論されるべきだが, 日本のマスメディアはほとんど取り上げようとしない。農業政策の不合理と非難するが, 危機管理上どう対処するのか示すことはない。 1993年以来, GATT, WTOで日本はコメの自由化を迫られ, 譲歩した結果, ミニマムアクセス, コメの関税化を承認した。 米国を中心とした自由貿易の拡大路線に日本は乗せられており, もし食糧安全保障を主張し, コメ輸入に反対すれば日本の工業製品輸出が制限されるのではないかと, 日本政府, 日本のマスメディアともに恐れている。 コメ輸入自由化により, 輸入米が増加, やがて日本の稲作は破壊的な打撃を受ける。島国である日本があるレベルの食料自給を主張することは, 米国やケアンズグループを除いた諸国には理解されやすい。途上国やNGOの同意をとりつけ, WTO協定の見直しをすすめるべきである。 また農村は日本の原風景でなければならないのに, 全国の農村の建築様式や色彩の乱れははなはだしい。全国に10~20か所の「モデル農村」を作ることを提案したい。そこに原風景が出現すれば, そこを慕って多くの都会人が訪れ, 農村のイメージは良くなり, グリーンツーリズムが実現する。「モデル農村」が評判を呼べば原風景復帰を望む農村が増え, 農村の景観は落ちついたすばらしいものになるだろう。 また農村は元来循環型社会の代表であったが, 今そこへ戻る運動も大切だろう。家畜の屎尿, わらなど, 農村から排出される廃棄物の再利用は欧州で盛んで, バイオマスをメタンガス, エタノールに変える技術が開発され, 実用化されている。このような技術を導入し, 都市よりいち早く循環型社会を目指すことが大切である。 日本農村医学会としては, コメをはじめとする糖質摂取の減少, 動物性食品摂取の増加が最近の糖尿病の激増と関連していないかどうか, 長期の前向き疫学調査で明らかにすべきだ。全国の関連検診センターが協同すれば不可能ではない。現在の食生活が健康を害していることが明らかになれば, コメを中心とした食習慣が復活し, コメ需要が伸び, 食糧自給率が上昇するだろう。
AbstractList 日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心配」と答えた。 世界の食料生産は地球温暖化の影響もあり, 今後需要に応じられるか不安である。日本周辺の政情も安定していないから, 上一時的にせよシーレーンが確保できず, 輸入が途絶えるおそれがある。 このように食糧自給率低下は国の基本的課題として, 討論されるべきだが, 日本のマスメディアはほとんど取り上げようとしない。農業政策の不合理と非難するが, 危機管理上どう対処するのか示すことはない。 1993年以来, GATT, WTOで日本はコメの自由化を迫られ, 譲歩した結果, ミニマムアクセス, コメの関税化を承認した。 米国を中心とした自由貿易の拡大路線に日本は乗せられており, もし食糧安全保障を主張し, コメ輸入に反対すれば日本の工業製品輸出が制限されるのではないかと, 日本政府, 日本のマスメディアともに恐れている。 コメ輸入自由化により, 輸入米が増加, やがて日本の稲作は破壊的な打撃を受ける。島国である日本があるレベルの食料自給を主張することは, 米国やケアンズグループを除いた諸国には理解されやすい。途上国やNGOの同意をとりつけ, WTO協定の見直しをすすめるべきである。 また農村は日本の原風景でなければならないのに, 全国の農村の建築様式や色彩の乱れははなはだしい。全国に10~20か所の「モデル農村」を作ることを提案したい。そこに原風景が出現すれば, そこを慕って多くの都会人が訪れ, 農村のイメージは良くなり, グリーンツーリズムが実現する。「モデル農村」が評判を呼べば原風景復帰を望む農村が増え, 農村の景観は落ちついたすばらしいものになるだろう。 また農村は元来循環型社会の代表であったが, 今そこへ戻る運動も大切だろう。家畜の屎尿, わらなど, 農村から排出される廃棄物の再利用は欧州で盛んで, バイオマスをメタンガス, エタノールに変える技術が開発され, 実用化されている。このような技術を導入し, 都市よりいち早く循環型社会を目指すことが大切である。 日本農村医学会としては, コメをはじめとする糖質摂取の減少, 動物性食品摂取の増加が最近の糖尿病の激増と関連していないかどうか, 長期の前向き疫学調査で明らかにすべきだ。全国の関連検診センターが協同すれば不可能ではない。現在の食生活が健康を害していることが明らかになれば, コメを中心とした食習慣が復活し, コメ需要が伸び, 食糧自給率が上昇するだろう。
日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している. 取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心配」と答えた. 世界の食料生産は地球温暖化の影響もあり, 今後需要に応じられるか不安である. 日本周辺の政情も安定していないから, 一時的にせよシーレーンが確保できず, 輸入が途絶えるおそれがある. このように食糧自給率低下は国の基本的課題として, 討論されるべきだが, 日本のマスメディアはほとんど取り上げようとしない. 農業政策の不合理と非難するが, 危機管理上どう対処するのか示すことはない. 1993年以来, GATT, WTOで日本はコメの自由化を迫られ, 譲歩した結果, ミニマムアクセス, コメの関税化を承認した. 米国を中心とした自由貿易の拡大路線に日本は乗せられており, もし食糧安全保障を主張し, コメ輸入に反対すれば日本の工業製品輸出が制限されるのではないかと, 日本政府, 日本のマスメディアともに恐れている. コメ輸入自由化により, 輸入米が増加, やがて日本の稲作は破壊的な打撃を受ける.
日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では、成人の83%、高校生の45%、中学生の54%がこの低い自給率を「心配」と答えた。 世界の食料生産は地球温暖化の影響もあり、今後需要に応じられるか不安である。日本周辺の政情も安定していないから、一時的にせよシーレーンが確保できず、輸入が途絶えるおそれがある。 このように食糧自給率低下は国の基本的課題として、討論されるべきだが、日本のマスメディアはほとんど取り上げようとしない。農業政策の不合理と非難するが、危機管理上どう対処するのか示すことはない。 1993年以来、GATT、WTOで日本はコメの自由化を迫られ、譲歩した結果、ミニマムアクセス、コメの関税化を承認した。 米国を中心とした自由貿易の拡大路線に日本は乗せられており、もし食糧安全保障を主張し、コメ輸入に反対すれば日本の工業製品輸出が制限されるのではないかと、日本政府、日本のマスメディアともに恐れている。 コメ輸入自由化により、輸入米が増加、やがて日本の稲作は破壊的な打撃を受ける。島国である日本があるレベルの食料自給を主張することは、米国やケアンズグループを除いた諸国には理解されやすい。途上国やNGOの同意をとりつけ、WTO協定の見直しをすすめるべきである。 また農村は日本の原風景でなければならないのに、全国の農村の建築様式や色彩の乱れははなはだしい。全国に10~20か所の「モデル農村」を作ることを提案したい。そこに原風景が出現すれば、そこを慕って多くの都会人が訪れ、農村のイメージは良くなり、グリーンツーリズムが実現する。「モデル農村」が評判を呼べば原風景復帰を望む農村が増え、農村の景観は落ちついたすばらしいものになるだろう。 また農村は元来循環型社会の代表であったが、今そこへ戻る運動も大切だろう。家畜の屎尿、わらなど、農村から排出される廃棄物の再利用は欧州で盛んで、バイオマスをメタンガス、エタノールに変える技術が開発され、実用化されている。このような技術を導入し、都市よりいち早く循環型社会を目指すことが大切である。 日本農村医学会としては、コメをはじめとする糖質摂取の減少、動物性食品摂取の増加が最近の糖尿病の激増と関連していないかどうか、長期の前向き疫学調査で明らかにすべきだ。全国の関連検診センターが協同すれば不可能ではない。現在の食生活が偉康を害していることが明らかになれば、コメを中心とした食習慣が復活し、コメ需要が伸び、食糧自給率が上昇するだろう。
Author 椎貝, 達夫
佐藤, 納穂子
藤澤, 忠光
小谷野, 知美
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 佐藤, 納穂子
  organization: 総合病院取手協同病院庶務課
– sequence: 1
  fullname: 藤澤, 忠光
  organization: 総合病院取手協同病院庶務課
– sequence: 1
  fullname: 小谷野, 知美
  organization: 総合病院取手協同病院庶務課
– sequence: 1
  fullname: 椎貝, 達夫
  organization: 総合病院取手協同病院内科
BackLink https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010652075$$DView record in AgriKnowledge
BookMark eNo1kL1KA0EUhQdRMEYrX8BSi40zd-e3FP8hYKP1MJnMxl03u7KJimVsLBRsRBALRUFRwUa082kWib6FE6PNuRcO57uXM4FGszxzCE0TXAMi2XySFO0aVTXJYARVSEhVICiQUVTBlMsAGAnH0VSnEzdwSCQoAqyCauXRWdk7_bz6KHsv33fX_deHr-On_tt92Xv-vrgte5fl0Un_5rz_-D4zC3OTaCwyacdN_c0q2lpZ3lxcC-obq-uLC_XAAAUekNBRxqVQYAWLhKDcWnCUiNApZrhzIGXUUIoIaZiQRNimccI0KQkBNyQOq0gMuSaKirirTauId7L8IHXNltO5ifXAsLqV62RXY6IxZoDVb3J1mGy7ZmxNmmdpnDmd5HtF5j_Wdh8GRTkN-DdGFeYe4FffmxcOwJlSWHrS0pCUdLrGX90t4rYpDrUpurFNPdJjiPIhqjQfygDxb9ttU-jEhD9LG4jG
ContentType Journal Article
Copyright (社)日本農村医学会
Copyright_xml – notice: (社)日本農村医学会
CorporateAuthor 総合病院取手協同病院内科
総合病院取手協同病院庶務課
CorporateAuthor_xml – name: 総合病院取手協同病院内科
– name: 総合病院取手協同病院庶務課
DBID ABELO
DOI 10.2185/jjrm.49.852
DatabaseName AgriKnowledge (アグリナレッジ) JASI
DatabaseTitleList


DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1349-7421
EndPage 862
ExternalDocumentID oai_affrc_go_jp_01_00520980
cv2jjrme_2001_004906_011_0852_08622659908
article_jjrm1952_49_6_49_6_852_article_char_ja
GroupedDBID 5GY
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
2WC
ABELO
ID FETCH-LOGICAL-a2426-13e4568792c75f7746cc2e4173e95a6ee288fb99178a57817cdae7ad41320b803
ISSN 0468-2513
IngestDate Sat Oct 18 14:45:14 EDT 2025
Thu Jul 10 16:11:52 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:01 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-a2426-13e4568792c75f7746cc2e4173e95a6ee288fb99178a57817cdae7ad41320b803
Notes ZZ00011651
652075
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1952/49/6/49_6_852/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00520980
medicalonline_journals_cv2jjrme_2001_004906_011_0852_08622659908
jstage_primary_article_jjrm1952_49_6_49_6_852_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20010300
PublicationDateYYYYMMDD 2001-03-01
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2001
  text: 20010300
PublicationDecade 2000
PublicationTitle Nihon Nōson Igakkai zasshi
PublicationTitleAlternate 日農医誌
PublicationYear 2001
Publisher 一般社団法人 日本農村医学会
日本農村医学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本農村医学会
– name: 日本農村医学会
References 3) 日本の論点2000. 東京: 文藝春秋社, 2000, p.116.
15) 宮川路子. 長期観察による糖代謝異常発症のリスク要因. 日衛誌1995; 50: 986-997.
4) 山下一仁. 詳解WTOと農政改革. 東京: 農山漁村文化協会, 2000, p.10.
10) 週刊文春. 2000年11月9日号.
11) イミダス2001. 東京: 集英社, 2001, p.153.
2) 週刊新潮. 2000年12月21日号.
5) 辻井博. 世界の食糧不安と日本農業. 東京: 家の光協会, 1997.
8) 河相一成. 誰が, 日本の米・農業を再生するのか. 文化連情報2000; 273: 2-9.
9) JAグループJA全中.「農」と「共生」の世紀づくりに向けたJAグループの取組み. 第22回JA全国大会決議案.
6) ニューズウィーク日本版. 2001年1月3日号.
7) 中村靖彦. コンビニファミレス回転寿司. 東京: 文藝春秋社, 1999, p.111.
1) 立花隆. 農協. 東京: 朝日新聞社, 1984.
13) Himsworth, H P. Diet and incidence of diabetes mellitus. Clin. Sci. 1935-1936; 2: 117-148.
12) 平成12年度版国民栄養の現状. 東京: 第一出版, 2000.
14) 前川聡, 日高秀樹, 岡山明, 他. 愛東study-前向きコホート研究による糖尿病罹患率とその危険因子の解析. 糖尿病1992; 35: 241-248.
References_xml – reference: 8) 河相一成. 誰が, 日本の米・農業を再生するのか. 文化連情報2000; 273: 2-9.
– reference: 5) 辻井博. 世界の食糧不安と日本農業. 東京: 家の光協会, 1997.
– reference: 15) 宮川路子. 長期観察による糖代謝異常発症のリスク要因. 日衛誌1995; 50: 986-997.
– reference: 3) 日本の論点2000. 東京: 文藝春秋社, 2000, p.116.
– reference: 1) 立花隆. 農協. 東京: 朝日新聞社, 1984.
– reference: 6) ニューズウィーク日本版. 2001年1月3日号.
– reference: 11) イミダス2001. 東京: 集英社, 2001, p.153.
– reference: 13) Himsworth, H P. Diet and incidence of diabetes mellitus. Clin. Sci. 1935-1936; 2: 117-148.
– reference: 2) 週刊新潮. 2000年12月21日号.
– reference: 9) JAグループJA全中.「農」と「共生」の世紀づくりに向けたJAグループの取組み. 第22回JA全国大会決議案.
– reference: 12) 平成12年度版国民栄養の現状. 東京: 第一出版, 2000.
– reference: 7) 中村靖彦. コンビニファミレス回転寿司. 東京: 文藝春秋社, 1999, p.111.
– reference: 10) 週刊文春. 2000年11月9日号.
– reference: 4) 山下一仁. 詳解WTOと農政改革. 東京: 農山漁村文化協会, 2000, p.10.
– reference: 14) 前川聡, 日高秀樹, 岡山明, 他. 愛東study-前向きコホート研究による糖尿病罹患率とその危険因子の解析. 糖尿病1992; 35: 241-248.
SSID ssib031829125
ssj0056932
ssib000872078
ssib058493866
ssib002484378
Score 1.5473878
Snippet 日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心...
日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している. 取手市の住民を対象としたアンケート調査では, 成人の83%, 高校生の45%, 中学生の54%がこの低い自給率を「心...
日本のエネルギーベース食糧自給率は40%前後まで低下している。取手市の住民を対象としたアンケート調査では、成人の83%、高校生の45%、中学生の54%がこの低い自給率を「心...
SourceID affrit
medicalonline
jstage
SourceType Open Access Repository
Publisher
StartPage 852
SubjectTerms モデル農村
前向きコホート研究
食糧危機
食糧自給率
Title わが国の食糧自給に関する研究 (2)
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1952/49/6/49_6_852/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cv2jjrme/2001/004906/011&name=0852-0862j
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010652075
Volume 49
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本農村医学会雑誌, 2001/03/25, Vol.49(6), pp.852-862
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 1349-7421
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0056932
  issn: 0468-2513
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 19520101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Na9RAFA9tvQgiior1ix4c0ENqMpnMx0FwZjelKApCC70N2WxSGugHa_Wgp-3Fg4IXEcSDoqCo4EX05l-zyNr_wvcmSTcVD9VCCMPkzbw372Vmfm-SeeN5lzPZT_NIpH7c54XP-kXsA6pP_T6TBb5iAJHxi-7tO3xxmd1ciVemph-1d5ds9-azh3_dV_I_VoU8sCvukv0Hy-5VChmQBvvCHSwM9wPZmCQRkZTIBZcIieyQJCbKENOtc3RCEkV0RBTQCGIiogVJJJGCaO1yYqJ5Q2yQWHGiaZ2jVMPCILEOiGIuoYjhCE5ps5JQNhJxouB57BIdojvIzSTEUJfTJSpEGUFSYzChu44_I6ZDlHb8jaORKKDcW8PF0hpwb-Lqo1gT0KKIzFXDQPoJrXRCMCwEvLUjMQsoP_KGS01oGWpLBa1CoBXg1K0bCm2s5FTBpBBUFzi9S0wY4YQRTjyBukYFCOQtk33rKq0fy1xPOKS-WsM47m0DFBm155wqTGvdt9oTiKzi-TZYpJqp_pzmAJZhRJCyHKzPM-gVTZl9ccOzBxQJcjxoNLTuCy-3MJpbANnUoidLeQxYRE57RyhMiXjuya27bWwuaDCJ9QZjP1XhZPAH4Koiib5ABXtirtxpgHvNrTbDoqjXWoIC0EuLYrCGblwJ_g8Gtji2Xn2TrGLDtODd0gnveO2Xzemqk530psr0lDc_2nk2Gj79-erHaPhl993r8dcPvx5_Gn97Pxp-3n3xdjR8Odp5Mn7zfPzx-9wVevW0t7yQLHUW_fqAET9FZOqHUQ7-gxSKZiIuwBHCTQQ5C0WUqzjleU6lLHrgQQmZwswWigwGNpH2GcYd6MkgOuPNbGxu5Ge9ORXQHlNFFso8Y0Wfp2Ge8VgUqoh41EvTWS-o2m3T1cFkvdy66O7wILOrm7bcss5U-GuaDGa965WG7FYVeMbWA41FfYYKrMiU5dUNbdo8xv2atgSWN_Yp1tYj1z174Ffj3OGrOO8dnfSuC97M9uB-fhFw_HbvknvffgOeqrvy
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%A3%9F%E7%B3%A7%E8%87%AA%E7%B5%A6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6+%282%29&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%A4%8E%E8%B2%9D%E9%81%94%E5%A4%AB&rft.au=%E8%97%A4%E6%BE%A4%E5%BF%A0%E5%85%89&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%B4%8D%E7%A9%82%E5%AD%90&rft.au=%E5%B0%8F%E8%B0%B7%E9%87%8E%E7%9F%A5%E7%BE%8E&rft.date=2001-03-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BE%B2%E6%9D%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0468-2513&rft.volume=49&rft.issue=6&rft.spage=852&rft.epage=862&rft_id=info:doi/10.2185%2Fjjrm.49.852&rft.externalDocID=cv2jjrme_2001_004906_011_0852_08622659908
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0468-2513&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0468-2513&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0468-2513&client=summon